ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山、雪山とカラマツの黄葉が綺麗でした(山座同定してみました)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,542m
下り
1,533m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:18
合計
8:06
6:20
6:20
20
6:40
6:40
34
7:14
7:14
6
7:20
7:20
12
7:32
7:32
39
8:11
8:11
16
立入禁止看板
8:27
8:52
9
前掛山
9:01
9:01
53
立入禁止看板
9:54
9:54
15
賽の河原分岐
10:09
10:09
4
10:13
10:21
3
鋸岳
10:24
10:24
10
Jバンド
10:34
10:34
14
10:48
10:48
23
11:11
11:11
30
11:41
11:41
16
11:57
12:42
32
13:14
13:14
5
13:19
13:19
26
13:45
13:45
11
13:56
13:56
16
14:12
14:12
0
14:12
浅間山荘登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝3時、浅間山荘到着。
無料駐車場は山荘の駐車場を右に曲がって少し下ったところにあるが入り口に車が置いてあって入れない。昼間のみ利用可みたいなことが書いてあった。
浅間山荘の駐車場にも無断入庫禁止とか書いてあるし。こんな深夜というか早朝どうすればいいのさ。
スマホで調べたら、無料駐車場は7時かららしい。6時にはスタートしたかったので、無料駐車場はあきらめて、浅間山荘の駐車場に停めました。(無断入庫禁止と言っても登山者相手の商売だから、たぶん後払いでも大丈夫なんだろう)
仮眠からさめて出発の準備していたら5時半すぎくらいに駐車料金の徴収の人がきて、駐車代\500徴収されました。
領収書とか、駐車可とか書いた駐車票みたいなものとかもなく、係の人がナンバーを控えるだけでした。係の人がナンバーのメモ間違えたらどうなるの?。
ちょっと心配になりましたが、まあ、特に問題ありませんでた。
他の方のレコを見ていたら、車中泊禁止という看板もあって、夜の12時すぎに駐車したら1000円徴収されたとのことです。あまり早く到着すると余計な出費&嫌な思いするみたいなので要注意です。
浅間山荘の朝。なにか騒がしいと思ったら、豚がブヒブヒと騒いでました。
2018年10月21日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/21 6:04
浅間山荘の朝。なにか騒がしいと思ったら、豚がブヒブヒと騒いでました。
登山口の看板。
警戒レベル1と言っても、何かあったら自己責任。
そりゃそうだ。
2018年10月21日 06:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 6:05
登山口の看板。
警戒レベル1と言っても、何かあったら自己責任。
そりゃそうだ。
最初はこんな感じ。落葉だらけの登山道。
2018年10月21日 06:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 6:27
最初はこんな感じ。落葉だらけの登山道。
カモシカ平からの岩山。迫力あるなぁ。
2018年10月21日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 7:03
カモシカ平からの岩山。迫力あるなぁ。
浅間山が見えた〜。
2018年10月21日 07:09撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
10/21 7:09
浅間山が見えた〜。
牙山。
2018年10月21日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 7:11
牙山。
火山らしい風景。硫黄の匂いも感じます。
2018年10月21日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 7:11
火山らしい風景。硫黄の匂いも感じます。
火山館通過。
2018年10月21日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 7:14
火山館通過。
火山館を過ぎるとすぐ平坦な道になります。この辺が湯の平かな?
2018年10月21日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 7:20
火山館を過ぎるとすぐ平坦な道になります。この辺が湯の平かな?
湯の平分岐。
2018年10月21日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 7:20
湯の平分岐。
ここでも注意喚起。
2018年10月21日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 7:21
ここでも注意喚起。
賽の河原分岐。しつこく注意喚起。
2018年10月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 7:32
賽の河原分岐。しつこく注意喚起。
賽の河原分岐を過ぎると、うっすら積雪。
2018年10月21日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 7:34
賽の河原分岐を過ぎると、うっすら積雪。
浅間山。針葉樹の黄葉。
2018年10月21日 07:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
10/21 7:36
浅間山。針葉樹の黄葉。
針葉樹の林を抜けると浅間山が高くそびえたつ。
2018年10月21日 07:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 7:48
針葉樹の林を抜けると浅間山が高くそびえたつ。
登山道は完全に雪が積もってます。
滑らないように慎重に登る。
2018年10月21日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 8:04
登山道は完全に雪が積もってます。
滑らないように慎重に登る。
朝日が眩しい。
2018年10月21日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 8:08
朝日が眩しい。
立入禁止の看板と浅間山。
2018年10月21日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 8:11
立入禁止の看板と浅間山。
前掛山も見えた〜。
2018年10月21日 08:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
10/21 8:12
前掛山も見えた〜。
シェルター。
2018年10月21日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 8:14
シェルター。
外輪山らしい稜線。雪もあって綺麗です。
2018年10月21日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/21 8:21
外輪山らしい稜線。雪もあって綺麗です。
前掛山到着。
2018年10月21日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/21 8:27
前掛山到着。
四阿山、その後ろに戸隠・妙高の山が薄ら見えました。
2018年10月21日 08:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
10/21 8:50
四阿山、その後ろに戸隠・妙高の山が薄ら見えました。
これから向うトーミの頭〜黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳
北アルプスは霞んで見えない。
2018年10月21日 08:49撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
10/21 8:49
これから向うトーミの頭〜黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳
北アルプスは霞んで見えない。
その後ろ、遠くの方をよく見ると立山、剱、鹿島槍ヶ岳が、なんとなく。
2018年10月21日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 8:34
その後ろ、遠くの方をよく見ると立山、剱、鹿島槍ヶ岳が、なんとなく。
左端に蓼科山、霧ヶ峰、中央に美ヶ原。
その後ろに中央アルプスが薄ら見えます。
肉眼では、美ヶ原の後に、御嶽山が薄ら見えたような気がしましたが、気のせいだったみたいです。
2018年10月21日 08:49撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
10/21 8:49
左端に蓼科山、霧ヶ峰、中央に美ヶ原。
その後ろに中央アルプスが薄ら見えます。
肉眼では、美ヶ原の後に、御嶽山が薄ら見えたような気がしましたが、気のせいだったみたいです。
八ヶ岳とその後ろに南アルプス、甲斐駒、仙丈ケ岳が見えているような。
2018年10月21日 08:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
10/21 8:50
八ヶ岳とその後ろに南アルプス、甲斐駒、仙丈ケ岳が見えているような。
八ヶ岳、南アルプスのアップ。
2018年10月21日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 8:35
八ヶ岳、南アルプスのアップ。
奥秩父の山。
金峰山の後方に富士山があるはずですが,残念ながら見えませんでした。
2018年10月21日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 8:35
奥秩父の山。
金峰山の後方に富士山があるはずですが,残念ながら見えませんでした。
そして浅間山山頂。
2018年10月21日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/21 8:32
そして浅間山山頂。
浅間山から噴煙が。
2018年10月21日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/21 8:44
浅間山から噴煙が。
浅間山の左側。
2018年10月21日 08:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
10/21 8:50
浅間山の左側。
そろそろ前掛山を後にします。
2018年10月21日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 8:52
そろそろ前掛山を後にします。
続々と登山者が登ってきます。
2018年10月21日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 9:08
続々と登山者が登ってきます。
黄葉が綺麗です。
2018年10月21日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 9:32
黄葉が綺麗です。
アップ。カラマツですかね?
2018年10月21日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 9:30
アップ。カラマツですかね?
再び賽の河原分岐。
2018年10月21日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 9:34
再び賽の河原分岐。
Jバンドに向かいます。
2018年10月21日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 9:42
Jバンドに向かいます。
黄葉が本当に綺麗です。
2018年10月21日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 9:43
黄葉が本当に綺麗です。
ここからの浅間山も綺麗。
2018年10月21日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 9:43
ここからの浅間山も綺麗。
ここら辺はなだらかで歩きやすい。
景色もいい。
2018年10月21日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 9:44
ここら辺はなだらかで歩きやすい。
景色もいい。
だんだん坂が急になってきた。
2018年10月21日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 9:48
だんだん坂が急になってきた。
人の列。
2018年10月21日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 9:48
人の列。
ここを登るのかぁ。
2018年10月21日 09:49撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
10/21 9:49
ここを登るのかぁ。
険しい岩場。
2018年10月21日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:04
険しい岩場。
岩場を登り切ったところの案内標識。
Jバンド↓って、通り過ぎたってこと?
2018年10月21日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 10:09
岩場を登り切ったところの案内標識。
Jバンド↓って、通り過ぎたってこと?
鋸岳に向かいます。人が見える。
2018年10月21日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:10
鋸岳に向かいます。人が見える。
鋸岳から浅間山。
2018年10月21日 10:13撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
10/21 10:13
鋸岳から浅間山。
戻って、Jバンドを見下ろす。
こんな岩場を登ってきたんだなぁ。
2018年10月21日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:24
戻って、Jバンドを見下ろす。
こんな岩場を登ってきたんだなぁ。
岩にもJバンド→
いったいJバンドって何?
2018年10月21日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:24
岩にもJバンド→
いったいJバンドって何?
これから向かう黒斑山方向の稜線。
ここも外輪山らしい稜線です。
2018年10月21日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 10:34
これから向かう黒斑山方向の稜線。
ここも外輪山らしい稜線です。
結構、キツイ登り。
2018年10月21日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:41
結構、キツイ登り。
仙人岳到着。
2018年10月21日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/21 10:48
仙人岳到着。
仙人岳からの浅間山。
2018年10月21日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/21 10:48
仙人岳からの浅間山。
さらに進む。
2018年10月21日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:49
さらに進む。
ところどころ岩場。
2018年10月21日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 10:58
ところどころ岩場。
また登り。
2018年10月21日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 10:59
また登り。
蛇骨岳到着。
2018年10月21日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 11:11
蛇骨岳到着。
蛇骨岳を過ぎると、様子が一変。林と笹薮の登山道。
2018年10月21日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 11:21
蛇骨岳を過ぎると、様子が一変。林と笹薮の登山道。
雪が解けて泥濘。水たまりが連続。
2018年10月21日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 11:27
雪が解けて泥濘。水たまりが連続。
やっと黒斑山。
2018年10月21日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 11:41
やっと黒斑山。
黒斑山からの浅間山。
2018年10月21日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/21 11:42
黒斑山からの浅間山。
草すべりを下って湯の平分岐への道を60m通りすぎるとトーミの頭。
2018年10月21日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 11:57
草すべりを下って湯の平分岐への道を60m通りすぎるとトーミの頭。
トーミの頭から浅間山。
2018年10月21日 12:07撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
7
10/21 12:07
トーミの頭から浅間山。
さて、そろそろ下山します。
草すべりも、かなり急な坂でした。登る人と大勢すれ違いましたが、大変そうでした。
2018年10月21日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 12:50
さて、そろそろ下山します。
草すべりも、かなり急な坂でした。登る人と大勢すれ違いましたが、大変そうでした。
湯の平分岐。
2018年10月21日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 13:14
湯の平分岐。
火山館。
2018年10月21日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 13:19
火山館。
飲料水が無料。
冷たくて美味しかった。
2018年10月21日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 13:21
飲料水が無料。
冷たくて美味しかった。
登りの時は気づきませんでしたが、これが二ノ鳥居。(の残骸)
2018年10月21日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/21 13:45
登りの時は気づきませんでしたが、これが二ノ鳥居。(の残骸)
一ノ鳥居。
2018年10月21日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/21 13:56
一ノ鳥居。
紅葉がありました。浅間山で気づいた紅葉はここだけ。
2018年10月21日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/21 14:04
紅葉がありました。浅間山で気づいた紅葉はここだけ。
登山口に戻ってきました。
2018年10月21日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/21 14:12
登山口に戻ってきました。

感想

前掛山まで登れるようになったと聞いていたので、今年最後の遠征になりそうだし、久しぶりにいい天気の週末だし、浅間山(前掛山)まで遠出しました。
朝の3時くらいに駐車場について空を見上げると満天の星。久しぶりに星屑がちりばめられた夜空を見ることができて、着いた途端に感動。(超、寒かったですが)
前掛山に登ったら、アイゼンつけるほどでもなかったですが、思ったより雪があって、びっくり。もしかしてと思って、久しぶりにトレッキングポールを持ってきましたが、それも使わずにすんだ。でも景色は十分雪山の雰囲気で、ラッキーでした。
前掛山からの展望は素晴らしかったのですが、遠くが霞んで北アルプスはよく見えず、富士山も見えず、ちょっと残念でしたが、それでも30分近く眺めを楽しみました。(すごく寒かった)
鋸岳〜トーミの頭までの外輪山の稜線歩きは、ずっと浅間山を眺めることができて、なかなか楽しめました。(蛇骨岳〜トーミの頭間は泥濘が酷かったけど、今時分と春は雪が解けると泥濘になるのは仕方ない)
Jバンドの岩場はかなりの急登で疲れますが、久しぶりに手を使って岩場を登って、楽しかったです。(Jバンドってピークじゃなくて岩場のことかな?)
紅葉はほとんどありませんでしたが、初めて見たカラマツ?の黄葉は綺麗でした。(あまり期待していくほどでもないですが)
トーミノ頭でも、昼食をとったり、LINEでいろんな人に写真送っていたら一時間近く滞在。今回は、展望、黄葉、もろもろ、かなりのんびり楽しんむことができて、充実した山旅でした。

山座同定してますが、間違っていてもご容赦ください。(間違いがあったら指摘いただけると幸いです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

雪!山座同定!
Nobu00さん、おはようございます。山頂の写真を拝見し、えっ〜、雪!とびっくりしてしまいました。もう、そんな時期なんですね〜。噴煙をあげる雪の浅間山の景色、九州の火山とは違う雰囲気が伝わってきます。山頂からの展望も素晴らしいですね〜。中央に位置するだけあって、名だたる山々が一望できますね。Nobu00さんが山座同定をしたくなる気持ちもわかるような気がいたします。細かいピークまでフォローしてあり、とても勉強になりました。お疲れ様でした!
2018/10/24 6:32
Re: 雪!山座同定!
bokkemonさん、コメントありがとうございます。
私も雪があるとは思ってませんでしたが、装備なしで登れる程度の積雪かつ見た目は雪山の美しさ。なんとも絶妙な感じの積雪で助かりました。
展望も、素晴らしくて感激。遠くの山はあまりよく見えませんでしたが、浅間山そのものが綺麗な山容だし、外輪山の岩肌も、迫力ありますし、十分楽しめます。
会社を休んで遠出したかいありました。
2018/10/25 6:42
見どころ満載ですね
Nobu00さん、おはようございます。
浅間山の大展望すごいですね!
立山まで見えるなんて、本当に晴れて良かったです。
そして山座同定がガイドブックよりもきめ細かくてすごいです。ありがとうございます!

浅間山は未踏ですが、外輪山までってどうなんだろ?と思っていました。
でも見どころ満載で行きたくなりました!(ブタちゃんの放し飼いも^^;)
雪化粧して紅葉もある今の時期がベストかもしれないですね。
2018/10/24 8:42
Re: 見どころ満載ですね
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
剱、立山が写っているということは、その他の北アルプスの山も写っているんでしょうけどね。薄らした剱、立山の手間にちょっと濃い稜線が見えていますが、あまりにぼやけてしまっていて、よくわかりません。
浅間のいいところは、そんな遠くの山が見えなくても、浅間山の綺麗な山容、岩岩しい外輪山を眺めているだけでも十分楽しめる点です。
変化があっていい山だと思います。お勧めです。(ぜひ一度登ってみてください)
2018/10/25 6:45
もう雪山なんですね
Nobuさん、こんにちは!
浅間山へ行きましたか! なかなか良い山ですよね。もう、けっこう雪があるんで驚きました。雪山は一段と綺麗に見えますね。浅間山までは日本海からの季節風の影響が及んで、けっこう雪が降るみたいですね。

私も25年ぐらい昔の11月に登りましたが、同じぐらいの雪があった記憶があります。大きな声では言えないんですが、その頃はみんなホントの山頂まで行ってました。でも、凄い火山ガスの噴出で、自然の迫力にビビりました。😅
2018/10/24 10:59
Re: もう雪山なんですね
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
もう2000m越えの山にいくときは積雪情報を気にしたほうがいい季節ですね。
10月中旬なので、ちょっと油断してました。装備なしで登れる程度の積雪でよかったです。
25年前ですか〜。今は、入山規制を無視して立入禁止領域に入ってしまうと、相当批難されそうです。山頂は、規制が解除されたときに挑戦したいと思います。
2018/10/25 6:48
青、白、黄色!
Nobu00さん、こんにちは!
念願の浅間山、お疲れさまでした

1か月前に登った時のことを思い出しながら見させていただきました。

青空、雪、黄葉とこの時期の浅間、いいですね。
いつかこの時期にも行ってみたくなりました。
2018/10/24 11:21
Re: 青、白、黄色!
hasky5963さん、その他の方々のレコで、前掛山の規制解除に気づいて、浅間山に出かけました。あらためて情報提供ありがとうございました。
浅間山(前掛山)は、満足度が高い山でした。
お天気は事前に天気予報でいい天気になりそうなのは分かってましたが雪はちょっとびっくりでした。
カラマツの黄葉は、有名みたいですね。帰宅してから浅間山、カラマツで検索したら、結構ヒットしました。カラマツの黄葉もお勧めです。
2018/10/25 6:52
雪化粧
こんにちは、Nobu00さん
雪化粧びっくりです。
見てるだけなら「綺麗だなー」なんて思いますけどね。もう冬なんですねー
岩場もあったりと楽しめそうですね。
来シーズン行ってみたいなぁーと思ってます。
2018/10/24 16:44
Re: 雪化粧
fragranceさん、コメントありがとうございます。
浅間山もすごく魅力がある山だと思いました。前掛山だけでも、十分楽しめますし、余力があれば外輪山の稜線歩きもお勧めです。今時分ならカラマツの黄葉も見頃。
ぜひ、一度、登ってみてください。
2018/10/25 6:55
絶好の登山日和!
Nobu00さん、おはようございます!

浅間山、素晴しい天気の時に行かれましたね
このお山は風の通り道のようで強風の時が多いようです=
絶好の登山日和で良かったですね
私は悪天でしたので羨ましいですよ。
好天狙いでもう一度登りたいと思いました。

空気も澄んで山頂からの山座同定もクリアで楽しめましたね
冠雪した浅間山は遠望すると特徴のある山姿が印象的です
2018/10/25 10:13
Re: 絶好の登山日和!
wazaoさん、コメントありがとうございます。
夏の間、曇りの日に山に登って、苦行のような山行を繰り返していたのがウソのような好天でした。山に登るなら、やはり晴れの日がいいですね。
しかも適度に雪が積もっていたのでテンションあがりまくりでした。
wazaoさんが浅間山登った時は、悪天とのこと。ぜひ天気の良い日に再び登って絶景を堪能してください。
2018/10/26 3:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら