ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山【庚申山 鋸山 六林班峠】

2018年10月20日(土) ~ 2018年10月21日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:21
距離
34.1km
登り
3,123m
下り
3,118m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:39
合計
4:54
11:11
51
12:34
12:34
16
12:50
12:51
3
12:53
13:15
63
14:18
14:18
105
16:03
16:19
17
16:36
2日目
山行
9:33
休憩
2:08
合計
11:41
16:36
25
5:38
6:00
25
6:25
6:25
4
6:29
6:31
24
6:54
6:54
30
7:24
7:25
50
8:15
8:26
28
8:54
8:54
46
9:40
9:55
26
10:21
10:27
31
10:58
11:36
47
12:22
12:37
123
14:40
14:40
7
14:47
14:52
4
14:56
14:56
7
15:03
15:18
5
15:23
15:23
35
15:58
15:58
17
16:16
16:16
39
16:55
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 一日目:曇りのち雨、霧
二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国民宿舎かじか荘に駐車
無料
少し先にも駐車スペースありました。
コース状況/
危険箇所等
○銀山平展望台
急坂、展望イマイチ、時間のある人向け

○林道
泥濘み等ありますが問題なし

○登山口〜庚申山荘
一般的な登山道

○お山巡りコース
ハシゴ、クサリ、鎖梯子、ロープ、吊り橋などのアスレチックコース

○庚申山荘〜庚申山
ハシゴ、クサリなど有り、お山巡りコースに似ている

○鋸十一峰
クサリ、ロープ、アルミ梯子なとがある。背丈ほどの藪漕ぎもあり

○鋸山〜不動沢コル
急坂、ロープあり

○不動沢コル〜皇海山
突如、登山者が増える、急坂あるも一般的な登山道

○鋸山〜六林班峠
中盤に背丈ほどの藪漕ぎあり。踏み跡はクッキリしているが、左右からクマザサが覆いかぶさってくるパターンです。この手の藪漕ぎはこの先もしばしばありました。
踏み跡に覆いかぶさったり、横断するように電信柱以上の太さの倒木が多数あって、踏み跡が撹乱されています。(私も女山手前で踏み跡をロストして、右往左往してしまいました。尾根筋を読んで、強引にササを掻き分けて進み、明瞭な踏み跡に合流できましたが、この手のササの折りグセが道を惑わせているのだと思いました。)

○六林班峠〜庚申山荘
沢を渡るところが、12箇所ほど有り。私も含めて多くのレコで、数が曖昧なのは水が枯れているところがあったり、沢なのか谷なのか判断がつかなかったりして、沢と認定する箇所が不明確だからです。
水場は二番目と三番目の沢が水量が多く、美味しそうな水を汲むことができます。
道が崩落しているところや倒木があるところ、斜面が切れ落ちているところには注意が必要で、全体の五分の一くらいの感覚でありました。危険箇所は注意して通過しますが、何気ない所でも気を抜くと踏み抜きます。(私も三回ほど踏み抜きヒヤッとしました。長い距離を歩くので、誰しも実際に起こり得ると思います。)

○天下の見晴らし
庚申山や周囲の山が一望できます。

○おまけ
SoftBank電波
庚申山荘○ 鋸山✖️ 六林班峠○
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘で庚申山荘の利用申込みをする。2050円
日帰り入浴610円
10月第3土日は庚申山秋祭りです。
庚申山荘にある猿田彦神社で神事を行うため、地元の方々や信者(広義の庚申講)さんも庚申山荘を利用します。
登山口スタート
2018年10月20日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 11:11
登山口スタート
銀山平展望台
足慣らしに登ってみました。見晴らし△
2018年10月20日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 11:26
銀山平展望台
足慣らしに登ってみました。見晴らし△
バンガローが見えました。
2018年10月20日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 11:27
バンガローが見えました。
林道
猿の群れに遭遇
(^_^;)「あ、こんにちは、お邪魔します」
🐵「気をつけて、行ってくるだよ〜」
2018年10月20日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 12:03
林道
猿の群れに遭遇
(^_^;)「あ、こんにちは、お邪魔します」
🐵「気をつけて、行ってくるだよ〜」
天狗の投石
2018年10月20日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 12:39
天狗の投石
一の鳥居
左に折れると、庚申七滝です。
2018年10月20日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 12:50
一の鳥居
左に折れると、庚申七滝です。
庚申七滝
ほとんどが通行止めです。
登山道に合流できます。
2018年10月20日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 12:53
庚申七滝
ほとんどが通行止めです。
登山道に合流できます。
水量が多くなかなかの迫力がありました。
2018年10月20日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 13:04
水量が多くなかなかの迫力がありました。
庚申七滝
この橋まで行けます。
2018年10月20日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 13:06
庚申七滝
この橋まで行けます。
百丁目
百丁目を前後してこの手の石がしばらくあります。
2018年10月20日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 13:34
百丁目
百丁目を前後してこの手の石がしばらくあります。
鏡岩
2018年10月20日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 13:39
鏡岩
夫婦蛙岩
2018年10月20日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 13:59
夫婦蛙岩
仁王門
2018年10月20日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 14:09
仁王門
青銅の剣
2018年10月20日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 14:21
青銅の剣
旧猿田彦神社跡
2018年10月20日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 14:23
旧猿田彦神社跡
お山巡りのみち看板
2018年10月20日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 14:24
お山巡りのみち看板
嶺峯山荘
宇都宮大学ワンダーフォーゲル部
2018年10月20日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 14:38
嶺峯山荘
宇都宮大学ワンダーフォーゲル部
霧にむせぶ紅葉
幻想的な雰囲気でした。
2018年10月20日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 14:53
霧にむせぶ紅葉
幻想的な雰囲気でした。
鉄梯子
この手の梯子が幾度となく出現します。
2018年10月20日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 15:03
鉄梯子
この手の梯子が幾度となく出現します。
岩陰を通過したり
2018年10月20日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:08
岩陰を通過したり
橋を渡ったり
2018年10月20日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:09
橋を渡ったり
吊り橋を渡ったり
2018年10月20日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 15:15
吊り橋を渡ったり
落石注意の断崖絶壁があったり
2018年10月20日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:17
落石注意の断崖絶壁があったり
傾いた橋
まるで『風雲たけし城』の世界です。
2018年10月20日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 15:21
傾いた橋
まるで『風雲たけし城』の世界です。
晴れていれば、絶景ポイント間違いなしですが…
山荘が近いのでしょうか、下の方から声が聞こえてきました。
2018年10月20日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:35
晴れていれば、絶景ポイント間違いなしですが…
山荘が近いのでしょうか、下の方から声が聞こえてきました。
痩せ尾根
手すり有り
2018年10月20日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:38
痩せ尾根
手すり有り
鬼の耳こすり
2018年10月20日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:39
鬼の耳こすり
鬼の耳こすり
2018年10月20日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 15:40
鬼の耳こすり
橋と階段のミックス
2018年10月20日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:41
橋と階段のミックス
メガネ岩
2018年10月20日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 15:44
メガネ岩
四つん這いで通る穴
2018年10月20日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 15:57
四つん這いで通る穴
庚申の岩戸
2018年10月20日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:58
庚申の岩戸
岩戸庚申
2018年10月20日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 16:00
岩戸庚申
お山巡りの終わりも近く頃、霧が晴れてきました。
2018年10月20日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 16:04
お山巡りの終わりも近く頃、霧が晴れてきました。
庚申山への分岐付近にまだ道がありましたが、立ち入り禁止?のロープがあったので、進むのをやめました。
2018年10月20日 16:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 16:06
庚申山への分岐付近にまだ道がありましたが、立ち入り禁止?のロープがあったので、進むのをやめました。
一の門
庚申山荘へ目指し少し下ります。明日も通る道を下見がてらの下山です。
2018年10月20日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 16:10
一の門
庚申山荘へ目指し少し下ります。明日も通る道を下見がてらの下山です。
庚申山荘到着
2018年10月20日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 16:41
庚申山荘到着
山荘内部にある猿田彦大神
この日はちょうど、庚申山秋祭りです。
とても親切な管理人さんや、地元の方が暖かく迎えて入れてくれました。
2018年10月20日 16:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 16:47
山荘内部にある猿田彦大神
この日はちょうど、庚申山秋祭りです。
とても親切な管理人さんや、地元の方が暖かく迎えて入れてくれました。
二階の宿泊スペース
2018年10月20日 16:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 16:50
二階の宿泊スペース
焚き火や宴会が始まり、地元の方々や他の登山者の方と交流することができました。天候も回復して、星空もバッチリ見えました。
2018年10月20日 19:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/20 19:01
焚き火や宴会が始まり、地元の方々や他の登山者の方と交流することができました。天候も回復して、星空もバッチリ見えました。
鹿の群れも歓迎してくれました。
(^_^;)「あ、こんばんは、お邪魔してます。」
🦌「明日も早いんだから、早く寝ろよ〜」
2018年10月20日 20:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 20:39
鹿の群れも歓迎してくれました。
(^_^;)「あ、こんばんは、お邪魔してます。」
🦌「明日も早いんだから、早く寝ろよ〜」
四時に起き、五時に出発しました。
2018年10月21日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 5:33
四時に起き、五時に出発しました。
ご来光と紅葉
2018年10月21日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 5:50
ご来光と紅葉
大胎内
2018年10月21日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 6:01
大胎内
朝焼けがバッチリです。
富士山もハッキリと見えました。
2018年10月21日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 6:10
朝焼けがバッチリです。
富士山もハッキリと見えました。
1.庚申山
ここから鋸十一峰のスタートです。
2018年10月21日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 6:26
1.庚申山
ここから鋸十一峰のスタートです。
2.御岳山
2018年10月21日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 6:39
2.御岳山
3.駒掛山
2018年10月21日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 6:52
3.駒掛山
4.渓雲岳(渓雲山)
2018年10月21日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:04
4.渓雲岳(渓雲山)
この付近が5.地蔵岳のはずですが、看板見当たらず
この先が背丈ほどのクマザサ藪漕ぎです。
2018年10月21日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 7:08
この付近が5.地蔵岳のはずですが、看板見当たらず
この先が背丈ほどのクマザサ藪漕ぎです。
6.薬師岳
ここで西へ90度曲がります。この看板に向かって右奥に進むイメージです。
2018年10月21日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:25
6.薬師岳
ここで西へ90度曲がります。この看板に向かって右奥に進むイメージです。
薬師岳と白山のコルから
足尾の盟主、皇海山が一望できます。
2018年10月21日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 7:32
薬師岳と白山のコルから
足尾の盟主、皇海山が一望できます。
7.白山
2018年10月21日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:33
7.白山
8.蔵王岳のはずですが、看板見当たらず
ここから垂直に近い鎖場で一気に下ります。
2018年10月21日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:40
8.蔵王岳のはずですが、看板見当たらず
ここから垂直に近い鎖場で一気に下ります。
このような雰囲気
2018年10月21日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 7:44
このような雰囲気
少しトラバースして、アルミ梯子へ
2018年10月21日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 7:47
少しトラバースして、アルミ梯子へ
梯子からロープのミックス
2018年10月21日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 7:48
梯子からロープのミックス
鋸を振り返って
2018年10月21日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 7:53
鋸を振り返って
9.熊野岳も看板は見当たらず
2018年10月21日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:56
9.熊野岳も看板は見当たらず
10.剣ノ山への登り
2018年10月21日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 8:01
10.剣ノ山への登り
と思ったら今度はこちらを下る
2018年10月21日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 8:03
と思ったら今度はこちらを下る
鋸山と皇海山
鋸山に人影が、見えます。
2018年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 8:06
鋸山と皇海山
鋸山に人影が、見えます。
10.剣ノ山も看板見当たらず
2018年10月21日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 8:06
10.剣ノ山も看板見当たらず
11.鋸山
ほぼ360度見渡せる絶景ポイントです。
2018年10月21日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/21 8:16
11.鋸山
ほぼ360度見渡せる絶景ポイントです。
日光方面、男体山
2018年10月21日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 8:18
日光方面、男体山
赤城山
ゆっくりみたいですが、ひとまずは皇海山へ
2018年10月21日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 8:19
赤城山
ゆっくりみたいですが、ひとまずは皇海山へ
皇海山登り途中にある立ち枯れの木
2018年10月21日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 9:07
皇海山登り途中にある立ち枯れの木
青銅の剣
庚申二柱大神
2018年10月21日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 9:38
青銅の剣
庚申二柱大神
頂上手前にある三角点
2018年10月21日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 9:39
頂上手前にある三角点
皇海山山頂
ようやく着きました。
2018年10月21日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 9:40
皇海山山頂
ようやく着きました。
皇海山山頂
少し休憩したらすぐに下山しました。
2018年10月21日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 9:40
皇海山山頂
少し休憩したらすぐに下山しました。
不動沢のコルから見上げる鋸十一峰
鋸山への登り返しが、かなりきつかったです。
2018年10月21日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 10:22
不動沢のコルから見上げる鋸十一峰
鋸山への登り返しが、かなりきつかったです。
再び鋸山
日光方面
黄色と赤のモザイクがすごく綺麗でした。
景色を見ながら昼食にしました。
2018年10月21日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 11:06
再び鋸山
日光方面
黄色と赤のモザイクがすごく綺麗でした。
景色を見ながら昼食にしました。
谷川岳、武尊山、至仏山
2018年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 11:31
谷川岳、武尊山、至仏山
赤城山、榛名山、浅間山
名だたる名山が一望できます。
2018年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 11:31
赤城山、榛名山、浅間山
名だたる名山が一望できます。
名残惜しいですが、皇海山に別れを告げ
2018年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 11:31
名残惜しいですが、皇海山に別れを告げ
いざ六林班峠へ
2018年10月21日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 11:35
いざ六林班峠へ
まずは一気に下降しますが、地味にアップダウンが続きます。
2018年10月21日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 11:36
まずは一気に下降しますが、地味にアップダウンが続きます。
裏から見た鋸山は丸くて優しい雰囲気です。
2018年10月21日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 11:45
裏から見た鋸山は丸くて優しい雰囲気です。
女山への道
藪漕ぎ迷路です。
2018年10月21日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 12:12
女山への道
藪漕ぎ迷路です。
女山と思われる三角点
2018年10月21日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 12:15
女山と思われる三角点
六林班峠
2018年10月21日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 12:23
六林班峠
六林班峠で折り返すように進みます。
2018年10月21日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 12:33
六林班峠で折り返すように進みます。
紅葉狩りをしながら、歩きました。
2018年10月21日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 12:45
紅葉狩りをしながら、歩きました。
しばらくは紅葉をお楽しみください。
2018年10月21日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 12:47
しばらくは紅葉をお楽しみください。
時々現れる朱が、すごく綺麗でした。
2018年10月21日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 12:48
時々現れる朱が、すごく綺麗でした。
いい時期に来れたな〜。
2018年10月21日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 13:00
いい時期に来れたな〜。
二番目の沢は二つの沢が合流した場所にあり、水量も豊富でとてもいい水場でした。
2018年10月21日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:03
二番目の沢は二つの沢が合流した場所にあり、水量も豊富でとてもいい水場でした。
すっかり秋めいていますね。
2018年10月21日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 13:07
すっかり秋めいていますね。
三才沢
三番目の沢
2018年10月21日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:13
三才沢
三番目の沢
赤、黄、緑、青
2018年10月21日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 13:22
赤、黄、緑、青
六林班からのトラバース道はとにかく長いです。
2018年10月21日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 13:25
六林班からのトラバース道はとにかく長いです。
だいぶ先にも、三才沢の看板がありました。
2018年10月21日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:42
だいぶ先にも、三才沢の看板がありました。
岩を抱く木
2018年10月21日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:54
岩を抱く木
岩を割る木
2018年10月21日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 14:01
岩を割る木
天下の見晴らし分岐
2018年10月21日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 14:40
天下の見晴らし分岐
天下の見晴らし
庚申山や近くの山々が、一望できます。
2018年10月21日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 14:47
天下の見晴らし
庚申山や近くの山々が、一望できます。
庚申山に到着
デポした荷物をまとめて、急いで下山します。
2018年10月21日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 15:03
庚申山に到着
デポした荷物をまとめて、急いで下山します。
五時に到着。
長かった〜。
2018年10月21日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/21 16:55
五時に到着。
長かった〜。
撮影機器:

感想

比較的近場の百名山なので、当初は軽い気持ちで不動沢ルートから登る山と思っていましたが、悪路を走行しなければならない所や、眺望もなく百名山の中でも地味な山だとか、調べれば調べるほど縁遠くなっていきました。
しかし本来は、皇海山は庚申山や鋸山を一体として捉え、栃木側から登ることに意義がある山であることが解ると、フツフツとこのクラシックルートに挑戦したい気持ちが湧いてきました。ここ数週間は皇海山のことばかり考えて、研究や準備を進めていました。なかなか日程や天候が合わず今年は無理かなぁ〜なんて考えていたんですが、思い切って決行してみるとこにしました。

計画にあたり不安要素は、多くのレコやブログに記されている、鋸十一峰の鎖場と六林班峠からのトラバース道でした。実際危険なところや、迷うところはありましたが、比較的に時間に余裕があったことや、天候に恵まれていて登山道のコンディションが良かったこともあり、冷静に対処することができました。逆を言うと時間に余裕のない場合や、天候が怪しい場合はやめておいたほうが無難かと思います。とにかく長く長く険しい道です。

山行の困難さと達成感は比例すること、計画と準備の大切さを改めて認識することができました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

百名山 七座目です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら