ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635715
全員に公開
ハイキング
甲信越

ランチしに雨生ヶ池へ行こう!

2018年11月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.0km
登り
576m
下り
554m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:12
合計
3:34
11:32
140
13:52
14:04
62
15:06
雨生ヶ池で1時間程休憩してます。
天候 晴れたり曇ったりの繰り返し
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉ヶ平山荘前に広い駐車場有り。
樽井橋手前に数台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが落ち葉の下に木の根っこが隠れているのでスリップに注意。
その他周辺情報 いい湯らてい
http://www.iiyuratei.com/
八木鼻
2018年11月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 10:51
八木鼻
昔は、ロッククライミング🧗♂をしていたようです。
2018年11月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 10:54
昔は、ロッククライミング🧗♂をしていたようです。
千年悠水橋からの紅葉🍁
2018年11月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 11:26
千年悠水橋からの紅葉🍁
良い色づきしてます。
2018年11月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 11:25
良い色づきしてます。
とってもキレイ!
2018年11月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 11:25
とってもキレイ!
吉ヶ平山荘前からの紅葉🍁
2018年11月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 11:36
吉ヶ平山荘前からの紅葉🍁
雨生ヶ池へ進みます。
2018年11月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/1 11:45
雨生ヶ池へ進みます。
あっという間に雨生ヶ池に到着!
標高555M。
30分もかかりません。
でもここまで来る観光客(紅葉見物)は少ないようです。
2018年11月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 12:01
あっという間に雨生ヶ池に到着!
標高555M。
30分もかかりません。
でもここまで来る観光客(紅葉見物)は少ないようです。
素晴らしいブナがいっぱい!
2018年11月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/1 12:04
素晴らしいブナがいっぱい!
苔で癒されてしまいます。
2018年11月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 12:06
苔で癒されてしまいます。
水鏡にはちょっとだけ青空が。
陽が欲しい。
2018年11月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 12:09
水鏡にはちょっとだけ青空が。
陽が欲しい。
陽が射すとこんなにも色が変わるんですよ。
2018年11月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/1 12:12
陽が射すとこんなにも色が変わるんですよ。
昨年と1日違いで訪れたのですが今年の方が全体的に黄色が鮮やかなようです。
去年より紅葉が遅いのか。
2018年11月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/1 12:10
昨年と1日違いで訪れたのですが今年の方が全体的に黄色が鮮やかなようです。
去年より紅葉が遅いのか。
では今日の目的である
雨生ヶ池でランチにしましょう!
ただ温めるだけなんですが…
2018年11月01日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/1 12:22
では今日の目的である
雨生ヶ池でランチにしましょう!
ただ温めるだけなんですが…
食べながら
2018年11月01日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 12:29
食べながら
見つめ続ける。
2018年11月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/1 12:34
見つめ続ける。
気持ちい〜
2018年11月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 12:37
気持ちい〜
落ち葉の絨毯
ふかふか〜
2018年11月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 12:37
落ち葉の絨毯
ふかふか〜
スイーツも食べちゃう!
つぶあんの方が好きです…
2018年11月01日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 12:42
スイーツも食べちゃう!
つぶあんの方が好きです…
雲がモクモク。
2018年11月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 12:43
雲がモクモク。
あっ、陽が射した。
2018年11月01日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 12:45
あっ、陽が射した。
長閑な昼下がり。
2018年11月01日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 12:45
長閑な昼下がり。
こんな時間がずっと続けばと思ってしまう。
2018年11月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/1 12:46
こんな時間がずっと続けばと思ってしまう。
この先は番屋山への登山道が続いております。
今日の最終地点はここまでと思ってきたのですがやはり物足りず先に進んでしまいました。
2018年11月01日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 12:58
この先は番屋山への登山道が続いております。
今日の最終地点はここまでと思ってきたのですがやはり物足りず先に進んでしまいました。
陽が水面に反射して
2018年11月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 13:01
陽が水面に反射して
眩し〜い。
2018年11月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:01
眩し〜い。
雨生ヶ池を見ながら進む
2018年11月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/1 13:02
雨生ヶ池を見ながら進む
ここの登山道はとっても気持ちが良いのです。
2018年11月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:03
ここの登山道はとっても気持ちが良いのです。
赤・橙・黄ととってもキレイ!
2018年11月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 13:05
赤・橙・黄ととってもキレイ!
水面が
2018年11月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 13:05
水面が
ピカピカととってもキレイ。
2018年11月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:05
ピカピカととってもキレイ。
陽の光っていいですね!
2018年11月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:07
陽の光っていいですね!
ブナの林の中を
2018年11月01日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 13:08
ブナの林の中を
見上げたりしてると
2018年11月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 13:10
見上げたりしてると
サルノコシカケを発見。
2018年11月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:10
サルノコシカケを発見。
開けた場所からは蕗山、その後方にはヒメサユリで有名な袴腰山が見えました。
2018年11月01日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:17
開けた場所からは蕗山、その後方にはヒメサユリで有名な袴腰山が見えました。
大谷ダム
今年はきれいですね!
2018年11月01日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/1 13:40
大谷ダム
今年はきれいですね!
粟ヶ岳は中々雲がとれません。
2018年11月01日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 13:40
粟ヶ岳は中々雲がとれません。
この先からは急登になります。
2018年11月01日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 13:41
この先からは急登になります。
番屋山頂上に到着!
標高933.2M
山頂で休憩してたら雨がポツポツとあたってきた。
2018年11月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 14:03
番屋山頂上に到着!
標高933.2M
山頂で休憩してたら雨がポツポツとあたってきた。
一気に空がグレーに…
山頂からは守門の姿。
2018年11月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 14:03
一気に空がグレーに…
山頂からは守門の姿。
薄っすらと雪化粧。
2018年11月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/1 14:03
薄っすらと雪化粧。
残念ですが今日は遠望が利きません。
2018年11月01日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 14:11
残念ですが今日は遠望が利きません。
福島への近道。
完成すればすごく利便性あるね。
2018年11月01日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/1 14:11
福島への近道。
完成すればすごく利便性あるね。
矢筈岳
2018年11月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 14:13
矢筈岳
また陽が射してきた(^^)
2018年11月01日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 14:14
また陽が射してきた(^^)
雨生ヶ池
2018年11月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 14:15
雨生ヶ池
弥彦山・多宝山・角田山が見えると何故かホッとします。
2018年11月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 14:16
弥彦山・多宝山・角田山が見えると何故かホッとします。
急登を下ります。
トラロープ使わせていただきました。
2018年11月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/1 14:24
急登を下ります。
トラロープ使わせていただきました。
2018年11月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/1 14:37
樽井橋付近から見る番屋山。
2018年11月01日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/1 15:08
樽井橋付近から見る番屋山。
吉ヶ平山荘に戻って来ました!
2018年11月01日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/1 15:10
吉ヶ平山荘に戻って来ました!
千年悠水橋からの紅葉🍁
2018年11月01日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/1 15:17
千年悠水橋からの紅葉🍁
撮影機器:

装備

個人装備
夏山装備 ちょっと寒かったので休憩時はレインジャケット着用。<br />水:1.5L 0.5L消費

感想

三条市下田の最奥地、吉ヶ平。
子供の時から夏休みになると川に泳ぎに来ていた大好きな場所。
原チャリの免許を取って直ぐに向かった場所。
車の免許を取って皆んなで行った場所。
単車の免許を取ってもやっぱり向かった場所。
大型二輪を取ってもやはり訪れた場所。
何でか知らないが此処はひきつけられる場所なのである。
山歩きを始めても同じでやはり何回と訪れてしまいます。
私にとって思い出の大きい場所なのかも知れません。
今は、舗装され行きやすくなりましたが昔は砂利道で大きい石もあったりでけっこう大変だった記憶があります。
山歩きを始める以前は、まぁ〜当然ですが雨生ヶ平なんて知りませんでしたがね。
この池を始めて訪れた時からこの場所は私にとってお気に入りの場所になりました。
これからも何度となく足を通わせることになるのでしょう。
次回訪れる際は、もう1週間早く来てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

しあわせの場所
おはようございます!

higumiさんにとって感慨深い場所なんですね。
紅葉も素晴らしく、池の水面も静かで良い所ですね。

指がなんかわからないけど腫れていまして、
手を使うような登り降りが出来ないので、
ちょうどこんな穏やかな場所に行きたかったところです。

それはそうと守門、雪ですね。
この時期ですからさもありなんですが、明日はこの池か
守門か、悩むところです。

守門、まだぐっちゃぐちゃですかね(´_`;)
2018/11/3 5:56
Re: しあわせの場所
SMさん、こんにちは〜♫

守門、雪化粧してたので明日あたりはまだグチャグチャかも!
ノーマルルートであれば大丈夫だと思いますが、おそらく変態コースに行かれることと予想しておりますのでお気をつけ下さいませ(*_*)

雨生ヶ池でのんびりするのも良いもんですよ(*´∇`*)
2018/11/3 12:54
秋の雨生ヶ平♪
いいですよね〜(^^♪

実は私も休みだったんですが
雨だったので免許の更新に行って来ました
こっちは雨が降ったりでしたけど、晴れていたんですね

池の畔はのんびりしたくなる場所ですね

お疲れ様でした〜(^^)/
2018/11/3 7:19
Re: 秋の雨生ヶ平♪
bamoさん、こんばんは〜♫

いいかったです〜(^^♪

お休みだったのですね〜
近頃なんか似たようなシフトだこと…😁

免許更新ご苦労様でした。
もちろん免許はゴールド、お釣りは寄付で決まりですね(^^)v
2018/11/3 18:56
秋の雨生ヶ池もい〜ですネ
数年前に初めてネットの登山記録見て好きになった番屋山。
秋はまだ歩いた事ないんですが…とても良さそうです。

ここは山奥のイメージがあって、2回相棒連れで行きました。
途中の林道でずらりと並んだキクザキイチゲとフキノトウ。
タップリ癒されたこと思い出します。

そう言えば、今日久し振りに見えた飯豊も「真っ白白」でした。
遠い場所にいって舞った?ようです。

雨生ヶ池の大蛇。会いませんでしたか?
2018/11/3 10:25
Re: 秋の雨生ヶ池もい〜ですネ
oniccoさん、こんばんは〜♬

私は、子供の頃以外は考えてみるとすべて紅葉🍁の時期、晩秋に訪れているようです。
チャンスがあれば花の時期にお邪魔してみたいと思います。
残念ながら大蛇にはお会い出来ませんでしたね!
次回に期待しましょうかね。😅

今日の朝、飯豊が真っ白になっていてほんとキレイでしたね(*´∇`*)
もう、冬なんですね!
残念なような嬉しいような複雑な気分であります。😓
2018/11/3 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら