記録ID: 163591
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
戸台から甲斐駒ヶ岳(仙丈ヶ岳は断念)
2012年01月07日(土) ~
2012年01月09日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 43:47
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,376m
- 下り
- 2,378m
コースタイム
1/7
14:35戸台 - 16:20^16:25丹渓山荘 - 17:30大平山荘 - 17:40長衛荘 - 17:50北沢駒仙小屋前(テント泊)
1/8
7:45北沢駒仙小屋前 - 8:05仙水小屋 - 8:25^8:30仙水峠 - 9:20^9:40駒津峰 - 10:35^11:25甲斐駒ヶ岳 - 12:05^12:15駒津峰 - 12:50仙水峠 - 13:10仙水小屋 - 13:25北沢駒仙小屋前(テント泊)
1/9
7:05北沢駒仙小屋前 - 7:20大平山荘 - 8:05^8:15丹渓山荘 - 10:05戸台
14:35戸台 - 16:20^16:25丹渓山荘 - 17:30大平山荘 - 17:40長衛荘 - 17:50北沢駒仙小屋前(テント泊)
1/8
7:45北沢駒仙小屋前 - 8:05仙水小屋 - 8:25^8:30仙水峠 - 9:20^9:40駒津峰 - 10:35^11:25甲斐駒ヶ岳 - 12:05^12:15駒津峰 - 12:50仙水峠 - 13:10仙水小屋 - 13:25北沢駒仙小屋前(テント泊)
1/9
7:05北沢駒仙小屋前 - 7:20大平山荘 - 8:05^8:15丹渓山荘 - 10:05戸台
天候 | 1/7(土)晴 1/8(日)快晴 1/9(月)雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪量 戸台〜丹渓山荘〜八丁坂 :ほぼ無し 八丁坂〜北沢駒仙小屋〜仙水峠〜駒津峰:足首 駒津峰〜甲斐駒 :足首〜すね コース状況 トレース有り。 積雪期は駒津峰から甲斐駒へは岩稜直登コースを行くこと |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
皆様の正月山行のレコを見ていると甲斐駒に登りたくなった。
3連休天気が良さそうなので甲斐駒と仙丈に行くことに。
1/7
ちょっと野暮用で出発が遅れる。
結局戸台に着いたのが昼過ぎ。ナイトハイク決定である。
長い河原歩きを抜け丹渓山荘に。これからやっと登山らしくなってくる。
昨年も同じ日にこのコースを歩いているが、今年は雪が少ない・・・
さくっと太平山荘に着く。
テント場にはテントが20張り程で大盛況だ。
近くに川が有り、水作りをしなくていいのが楽。
今日は使いかけのガス缶を4つ持ち込んだ。
周りは遅くまで宴会をやっているグループが大勢いた。
1/8
昨日は寝るのが遅かったので今日は寝坊気味。出発も最後になる。
冷え込みが激しくグローブを着けていても手がかじかむ。ミトンを装備する。
仙水峠からは摩利支天を見上げられる。
駒津峰からの甲斐駒の眺めは圧巻。大迫力である。
甲斐駒山頂では風はあるものの快晴で眺めは最高!
360度の展望を大満喫:)
1時間ほども山頂でのんびり過ごす。
明日の天気はいまいちなことも分かっていたが一縷の望みをかけてテントでもう1泊。
仙丈も登りたいなぁ・・・と思いつつ就寝。
テントの数は半分になっていた。
1/9
朝起きると、いまいちどころではなく雪。風も強く稜線は吹雪であろう。
残念ながら仙丈は断念する。
天気にも恵まれ、冬の甲斐駒を満喫することができた。
しかし、2泊もしたのだからもう少し歩きたかった。
少し不完全燃焼な3連休でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2232人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する