巻かずに石尾根(奥多摩駅〜七ツ石山〜鴨沢)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 1,959m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:26
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://times-info.net/sp/P13-tokyo/city/C308/park-detail-BUK0033193/ ◎鴨沢〜奥多摩駅 西東京バス ●鴨沢16:03のバスは余裕で座れました、途中から奥多摩湖紅葉ハイキングの人達(登山者ではない)がいっぱいで臨時便も出ましたが2台のバスはギュウギュウになりました http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/20160326_hiking_okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎道の状況 ●全体を通じて危険箇所なし、倒木多い ●石尾根の尾根道・・歩く人が少ない?踏み跡がハッキリしない箇所あり、今の時期は落ち葉で道が隠れている箇所もある ●高丸山の奥多摩側は石尾根一番の急斜面 ●堂所〜小袖乗越間で小袖付近は谷側への滑落事故(死亡事故含む)が多発してるようです、早めの下山計画と日帰りでもヘッドライトを持参して下さい |
その他周辺情報 | ◎飲食店 ●山の休憩所かゑる 鴨沢バス停近く https://www.yama-kaeru.com/ ◎温泉 ●瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今回の山歩きは、以前から行きたいと思っていた「山の休憩所 かゑる」を訪れるのが目的♪
朝、奥多摩駅からの混んでるであろうバスには乗りたくないな〜と思い、それなら駅から石尾根を歩いちゃおう!下山後は16時過ぎのバスに間に合うよう計画して行きました。
石尾根を歩いた感想は写真のコメントに書いた通りです♪ でも私の勘違いで💦山と高原地図に載ってるコースタイムは(ヤマレコ計画も)巻道用だったらしく鷹ノ巣山を過ぎてから急に予定時間をオーバーしてしまい焦りました(´д` ;)
なんとか無事に下山して、かゑるへ♪
店内にはネコちやん達がいて、ゆったりした時間が流れているような居心地の良い雰囲気のお店ででした。登山者のお客さんは私を含めて単独者5名、お店のオーナーさんも一緒にみんなで、まるで山小屋にいるように話が弾み楽しくて30分があっという間にたってしまいました。
お店のオーナーさんは以前は山小屋の小屋番さんだったので、お店だけでなく登山道の整備等もされています。鴨沢ルートに張ってあったロープと注意喚起の張り紙は前日につけたと言ってました、死亡事故も含む滑落事故は最近立て続けに起きており、そのどれもが下山時に暗くなって道が見えなかったから。ヘッドライトを持参しない登山者が多い、パトロール中に注意しても「スマホがあるから大丈夫」と返事がくるのだとか(´・Д・)」
「今日は連休で紅葉もあるから登山者がとても多い、16時過ぎたこれからが大変なんだよ。これからパトロールに行かなくっちゃ」と話されてました。
私からは「ずっと来たかったお店、おしることコーヒーを楽しみに石尾根を歩いてきた」と話したら「今度は空いてて忙しくない日においで」とお店の名刺を頂きました♪
今回は食べられなかった、かゑるロールを食べてみたいし、本日のおつまみも美味しそう!次回はビールも飲みに再来したいと思いました(*^_^*)
こんばんは
総合距離25km超で私では到底考えられませんが
でも計画での地図でのコースタイムが巻き道だったというのに無事歩ききられてやっぱり凄い!。途中の紅葉も天気が続いていたらもっと映えていたんだろうなーと思うとちょっと残念でしたね。私は今日の日曜にどこか近場歩こうかと考えていましたが天気予報見て中止にしました。天気予報ではこの週末もまずまずだったようなのになぁ。
そしてかゑるさんのおしるこ美味しそう〜。とても雰囲気のよさそうなお店ですね。
それと登山者の安全を考えての事なのにスマホで大丈夫・・・というのは何だかとても悲しくなります。今年は台風の影響で登山道の崩落や倒木が多くて近場での山歩きも注意しないといけないと思いました。そういった登山道の整備や注意喚起をしていただけている方達にはいつも感謝です。そんな事を思って見させてもらえたレコでした。
tsuyoshiさん
最初の登りと最後の下りは速く歩きましたが、途中の稜線はコースタイムくらいの速さで歩き、稜線歩きと紅葉を満喫してきました(*^o^*)
スマホで大丈夫・・悲しくなりますよね(>_<)それに大丈夫じゃないと思います(ー ー;)
そういえば思い出したのですが5〜6年前の大倉尾根の下山時、見晴茶屋の手前で疲れて歩けなくなったご夫婦の旦那さんに私の友人が(女性なのに!)肩を貸してコースタイム30〜40分の距離を2時間半くらいかかって下山した事があるんです💦見晴茶屋で暗くなりヘッドライトの事を言ったら「携帯で照らすから大丈夫」って言われてしまいました(゚o゚; 地図も持ってなかったし自分達の体力も把握してなかったです。手助けも最初は断わられましたが、もしそのまま放っておいたら多分どこかで滑落してしまうかもと思うと見過ごせませんでした(^_^; あ!私はヘッドライトでご夫婦の足元を照らして先導しただけでしたけど💦
その時も登山者のみんなが地図、ヘッドライトなどきちんと持参して欲しいと思いました。
そして登山道の整備や注意喚起をして下さる方には本当に感謝ですよね♪
石尾根縦走お疲れ様でした。
先日私が丹沢で見た紅葉よりも、見応えが有りました。
後半は雲が湧いてしまいましたが、晴れている時の紅葉はとてもキレイでしたね。
以前私も、奥多摩に何度か行っていた時に、小河内ダム近くの駐車場を起点にして六ッ石山、鷹ノ巣山、榧ノ木尾根の周回コースを考えていましたが、キツそうなので、後回しにしているうちに、計画の事を忘れていました・・・。
popieさんのレコを拝見していると、景色の良い尾根のようですので、やっぱりいつか行きたいと思いました。
そして今回は26kmも歩いたのですか!しかも累積登り標高2.400m!何と言っても驚いたのが、CTで×0.5〜0.6のハイペースです
最初は紅葉を楽しみながらのんびりと歩かれているのかと思いましたが、後半バスの時間が迫って来て、下山はもの凄いスピードで走った?のでしょうか!
もしpopieさんがトレランの格好で行っていたら、もっとスゴイタイムが出そうだと思いました!
帰りに寄った山の休憩所は、猫カフェのような感じで何だか癒されそうですね
オーナーさんも地元の山や登山者の心配をされ、仕事の後に登山道のパトロールに行かれて、本当にご苦労様だと思いました。
kazさん
後半は曇りで残念だった気もしますが最初は快晴で紅葉がとても綺麗だったので良かったです♪
今回のペースは私も驚きました( ゚д゚)! 0.7で計画して時間設定していき、前半はそれより速かったけど後半は予定時間を過ぎてしまったので、0.7くらいの速さだと思ってました💦それで山と高原地図は巻道のコースタイムが書かれてたんだと気付きました(^_^; 今日調べたら最初の登りと最後の下りが0.5くらいの速さ、稜線の平らな道はほぼCTくらいでした。私は登りに強いみたいです💦 鴨沢ルートの下りは少しだけ小走りしましたσ(^_^;) 私が下山でもの凄いスピードで走ったりなんかしたら絶対に転んだり滑落して大ケガしてしまいます(((;゚Д゚)))))
マイページの「山で会ったかもしれない」レコの中で1つだけ鷹ノ巣山へバリルートで登られた方がいましたので、もし良かったらkazさんもバリルート含めて気持ちのいい石尾根を歩いてみてください♪
かゑるのメニューでコーヒーはいい豆を使って丁寧にいれて下さるし、おしるこも甘さを控えめにしてと、細やかな気配りが素晴らしかったです、こちらも機会があれば是非♪
縦走お疲れさまでした。それにしても26km、何度も細かなアップダウンを繰り返す中で2000m越えの累計標高差、凄いですね・・・
そしてどこを見渡しても紅葉、紅葉、特にもみじの紅は映えますねー。思わず足を止めてしまうのも分かります。遠景も素晴らしいですね。こちら方面は未だに疎いのですが、新緑か紅葉の時期に登るのが特に良いように思えました。猫ちゃんのいるカフェも素敵です。温泉に食事、下山後の楽しみは色々ですが、その中にいるだけで疲れが取れてしまうような穏やかな空間のひと時は最高ですよね。
そのオーナーさんのお話もまた考えさせられます。山を知る人からの忠告やアドバイスを無下にするとかなり強烈なしっぺ返しがそのうち待っていると思うのですが・・・。ヘッドライトが無かったりスマホで大丈夫、なんて言っている人は登山届も出さない人なのかもしれませんね。最近ニュースでまた自己責任、自己責任とうるさい世の中ですが、登山者はどんな山でも最低限の準備は怠ってはいけませんね。そしてどれだけ軽く扱われてもそれでも地道に注意喚起を続けている方々には頭が下がる想いです。
ryoさん
私のエンジンって・・σ(^_^;)でも石尾根の登りでトレラン系の男性2人が私のこと追い抜かして行きました!
石尾根は新緑の季節ですと多分ツツジ🌸が綺麗なのではと思います!途中に千本ツツジっていう場所もあります♪天気が良かったら富士山や丹沢も見えると思います!私は単独だとどうしても景色の良い稜線歩きを選んでしまいます〜😊
カフェといえばryoさんごひいきの八ヶ岳のJ&Nのメニューも美味しそうですよね!!いつか絶対に行きたいと思いつつ、気持ちがなかなか八ヶ岳に向かなくて(^-^; 冬も営業してるなら冬に行ってみたいです♪ そちらはワンちゃんがいるんですよね♪
かゑるのオーナーさんがおっしゃってましたが、賛同してくれるなら登山者が出来る手助けは例えば山トイレにキチンとお金を払う、そうすればそのお金で整備が出来ると。そういう気持ちを忘れずに(もちろんお金も!)していきたいです。
石尾根の紅葉素晴らしいです!紅があると嬉しくなっちゃいますよね
かゑるのネコちゃん達、澄まし顔でめっちゃカワイイわー=^_^=
kitakenさん
石尾根の山頂を通る道と巻道を比較すると、断然 山頂を通る道の方が景色良く気持ちいいです!!昨年の12月に巻道を歩いたら単調で飽きてしまう感じでした💦
それに山と山の間のアップダウンはそれほどではないので楽だと思います(*^o^*)
かゑるのネコちゃん達 可愛いです〜♡
それから今夜放送だったNHK BSの谷川岳見ましたよー!スペシャル番組らしく、ちょっとレベルが上の登山番組になってて、だから谷川岳も西黒尾根を登ってきたようです♪ そしてテイク2も撮った(笑)小屋に入って挨拶&小屋番さんのお話のシーンは全く出てこなかったです(^-^; でも主脈の山々の映像が出て「新潟の山に向かう稜線です」って流れた時は嬉しくなりました!/(^o^)\
こんばんは。25kmのロングコース、お疲れさまでした。さすがです。
奥多摩はいつも混んでいるイメージがあるせいか、私にとって近いようで遠い存在でしたが、思わずおしるこにつられてしまいそうです(笑)
オーナーさんの話も、最近では珍しい話ではなくなってきましたね。残念なことです。私自身もソロが多いので、奢ることなく気を付けたいと思います。
Jugonさん
奥多摩は私が住んでる神奈川県からでも遠いです(^_^;) 同じくらい時間をかけたら八ヶ岳に行けちゃうんじゃないかって思ったり💦
山小屋の小屋番さんをされてた方だけあって登山者の事よく分かってらっしゃるし、とても良い方でした♪
初心も忘れずマナーも守って安全登山をしていきたいですね(o^^o)
石尾根、秋ですねー! しかもすべての山頂をテンポよく踏んだようで。マラソンで鍛えられているんですね!
そしてかゑる。一見のどかそうなご主人ですが、登山者にマナーを守ってほしい気持ちは人一倍だと思います。そうでないと、結局事故が増えてしまいますからね。山を長年見てきた人の願いだと思います。
そんな中、美味しいおしるこ&コーヒーにもたどり着けてよかったです。次回はぜひかゑるロールですね♪
wildwindさん
季節もちょうど秋で紅葉🍁が綺麗かも!と思って行ってきました♪単独だと樹林帯の中を歩くのは少し怖いので💦山頂を踏むコースにしました〜
マラソンは嫌々だけど(^_^;走ってます(笑)
かゑるは昨年に行くつもりが行けなかったから今回は嬉しくて、お店に入って真っ先にそう伝えました♪私はwildwindさんほど話上手じゃないから静かに食べて帰るかな?と思ってたら話が弾んで30分があっという間でした(*´∀`)
かゑるロールは私の次に入ってきた登山者が頼んでいて美味しそうでした!次回も楽しみに行きたいと思います♪長居してビールも飲んでみたいです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する