ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1637088
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉には早かった(^_^;)榛名 水沢山(水沢観音から憩いの森経由で周回)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
8.2km
登り
635m
下り
627m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:25
合計
4:38
8:41
0
水沢観音車道北側駐車場
8:41
8:41
21
9:02
9:02
41
9:43
9:57
37
10:34
10:35
12
10:47
10:57
33
11:30
11:30
108
13:18
13:18
1
13:19
水沢観音車道北側駐車場
過去最悪とも言えるほどの絶不調で、登りは超スローペースです
天候 晴れ 〜 少々雲が多く遠景は微妙・・・ 〜
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水沢観音の駐車場利用
※参拝や観光の方の邪魔にならないように、県道北側の駐車スペースを利用しました
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通して特別危険箇所はありません。

【水沢観音駐車場〜登山口】
県道から水沢観音の西側裏手を抜ける林道で登山口まで直接行けるようですが、今回は駐車場を横断して、水沢観音前を通過、石の急傾斜の階段を登り林道まで登り上げるコースを歩きました。
水沢観音横の石の階段はかなりの急傾斜ですので、注意して登って下さい。

【登山口〜お休み石】
序盤は緩い傾斜で落葉樹の森の中を歩きますが、すぐに傾斜のきつい階段状の登りになります。途中、一旦尾根上に登り上げた場所が平坦でベンチも設置されているので休憩適所かと思います。
お休み石までは危険箇所はありません。

【お休み石〜稜線東端】
お休み石からは岩交じりの急登となります。
ところどころ急な岩斜面のトラバースや登りがありますが、不安に感じる場所にはロープが設置されていますので、比較的楽に登れます。
急傾斜と言っても高度感のあるような場所ではありませんので、危険は少ないと思います。

【稜線東端〜山頂】
南側から水沢山を見ると中央に突起があり左右に一段低い尾根が見えます。
この右側の一段低い尾根の東端に登り上げて、西に稜線上を進むコースです。
稜線東端に登り上げると15体のお地蔵さんが出迎えてくれます
ここからは東側の展望が良く、前橋や高崎市街地、赤城山方面がよく見えます。
西側へ尾根上を多少のアップダウンを繰り返しながら進み、最後はロープの設置された岩場を登り上げると山頂到着です。
一部細尾根上になっている場所や、岩登りがありますが、どこも大きな危険はありません。

【山頂〜西登山口】
山頂から西側に進みますが、水沢側からのコースと異なり登山者が少ないためか、少々荒れ気味の印象です。とは言えコースは明瞭です。
但し、急傾斜の下りとなりますし、一部細尾根上の通過箇所もありますので、注意して歩いて下さい。
浮石、石車に乗らなければ特に危険はないかと思います。

【西登山口〜憩いの森】
西登山口からは舗装路を北側に進みます。
途中、西側斜面上につつじヶ丘休憩所があり、ここにはトイレと東屋がありますので休憩適所かと思います。標高1050mの場所で北側の展望が開けており、気持ちの良い場所です。
憩いの森方面には少し南側に戻り、ガードレールを乗り越えて斜面を下ります。
以前は「森林研修館」と言う木に掛けられた小さなプレートを目印を下降点としましたが、今回はプレートを吊り下げていたチェーンと、ガードレール脇の木の枝に赤布があるだけでした。
もう少し舗装路を進むと明瞭な標識があるのかも知れません。
下降点からクマザサの生い茂った僅かに踏み跡が確認できるだけの斜面を少しだけ下ると、北側からの明瞭で広い踏み跡と合流します。
以降は落葉樹の森を九十九折を繰り返しながら下り、途中一ヶ所だけ針葉樹の林を回り込み、また落葉樹の斜面の九十九折となります。
このコースは途中に休憩できる東屋があったり、遊歩道状に整備されているにも関わらず少し藪状になっている場所もあり、余り登山者が歩いていない印象でした。
やがて車道が見えてくると憩いの森管理棟に到着です。

【憩いの森〜水沢観音駐車場】
路線バスの群馬バスを利用しました
※バス停2つ分で230円/名(ジャストの金額を準備してください。お釣りは出ません)
※今回はタイミングよく路線バスを利用出来ましたが、タイミングが合わないと車道歩きとなります。行程の半分までは北側に広い歩道がありますが、残り半分には歩道がありませんので出来るだけ路肩端を歩くようにしたほうが良いです。(車道の南側より北側を歩いた方が若干路肩が広い印象です。)
20分ほどで水沢観音駐車場に到着となります


初心者でも問題なく歩けるコースかと思いますが、水沢観音側から山頂までの標高差約570mを1時間半〜2時間で登り上げるのでゆっくりしたペースで登った方がよいかと思います。

【トイレ情報】
1.水沢観音駐車場
・南側の大きな駐車場の水沢観音寄りに綺麗な水洗トイレがあります(ペーパー有)
※早朝から掃除をされている方がいらっしゃいました(感謝!感謝です)

2.つつじヶ丘休憩所
・東屋の南側に木製建物のぽっとんトイレがあります(ペーパー有)
※水道が来ていないため、トイレの西側に雨水を利用した手洗いがありますが、11月〜3月までは使用出来ない旨の張り紙がありました

3.憩いの森管理棟
・管理棟の中にありますので受付で声を掛ければ利用できると思います
6時起床、7時半出発でほぼ予定通り水沢観音駐車場に到着!
本日の嫁のウェアリングは風で冷えることを想定してウールのシャツです
2018年11月03日 08:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
11/3 8:39
6時起床、7時半出発でほぼ予定通り水沢観音駐車場に到着!
本日の嫁のウェアリングは風で冷えることを想定してウールのシャツです
帰路で憩いの森から路線バスを利用することを想定して、時刻表をチェックします
2018年11月03日 08:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 8:40
帰路で憩いの森から路線バスを利用することを想定して、時刻表をチェックします
快晴の水沢山♪
2018年11月03日 08:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 8:41
快晴の水沢山♪
トイレをお借りして
2018年11月03日 08:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 8:47
トイレをお借りして
嫁が食いついていた産直野菜
結局、購入せずに帰りましたけどね(^_^;)
2018年11月03日 08:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 8:47
嫁が食いついていた産直野菜
結局、購入せずに帰りましたけどね(^_^;)
水沢観音に向かいます
紅葉はまだまだですね
2018年11月03日 08:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 8:49
水沢観音に向かいます
紅葉はまだまだですね
獅子舞のおみくじマシーン発見!
2018年11月03日 08:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 8:50
獅子舞のおみくじマシーン発見!
水沢観音にハイクの無事をお願いします
2018年11月03日 08:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 8:51
水沢観音にハイクの無事をお願いします
可愛いお地蔵さん
2018年11月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/3 8:52
可愛いお地蔵さん
まずは急こう配の石段からスタート
2018年11月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 8:52
まずは急こう配の石段からスタート
う〜ん・・・
やっぱり紅葉は早かったかぁ
2018年11月03日 08:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 8:56
う〜ん・・・
やっぱり紅葉は早かったかぁ
足元には秋の雰囲気
2018年11月03日 08:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 8:56
足元には秋の雰囲気
すぐに林道に出ます
おじさんは絶不調ですでに息が上がっています
2018年11月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 9:01
すぐに林道に出ます
おじさんは絶不調ですでに息が上がっています
ここから登山道
2018年11月03日 09:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:01
ここから登山道
微妙な勾配が続きます
2018年11月03日 09:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 9:04
微妙な勾配が続きます
この辺りは少し色づいていますね
2018年11月03日 09:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 9:09
この辺りは少し色づいていますね
落ち葉のアート
2018年11月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 9:14
落ち葉のアート
20歩進んでは立休憩の繰り返し
後続のハイカーにどんどん追い越されます
2018年11月03日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:15
20歩進んでは立休憩の繰り返し
後続のハイカーにどんどん追い越されます
支尾根に乗るとベンチ
ここで「もぐもぐタイム」としました
2018年11月03日 09:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
11/3 9:21
支尾根に乗るとベンチ
ここで「もぐもぐタイム」としました
小休憩して急登を進みます
2018年11月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 9:38
小休憩して急登を進みます
何度も立休憩を繰り返し、お休み石に到着
ここでも休憩!!
2018年11月03日 09:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:41
何度も立休憩を繰り返し、お休み石に到着
ここでも休憩!!
この辺りに来て
やっと色づいたモミジがちらほら
2018年11月03日 09:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
11/3 9:42
この辺りに来て
やっと色づいたモミジがちらほら
水沢山は標高差570m
ここで約半分です
2018年11月03日 09:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:50
水沢山は標高差570m
ここで約半分です
距離も中間点
2018年11月03日 09:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:50
距離も中間点
さて、ここからが水沢山の真骨頂!
2018年11月03日 09:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:52
さて、ここからが水沢山の真骨頂!
岩場だったり・・
2018年11月03日 09:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 9:55
岩場だったり・・
こんな場所もあり〜の
2018年11月03日 09:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 9:58
こんな場所もあり〜の
基本、急登続きです
2018年11月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 10:07
基本、急登続きです
見上げると青空
天候が良いのが救いですね
2018年11月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 10:21
見上げると青空
天候が良いのが救いですね
しっかし急だ!!
2018年11月03日 10:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:24
しっかし急だ!!
登りに強い嫁は余裕の表情
2018年11月03日 10:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 10:24
登りに強い嫁は余裕の表情
しかぁ〜し!
攣りそうな雰囲気を感じ、夫婦2人で交互に「芍薬甘草湯」を飲みます
2018年11月03日 10:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
11/3 10:27
しかぁ〜し!
攣りそうな雰囲気を感じ、夫婦2人で交互に「芍薬甘草湯」を飲みます
漢方の効果で足攣りの予感が消えました
岩場を超えると・・・
2018年11月03日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:30
漢方の効果で足攣りの予感が消えました
岩場を超えると・・・
尾根に出ました
16体のお地蔵さんがお出迎え
2018年11月03日 10:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 10:31
尾根に出ました
16体のお地蔵さんがお出迎え
展望が開けます
子持山方面はばっちり
2018年11月03日 10:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
11/3 10:31
展望が開けます
子持山方面はばっちり
赤城は霞んでいました
2018年11月03日 10:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
11/3 10:31
赤城は霞んでいました
前橋市街地方面も霞んでます
2018年11月03日 10:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 10:33
前橋市街地方面も霞んでます
尾根上で1枚
2018年11月03日 10:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 10:33
尾根上で1枚
しばらくは比較的平たんな道
2018年11月03日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:34
しばらくは比較的平たんな道
山頂が見えてきました
2018年11月03日 10:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:35
山頂が見えてきました
おっと!
最後の岩場
2018年11月03日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:38
おっと!
最後の岩場
ロープがありますが
使わなくても登れます
2018年11月03日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:38
ロープがありますが
使わなくても登れます
登る嫁
2018年11月03日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 10:39
登る嫁
登るおじさん
2018年11月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 10:39
登るおじさん
さらにこんな場所を抜けて・・・
2018年11月03日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:39
さらにこんな場所を抜けて・・・
細尾根を抜けて・・・
2018年11月03日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:40
細尾根を抜けて・・・
微妙な登り
2018年11月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 10:42
微妙な登り
登りは強いなぁ
下りは弱いですが(;^_^A
2018年11月03日 10:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
11/3 10:44
登りは強いなぁ
下りは弱いですが(;^_^A
最後の細尾根を抜けて
軽く登ると
2018年11月03日 10:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 10:45
最後の細尾根を抜けて
軽く登ると
はい!水沢山山頂到着
1194mです
2018年11月03日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11
11/3 10:47
はい!水沢山山頂到着
1194mです
山頂からの展望
子持山と小野小山、奥にはすでに白い谷川も見えます
2018年11月03日 10:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
11/3 10:49
山頂からの展望
子持山と小野小山、奥にはすでに白い谷川も見えます
榛名の山々
相馬山、二ツ岳、奥には榛名富士や烏帽子岳も見えます
2018年11月03日 10:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
11/3 10:49
榛名の山々
相馬山、二ツ岳、奥には榛名富士や烏帽子岳も見えます
ハイカーが多いので、奥に移動して一服
もちろん山ではグローです
2018年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/3 10:55
ハイカーが多いので、奥に移動して一服
もちろん山ではグローです
今日はフォベオン機も持ち上げたので
一応撮影してみす
2018年11月03日 11:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
11/3 11:00
今日はフォベオン機も持ち上げたので
一応撮影してみす
写りは微妙・・・
あとで現像で追い込みます
2018年11月03日 11:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
11/3 11:00
写りは微妙・・・
あとで現像で追い込みます
休憩中の嫁
2018年11月03日 11:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
11/3 11:01
休憩中の嫁
下山は西側に下ります
2018年11月03日 11:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:01
下山は西側に下ります
いつもの2ショット
おじさんは汗だく(^^;
2018年11月03日 11:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
15
11/3 11:02
いつもの2ショット
おじさんは汗だく(^^;
いきなり急こう配の下りに細尾根
2018年11月03日 11:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:04
いきなり急こう配の下りに細尾根
こんな傾斜や・・・
2018年11月03日 11:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:05
こんな傾斜や・・・
岩場の下り
2018年11月03日 11:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:06
岩場の下り
下る嫁
2018年11月03日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:07
下る嫁
軽く登り返したり
2018年11月03日 11:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 11:08
軽く登り返したり
また細尾根だったり
2018年11月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 11:10
また細尾根だったり
下りでは余裕の出てきたおじさん
2018年11月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 11:11
下りでは余裕の出てきたおじさん
どんどん先行します
2018年11月03日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:12
どんどん先行します
ちょっと平たんになると
2018年11月03日 11:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:13
ちょっと平たんになると
電波塔に到着
2018年11月03日 11:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 11:14
電波塔に到着
ここからはちょっと傾斜が緩くなるのですが
2018年11月03日 11:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:15
ここからはちょっと傾斜が緩くなるのですが
ザレた下りで滑りそう・・・
2018年11月03日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:19
ザレた下りで滑りそう・・・
こんな紅葉を期待してたんですけどね
2018年11月03日 11:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 11:20
こんな紅葉を期待してたんですけどね
黄葉だけでも楽しめたからいっか♪
2018年11月03日 11:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:21
黄葉だけでも楽しめたからいっか♪
これくらいの色づきはボチボチ見られました
2018年11月03日 11:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:25
これくらいの色づきはボチボチ見られました
う〜ん・・・
微妙な色づきかも
2018年11月03日 11:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
11/3 11:25
う〜ん・・・
微妙な色づきかも
傾斜が緩くなると
2018年11月03日 11:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:28
傾斜が緩くなると
はい!
西側の登山口に出ました
2018年11月03日 11:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:29
はい!
西側の登山口に出ました
いい色♪
2018年11月03日 11:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 11:32
いい色♪
つつじヶ丘入口を通過
ここから北側の東屋まで道があるようですが、我が家は歩きやすい車道を進みました
2018年11月03日 11:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:32
つつじヶ丘入口を通過
ここから北側の東屋まで道があるようですが、我が家は歩きやすい車道を進みました
傾斜がないと早いおじさん
2018年11月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 11:33
傾斜がないと早いおじさん
本日は3台のカメラを持参しましたが、OM-D EM-5では僅か2枚だけの撮影
2018年11月03日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 11:34
本日は3台のカメラを持参しましたが、OM-D EM-5では僅か2枚だけの撮影
その2枚目
2018年11月03日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:34
その2枚目
さきほどまでいた水沢山
2018年11月03日 11:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
11/3 11:38
さきほどまでいた水沢山
東屋でトイレ休憩をします
展望がいいですね
2018年11月03日 11:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
11/3 11:38
東屋でトイレ休憩をします
展望がいいですね
車で来て眺めるだけでもいいかも
2018年11月03日 11:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
11/3 11:38
車で来て眺めるだけでもいいかも
どんどん身体が冷えるので
ソフトシェルを着こみます
2018年11月03日 11:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 11:55
どんどん身体が冷えるので
ソフトシェルを着こみます
休憩した東屋
2018年11月03日 11:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 11:55
休憩した東屋
東屋前から二ツ岳
2018年11月03日 12:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:00
東屋前から二ツ岳
以前に降りた憩いの森への降り口が分からず
しばらくウロウロ
東屋の北側の標識を発見して一安心♪
2018年11月03日 12:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 12:01
以前に降りた憩いの森への降り口が分からず
しばらくウロウロ
東屋の北側の標識を発見して一安心♪
明瞭な道です
2018年11月03日 12:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:02
明瞭な道です
分岐には標識
ここは右に
2018年11月03日 12:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:03
分岐には標識
ここは右に
これだけ標識があればわかりますよね
2018年11月03日 12:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:03
これだけ標識があればわかりますよね
気持ちの良い道です
2018年11月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 12:04
気持ちの良い道です
紅葉もちょうどいい感じ♪
2018年11月03日 12:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
11/3 12:05
紅葉もちょうどいい感じ♪
ハイカーは少なく
結局、憩いの森まで誰とも会いませんでした
2018年11月03日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:06
ハイカーは少なく
結局、憩いの森まで誰とも会いませんでした
道は明瞭ですが、不人気ルートなんですかね
2018年11月03日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:10
道は明瞭ですが、不人気ルートなんですかね
何かわからないですが
急に倒木に腰掛けちゃった嫁
1枚撮影したら満足したのか動きだしました(笑)
2018年11月03日 12:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:11
何かわからないですが
急に倒木に腰掛けちゃった嫁
1枚撮影したら満足したのか動きだしました(笑)
たまに紅葉
2018年11月03日 12:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:15
たまに紅葉
歩きやすく心地よいです
2018年11月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 12:17
歩きやすく心地よいです
黄葉の道ですね
2018年11月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 12:17
黄葉の道ですね
苔もいい感じです
2018年11月03日 12:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 12:17
苔もいい感じです
本日一番の紅葉
2018年11月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/3 12:19
本日一番の紅葉
大きなモミジでした
2018年11月03日 12:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 12:19
大きなモミジでした
針葉樹の緩い登りを越えて・・・
2018年11月03日 12:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:21
針葉樹の緩い登りを越えて・・・
基本、ずっと下りです
2018年11月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 12:23
基本、ずっと下りです
標高が下がると緑の森
2018年11月03日 12:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:24
標高が下がると緑の森
カサカサと落ち葉を踏みながら進みます
2018年11月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/3 12:26
カサカサと落ち葉を踏みながら進みます
よく整備されています
2018年11月03日 12:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:28
よく整備されています
途中の東屋に到着
2018年11月03日 12:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 12:39
途中の東屋に到着
ここでも小休憩
2018年11月03日 12:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:39
ここでも小休憩
こんな場所です
・・・が標識が何ともわかりにくい(すぐ右隣に案内図がありました)
2018年11月03日 12:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 12:45
こんな場所です
・・・が標識が何ともわかりにくい(すぐ右隣に案内図がありました)
階段を下り・・・
2018年11月03日 12:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:49
階段を下り・・・
しばらく進むとモミジの林
2018年11月03日 12:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:50
しばらく進むとモミジの林
全然紅葉してませんでした(;^_^A
2018年11月03日 12:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:52
全然紅葉してませんでした(;^_^A
時刻を見るとバスに間に合いそうだったので
急いで進みます
2018年11月03日 12:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:53
時刻を見るとバスに間に合いそうだったので
急いで進みます
管理棟手前を車道にショートカット
2018年11月03日 12:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:54
管理棟手前を車道にショートカット
バス停に到着!
あと10分の余裕がありました
2018年11月03日 12:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:56
バス停に到着!
あと10分の余裕がありました
・・・が、今日は車が多いのか
結局10分遅れで・・・
2018年11月03日 12:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 12:57
・・・が、今日は車が多いのか
結局10分遅れで・・・
無事、路線バスに乗車
どうしても車道歩きがしたくなかった嫁はご満悦
2018年11月03日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
11/3 13:15
無事、路線バスに乗車
どうしても車道歩きがしたくなかった嫁はご満悦
時刻表では3分先行してるはずのシャトルバスが後ろに(^^;
2018年11月03日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 13:15
時刻表では3分先行してるはずのシャトルバスが後ろに(^^;
車内は空いてました
2018年11月03日 13:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 13:15
車内は空いてました
ほんの数分で水沢観音に到着!
ありがとう♡群馬バス
2018年11月03日 13:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 13:17
ほんの数分で水沢観音に到着!
ありがとう♡群馬バス
はい!お疲れさまでした
2018年11月03日 13:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
11/3 13:17
はい!お疲れさまでした
14時近くになりましたが、駐車場が満車の「大澤屋」をしり目に下り、「山一屋」さんのはちみつうどんでランチ
2018年11月03日 13:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
11/3 13:46
14時近くになりましたが、駐車場が満車の「大澤屋」をしり目に下り、「山一屋」さんのはちみつうどんでランチ
もりうどんと野菜天ぷら(舞茸3つ付)です
2018年11月03日 13:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
11/3 13:54
もりうどんと野菜天ぷら(舞茸3つ付)です
はい!
ごちそうさまでした
2018年11月03日 14:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
11/3 14:09
はい!
ごちそうさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GF9+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SEIKO PROSPECS
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
モンベル
クマよけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
山と高原地図コピー、1/2500地形図

感想

10月後半から例年になく良いペースでハイクに行くことが出来ています

2018/10/20の曇天ではありましたが浅間 水ノ塔山・東篭ノ登山ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1620931.html
2018/10/23に中2日で出掛けた赤城 黒桧山・駒ヶ岳周回ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo.php?pnum=1&act=data&req_uid=26365
2018/10/30に宿直明けにも関わらず絶好調で歩けた吉井三山 牛伏山ハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo.php?pnum=1&act=data&req_uid=26365

この週末は連休なので急登を歩くのも行けるかと思い、榛名山域の水沢山を3年ぶりに歩いてみることにしてみました。

2015/11月に見事な紅葉を堪能出来たレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-765861.html

標高差は赤城山主峰の黒桧山を超える540m。しかも常に急登できつい印象の山ですが、前回の里山歩きが好調だったので余裕な気持ちで出掛けたのですが・・・
起床時から何ともパッとしない体調で、案の定、息は上がるし脚は上がらないつらいハイクとなりました

水沢観音から周回し憩いの森で真っ赤なモミジの紅葉を愛でるつもりでいましたが、こちらもまだ時期が早く緑の森・・・

何とも冴えないハイクとなりましたが、憩いの森から水沢観音までの帰路ではタイミングよく路線バスを利用出来、楽をすることが出来ましたし、「日本三大うどん!?」である「水沢うどん」を食すことも出来、身体は疲れましたが気持ちは満たされたハイクとなりました。

次は週半ばの宿直明け休み
また地元の里山を歩こうと画策しています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら