ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1637321
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

聖尾根大峠の紅葉はまだだった😵

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
11.9km
登り
1,420m
下り
1,446m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:10
合計
8:35
8:14
47
スタート地点
9:01
9:01
45
9:46
9:47
12
9:59
10:00
49
10:49
10:49
67
11:56
11:56
55
12:51
12:52
23
13:15
13:18
15
13:33
13:35
15
13:50
13:51
81
15:12
15:13
61
16:14
16:14
19
16:33
16:33
15
16:48
16:48
1
16:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三峰口スタート、武州日野ゴール
コース状況/
危険箇所等
聖尾根も宗屋敷尾根もあちこちに危険箇所があるので注意して下さい
3週間ぶりの山行です。スタートは三峰口から。この時は快晴でした。
2018年11月03日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 8:13
3週間ぶりの山行です。スタートは三峰口から。この時は快晴でした。
このお寺の傍から入山しました。
2018年11月03日 08:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/3 8:18
このお寺の傍から入山しました。
ここはかなりの急斜面。
2018年11月03日 08:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 8:51
ここはかなりの急斜面。
この高度ではこんな感じ。
2018年11月03日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 9:01
この高度ではこんな感じ。
台風の影響か?
2018年11月03日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 9:11
台風の影響か?
紅葉はまだまだだけど背景が青空だと映えるね。
2018年11月03日 09:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/3 9:14
紅葉はまだまだだけど背景が青空だと映えるね。
赤いのがちょっとだけ。
2018年11月03日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/3 9:26
赤いのがちょっとだけ。
聖岩
2018年11月03日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 9:26
聖岩
聖岩
2018年11月03日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 9:31
聖岩
赤が十分では無いがなかなか!
2018年11月03日 09:41撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 9:41
赤が十分では無いがなかなか!
2018年11月03日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/3 9:42
ここもかなりの急斜面、踏み跡が不明瞭なのでルーファイ必要です。
2018年11月03日 09:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 9:51
ここもかなりの急斜面、踏み跡が不明瞭なのでルーファイ必要です。
出ました崖1、右側に巻道があるようです。でも折角、聖尾根にきたら登りたいですよね😁
2018年11月03日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/3 10:54
出ました崖1、右側に巻道があるようです。でも折角、聖尾根にきたら登りたいですよね😁
崖1の上から。
2018年11月03日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 10:59
崖1の上から。
崖2手前の定点観測点。
2018年11月03日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 10:59
崖2手前の定点観測点。
2018年11月03日 11:27撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 11:27
2018年11月03日 11:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 11:27
初めての時はテープに導かれて写真の左手から、2度目は中央から、今度は右手から降りました。個人的なおススメは、中→右→左です👍
2018年11月03日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 11:31
初めての時はテープに導かれて写真の左手から、2度目は中央から、今度は右手から降りました。個人的なおススメは、中→右→左です👍
崖2、ロープに沿って慎重に!
2018年11月03日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 11:48
崖2、ロープに沿って慎重に!
ワルさん、ありがとうございます。スッキリ☺
2018年11月03日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 11:56
ワルさん、ありがとうございます。スッキリ☺
黄色もいいなあ☺
2018年11月03日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 12:01
黄色もいいなあ☺
崖3、出逢いの崖(ワルさん命名)
2018年11月03日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 12:08
崖3、出逢いの崖(ワルさん命名)
赤ですがこれは岩に生えてた草?
2018年11月03日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 12:12
赤ですがこれは岩に生えてた草?
切り取ると中々なんだけどなあ🙄
2018年11月03日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 12:13
切り取ると中々なんだけどなあ🙄
お、これは赤い☺
2018年11月03日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 12:13
お、これは赤い☺
2018年11月03日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 12:13
黄色の大樹は結構あった。
2018年11月03日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 12:42
黄色の大樹は結構あった。
山頂到着、5時間近く掛かってる😓
2018年11月03日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 12:52
山頂到着、5時間近く掛かってる😓
今日は天気が良いので久しぶりにシラカケ岩まで行きます。
2018年11月03日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 13:07
今日は天気が良いので久しぶりにシラカケ岩まで行きます。
こっちのルートの方が紅葉🍁が綺麗。
2018年11月03日 13:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 13:15
こっちのルートの方が紅葉🍁が綺麗。
蝉笹山山頂。おーお、すんばらしい👏
2018年11月03日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/3 13:16
蝉笹山山頂。おーお、すんばらしい👏
この辺りが一番綺麗だった☺
2018年11月03日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 13:16
この辺りが一番綺麗だった☺
ここも。
2018年11月03日 13:17撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 13:17
ここも。
久しぶりのシラカケ岩。
2018年11月03日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 13:24
久しぶりのシラカケ岩。
妙法ケ岳方面。
2018年11月03日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 13:24
妙法ケ岳方面。
青空が良いねえ!
2018年11月03日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/3 13:25
青空が良いねえ!
魔界方面、少し雲が出てきた。
2018年11月03日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 13:25
魔界方面、少し雲が出てきた。
今の時期だけしか見る事が出来ない緑のハートってこれですよね、ワルさん🤩
2018年11月03日 13:31撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/3 13:31
今の時期だけしか見る事が出来ない緑のハートってこれですよね、ワルさん🤩
これもすんばらしい😲
2018年11月03日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4
11/3 13:48
これもすんばらしい😲
宗屋敷尾根で降りました。
2018年11月03日 13:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 13:48
宗屋敷尾根で降りました。
前回と同じく大岩を左に巻いて、っと。ここのトラバースは怖かった😵
2018年11月03日 14:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:09
前回と同じく大岩を左に巻いて、っと。ここのトラバースは怖かった😵
足を踏み外したら奈落🙏
この手前で支尾根を登り、ルンゼ?を迂回するのが正解か🤔
2018年11月03日 14:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:09
足を踏み外したら奈落🙏
この手前で支尾根を登り、ルンゼ?を迂回するのが正解か🤔
前回はここを右に行ったので、今日は左を試してみる、って既にラッキーさんのレコがあがってた😁
2018年11月03日 14:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:12
前回はここを右に行ったので、今日は左を試してみる、って既にラッキーさんのレコがあがってた😁
ここに出た。岩の間に隙間が見える。
2018年11月03日 14:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:16
ここに出た。岩の間に隙間が見える。
行ってみた。なるほどマチャさん、ここを潜ったんだ😌
2018年11月03日 14:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:18
行ってみた。なるほどマチャさん、ここを潜ったんだ😌
数少なかった赤。
2018年11月03日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/3 14:37
数少なかった赤。
でもこれも綺麗。
2018年11月03日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 14:44
でもこれも綺麗。
ここは良いなあ🤔
2018年11月03日 14:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:47
ここは良いなあ🤔
2018年11月03日 14:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 14:58
2018年11月03日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 15:01
道が赤い、上に赤が無いはずだ😔
2018年11月03日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
6
11/3 15:01
道が赤い、上に赤が無いはずだ😔
2018年11月03日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/3 15:08
お疲れ様でした!
2018年11月03日 16:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/3 16:31
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル ストック

感想

大峠のモミジはまだ青く、紅葉🍁はこれから。なのに、上の方はもうほとんど落葉していて赤いのは数える程。あったのはほとんど黄色かオレンジの葉っぱ、それでも十分綺麗だけどね。最近、オレンジ(の悪魔😈)にすっかりハマっているので赤に見放されたか😓

蝉笹山の手前でハオ!と言いながら降りてきた精悍な風貌の男性ハイカーがいた。ビギさんがどこかで遭遇したらハオ!と挨拶すると言ってたので、すれ違った後に慌てて、ビギさんですか?と尋ねたところ、怪訝な顔をされた。男性ハイカーさん、どーもすみませんでした🙇🏻♂
そう言えば、ビギさんのどこかは確か藪だったなあ。

大峠はまだ🍁には早かったようだが、それなりに楽しめた。また、宗屋敷尾根の岩場もマチャさんを始め変態ハイカー(あくまで尊称です😁)の皆さんの情報が漸く立体的なイメージで理解できた。

本日も満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

このレコを待っていた!
こんにちは
先週聖尾根に行って崖の展望場所から見た時、少し紅葉していたので
気にはなっていましたが、このレコで確信しました。
あと10日は待ちます

写真38が緑のハートマークです。
この尾根もこの時期はすばらしくて感動したのを覚えています。
取付きは演習林側だったので行くならば大血川からアレンジしなければ
なりませんね
末端からの聖尾根お疲れ様でした
2018/11/4 17:47
Re: このレコを待っていた!
ワルさん、こんばんは。
大峠の紅葉が空振りだったので若干残念な気持ちになってましたが、お役に立てたのなら良かったです☺
次回のコースもワルさんの読み通り、恐れ入りました😓
2018/11/4 20:50
この時期のロングかつハードなコース
mame302さん、こんにちは

わ〜、紅葉が全体的にキレイですね
特に蝉笹山あたりが!
また落葉した後の赤い絨毯のような道も、自分も好きです
聖尾根も宗屋敷尾根もそれなりに骨のあるルートですから(自分は確実に5時間はかかります… )、日が長い時期でないと自分は両方いっぺんには難しので(しかもチョ〜軽量化して、ヤマメシ抜きの質素な行動食のみにしないと…)、その脚力が羨ましいです
でも…せっかくなので、この時期シラカケ岩でちょっと大休止したいですし…(ムリか…)
紅葉、毎年ビミョ〜に見頃が変わるので、悩みどころですね…
どこに行こうかも…
ウレシイ悩みがまた増えてしまいました
2018/11/5 13:08
Re: この時期のロングかつハードなコース
マチャさん、こんにちは☺
コメントありがとうございました。
蝉笹山からシラカケ岩の稜線は良かったですが、大峠の畳み掛けるようなモミジを期待して行ったのでそこは残念でした😔
チャンスがあれば再訪しようと思ってますが、今度の土日は天気がいまいち悪いようです😓
2018/11/6 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら