ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639850
全員に公開
ハイキング
東北

全山紅葉 会津のマッターホルン:蒲生岳

2018年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
2.7km
登り
470m
下り
468m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:21
合計
2:37
11:49
12:04
10
12:14
12:18
15
12:33
12:33
51
13:24
13:26
1
13:27
ゴール地点
天候 霧雨→晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は金山町方面からだと登山口を少し過ぎたところの左側にあります。20台くらいは駐められそう。トイレはありませんが飲料の自販機が2台あります。
コース状況/
危険箇所等
「マッターホルン」の名前は伊達じゃなく最初から急登。鎖場・ロープがいたるところにありよく整備されていますが、岩が濡れているとかなりスリッピー。なんども尻餅をつく羽目に。
その他周辺情報 大塩天然炭酸水
http://www.okuaizu.net/spot/1133/
ここで登山用の水を汲みました。炭酸水といっても微発泡なのでふつうに飲めます。

大塩温泉共同浴場
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/37/onsen-guide.html
協力金300円。アメニティの類はありません(固形石鹸があったかも)。この値段で内湯と露天風呂あり。内湯は加温してますが外湯は加温してない源泉。肌にピチピチくる微温湯が心地よく、いつまて浸かっていたくなります。
今回の南会津訪問のメイン目的
第ニ只見川橋梁を渡る只見線キハ40系気動車
2018年11月02日 07:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
11/2 7:26
今回の南会津訪問のメイン目的
第ニ只見川橋梁を渡る只見線キハ40系気動車
こちらは超有名撮影地第一只見川橋梁
外国人の撮影者もいました
2018年11月02日 09:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/2 9:17
こちらは超有名撮影地第一只見川橋梁
外国人の撮影者もいました
登山前に大塩で炭酸水を汲みます
2018年11月02日 10:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/2 10:21
登山前に大塩で炭酸水を汲みます
駐車場から見た「会津のマッターホルン」蒲生岳
2018年11月02日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
11/2 10:50
駐車場から見た「会津のマッターホルン」蒲生岳
国道の登山口分岐から見た登山者用駐車場
2018年11月02日 10:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/2 10:52
国道の登山口分岐から見た登山者用駐車場
列車が来ない会津蒲生駅
2018年11月02日 10:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/2 10:55
列車が来ない会津蒲生駅
線路が草ぼうぼうです
2018年11月02日 10:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/2 10:55
線路が草ぼうぼうです
登山開始
2018年11月02日 10:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/2 10:56
登山開始
なかなかいい具合だ
2018年11月02日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
11/2 10:59
なかなかいい具合だ
全山紅葉
2018年11月02日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/2 11:02
全山紅葉
今回はマクロレンズを持ってきた
2018年11月02日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
11/2 11:07
今回はマクロレンズを持ってきた
落ち葉の絨毯
2018年11月02日 11:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
11/2 11:10
落ち葉の絨毯
岩にステップが切ってある
2018年11月02日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/2 11:16
岩にステップが切ってある
岩が濡れていてスリッピー
2018年11月02日 11:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/2 11:19
岩が濡れていてスリッピー
向こうの山も紅葉
眼下に登山者用駐車場
2018年11月02日 11:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/2 11:21
向こうの山も紅葉
眼下に登山者用駐車場
松の緑が目立つ
2018年11月02日 11:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/2 11:32
松の緑が目立つ
「夫婦松」
こういう樹はよく見ますね
2018年11月02日 11:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/2 11:33
「夫婦松」
こういう樹はよく見ますね
向こうの山もマッターホルンみたいだ
2018年11月02日 11:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/2 11:35
向こうの山もマッターホルンみたいだ
一人なので頻繁にマクロレンズに替える余裕がある
2018年11月02日 11:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/2 11:38
一人なので頻繁にマクロレンズに替える余裕がある
キケン岩壁のほうを登る
2018年11月02日 11:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/2 11:46
キケン岩壁のほうを登る
おぉ!たしかにキケン岩壁だ!
2018年11月02日 11:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
11/2 11:47
おぉ!たしかにキケン岩壁だ!
キケン岸壁から見た里の風景
2018年11月02日 11:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/2 11:48
キケン岸壁から見た里の風景
トラバース
2018年11月02日 11:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 11:49
トラバース
鮮やか
2018年11月02日 11:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
11/2 11:53
鮮やか
マクロレンズに替える余裕はある
2018年11月02日 11:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
11/2 11:55
マクロレンズに替える余裕はある
3本(くらい)の松が絡み合う「家族松」
2018年11月02日 11:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/2 11:57
3本(くらい)の松が絡み合う「家族松」
岩にへばりつくように生えている
2018年11月02日 12:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 12:03
岩にへばりつくように生えている
濃い紅、オレンジ、黄色のグラデーション
2018年11月02日 12:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/2 12:05
濃い紅、オレンジ、黄色のグラデーション
山頂直下にて
2018年11月02日 12:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 12:11
山頂直下にて
蒲生岳山頂
2018年11月02日 12:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
11/2 12:15
蒲生岳山頂
下りは鼻毛通しへ
2018年11月02日 12:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 12:18
下りは鼻毛通しへ
こちらもそれなりに険しい
2018年11月02日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 12:19
こちらもそれなりに険しい
赤は少ないがきれいだ
2018年11月02日 12:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 12:22
赤は少ないがきれいだ
下のほうはどうなっているかわからないらしい
2018年11月02日 12:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/2 12:25
下のほうはどうなっているかわからないらしい
鎖が延びている
2018年11月02日 12:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/2 12:28
鎖が延びている
トラバースの鎖
2018年11月02日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/2 12:35
トラバースの鎖
分岐点
それにしても「キケン岸壁」って
2018年11月02日 12:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/2 12:39
分岐点
それにしても「キケン岸壁」って
2018年11月02日 12:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/2 12:43
優しい色
2018年11月02日 12:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/2 12:46
優しい色
だいぶ下ってきた
2018年11月02日 12:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/2 12:54
だいぶ下ってきた
マクロレンズに交換
2018年11月02日 13:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/2 13:00
マクロレンズに交換
アップで
2018年11月02日 13:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
11/2 13:03
アップで
赤い落ち葉
2018年11月02日 13:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/2 13:06
赤い落ち葉
黄色の道
2018年11月02日 13:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/2 13:07
黄色の道
麓近くだけゆるやか
2018年11月02日 13:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/2 13:09
麓近くだけゆるやか
紅が映える
2018年11月02日 13:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/2 13:13
紅が映える
最後にもう一度レンズ交換
2018年11月02日 13:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
11/2 13:15
最後にもう一度レンズ交換
下山
2018年11月02日 13:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 13:19
下山
大塩温泉共同浴場へ
2018年11月02日 13:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/2 13:51
大塩温泉共同浴場へ
帰る前に別の場所でパチリ
2018年11月02日 14:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/2 14:57
帰る前に別の場所でパチリ

感想

会津のマッターホルンと呼ばれる蒲生岳に登りました。標高1000mに満たないこの山に登るために千葉から5時間かけて来たのではなく、登山はついで。本当の目的は只見線撮り鉄です。

只見線は朝の9時台を過ぎると次は午後まで運行がないのでその間に登ろうと登山口に移動。撮影していた会津桧原から蒲生岳の登山口までは結構距離があります。途中、大塩の天然炭酸水をボトルに詰めて登山用の飲料水としました。

蒲生岳登山者用駐車場は、金山町方面からだと登山口を少し過ぎたところの左側にあります。20台くらいは駐められそう。トイレはありませんが飲料の自販機が2台あります。

駐車場を出発して国道から登山口に向かう分岐を左折すると、すぐに会津蒲生駅。もっともこの駅にはここ7年列車はきてません。廃止されたのではなく、2011年7月の新潟・福島豪雨で橋桁が流される等の被害があり、会津川口-只見間が運休となっているのです(代行バス運行)。登山口が駅から目と鼻の先のところにあるのにもったいない。もっとも、運行本数がそう多くはないので、以前から列車利用の登山者は少なかったかも。

登山口からはのっけから急登。さすがマッターホルン。要所に鎖やロープが設置されてますが、岩が濡れていると滑りやすい。

このあたりは紅葉のピークだったようで、まわりの山も全山紅葉。カエデやナナカマドの紅が多くはなく若干地味かもしれませんが十分きれい。

山頂の手前で、道は二手に分かれます。キケン岸壁コースと鼻毛通し(ゆるやか)コース。セオリー通りキケン岸壁コースを登りに。これが本当に急登。鎖とロープが連続し、岩場のトラバースまであります。危険というほどではないけどなかなかスリリング。山頂は無人。そういえばここまで誰ともすれ違わなかった。駐車場にクルマを駐めたら、ここ以外に行く場所はないと思うのだけれど。

下りは鼻毛通しコースにしました。こちらがゆるやかかというとそんなことはなくやはり急。鎖とロープが連続します。

登山開始時は霧雨だったところ、下山するときは晴れ間も見えてきました。てんくらの予報通り。なかなか信頼できる。

大塩温泉共同浴場に寄り、昭和村・南会津町経由で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

ゲスト
🍁紅葉きれいですねー^_^
マッターホルン、大源太山しか知らなかったので、参考になります。今年は行けなかったなあ〜^ ^
キハ40系は良く乗りました。いなかは道南です。
2018/11/5 9:22
道南!
コメントありがとうございます!函館本線か江差線(道南いさりび鉄道)ですね!駒ヶ岳と組み合わせて撮りに行ってみたい‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2018/11/5 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら