ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640922
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

松倉山〜七ツ森自然遊歩道*宮城県大和町

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kuu- その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
4.1km
登り
350m
下り
336m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:13
合計
2:39
11:39
43
12:22
12:35
102
14:17
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*「信楽寺跡」入口隣に20台程の駐車場(無料)あり。

*駐車場・山中にトイレ無し。
(ガイドマップを見ると「信楽寺跡」の方にあるようですが、未確認)
コース状況/
危険箇所等
◆松倉山
標高291mで距離は短いですが、三角山なので急登りと急下りです(ロープあり)。杉林の中ではまだ蚊が元気にたくさんいて少し驚きました。(虫除け持って行かなかった(><;))

◆撫倉山〜七ツ森遊歩道
山頂へは登らず、撫倉山の細い巻き道を遊歩道まで歩きました。途中、急な所が1か所ありました(ロープあり)
遊歩道は特に危険なし。
駐車場にあった看板。11時半という微妙な時間だったのですが、ちょうど1台分空いてました。誰かが出たすぐ後だったみたいでタイミングよく停められてラッキーでした。
2018年11月04日 14:17撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 14:17
駐車場にあった看板。11時半という微妙な時間だったのですが、ちょうど1台分空いてました。誰かが出たすぐ後だったみたいでタイミングよく停められてラッキーでした。
駐車場にあった遊歩道の案内板。一応、現在地と道を確認。
2018年11月04日 14:17撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 14:17
駐車場にあった遊歩道の案内板。一応、現在地と道を確認。
「信楽寺跡」の標柱と案内図。ここを右に行くと信楽寺跡が公園になってるそうです。近いのに今まで知らなかった。今度ゆっくり来てみよう♪
2018年11月04日 11:38撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 11:38
「信楽寺跡」の標柱と案内図。ここを右に行くと信楽寺跡が公園になってるそうです。近いのに今まで知らなかった。今度ゆっくり来てみよう♪
11:39
「モカモアコーヒー」さんの前を通り過ぎます。正面に松倉山が見えます。左は撫倉山。
2018年11月04日 11:39撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/4 11:39
11:39
「モカモアコーヒー」さんの前を通り過ぎます。正面に松倉山が見えます。左は撫倉山。
11:40
登山道入口が見えました
2018年11月04日 11:40撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 11:40
11:40
登山道入口が見えました
11:40
「松倉山山頂→」右に進みます。帰りは下に書いてある「七ツ森遊歩道」から戻ってくる周回コースにしました。
2018年11月04日 11:40撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 11:40
11:40
「松倉山山頂→」右に進みます。帰りは下に書いてある「七ツ森遊歩道」から戻ってくる周回コースにしました。
『七ツ森 登山&散策マップ』
今回はこのガイドマップの
2018年11月05日 13:27撮影 by  G620S-L02, HUAWEI
2
11/5 13:27
『七ツ森 登山&散策マップ』
今回はこのガイドマップの
このコースです☆
2018年11月04日 17:23撮影 by  G620S-L02, HUAWEI
1
11/4 17:23
このコースです☆
11:42
これから登る松倉山ときれいな青空♪
2018年11月04日 11:42撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 11:42
11:42
これから登る松倉山ときれいな青空♪
11:42
最初はこんな感じの道
2018年11月04日 11:42撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 11:42
11:42
最初はこんな感じの道
11:47
歩きやすい道が続いています
2018年11月04日 11:47撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/4 11:47
11:47
歩きやすい道が続いています
11:49
山頂まであと700m、40分!
いよいよスタートという感じ♪
2018年11月04日 11:49撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 11:49
11:49
山頂まであと700m、40分!
いよいよスタートという感じ♪
11:49
メルヘンの世界みたい
2018年11月04日 11:49撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/4 11:49
11:49
メルヘンの世界みたい
11:51
明るい道は終わって、ちょっと暗い杉林の中に入りました。
2018年11月04日 11:51撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 11:51
11:51
明るい道は終わって、ちょっと暗い杉林の中に入りました。
11:52
山頂まであと600m、35分!
親切☆励まされますね(*^^*)
*この後「あと500m」のもありましたが写しませんでした。
2018年11月04日 11:52撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 11:52
11:52
山頂まであと600m、35分!
親切☆励まされますね(*^^*)
*この後「あと500m」のもありましたが写しませんでした。
11:52
杉林を進む。ここまでは余裕でしたが…
2018年11月04日 11:52撮影 by  DSC-P100, SONY
5
11/4 11:52
11:52
杉林を進む。ここまでは余裕でしたが…
11:59
ここから急になりました。ロープ登場。
2018年11月04日 11:59撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 11:59
11:59
ここから急になりました。ロープ登場。
11:59
ロープが出たので張り切る息子
2018年11月04日 11:59撮影 by  DSC-P100, SONY
8
11/4 11:59
11:59
ロープが出たので張り切る息子
12:01
この辺までは楽しく登ってましたが、ここから15分ひたすら急坂を登る。
2018年11月04日 12:01撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:01
12:01
この辺までは楽しく登ってましたが、ここから15分ひたすら急坂を登る。
12:15
「↑松倉山」の標識。
ロープの急登はここまででした。
2018年11月04日 12:15撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 12:15
12:15
「↑松倉山」の標識。
ロープの急登はここまででした。
12:15
一休み
2018年11月04日 12:15撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:15
12:15
一休み
12:18
逆光がいい雰囲気♪
2018年11月04日 12:18撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 12:18
12:18
逆光がいい雰囲気♪
12:19
頂上が見えてきた〜\(^o^)/
2018年11月04日 12:19撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 12:19
12:19
頂上が見えてきた〜\(^o^)/
12:19
頂上まで、もうひと頑張り!
2018年11月04日 12:19撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:19
12:19
頂上まで、もうひと頑張り!
12:21
やったー☆着いた!?
でも、「←松倉山」と書いてあります。あれ?でも、こっち(右の方)にも看板があるよ。
*左に行くと三角点があったということを帰ってから知りました。
2018年11月04日 12:21撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/4 12:21
12:21
やったー☆着いた!?
でも、「←松倉山」と書いてあります。あれ?でも、こっち(右の方)にも看板があるよ。
*左に行くと三角点があったということを帰ってから知りました。
12:22
←と反対の右を見ると「松倉山」の標識。
2018年11月04日 12:22撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 12:22
12:22
←と反対の右を見ると「松倉山」の標識。
12:22
記念写真♪
頑張ったね!
13
12:22
記念写真♪
頑張ったね!
かわいいお地蔵様
2018年11月04日 12:22撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:22
かわいいお地蔵様
12:25
楽しみにしていたお昼パンを食べながら、休憩。
4
12:25
楽しみにしていたお昼パンを食べながら、休憩。
12:25
写真だと木でちょっと見えにくいですが、向かい側に笹倉山
2018年11月04日 12:25撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:25
12:25
写真だと木でちょっと見えにくいですが、向かい側に笹倉山
12:35
食べ終わったので下山開始
2018年11月04日 12:35撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 12:35
12:35
食べ終わったので下山開始
12:36
目の前に見える撫倉山の方に下りて行きます
2018年11月04日 12:36撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 12:36
12:36
目の前に見える撫倉山の方に下りて行きます
12:37
お昼食べて少し休んで、後は下りるだけ…と気分回復の息子。帰りは楽だね〜と楽しそう
2018年11月04日 12:37撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:37
12:37
お昼食べて少し休んで、後は下りるだけ…と気分回復の息子。帰りは楽だね〜と楽しそう
12:41
左は撫倉山、真ん中が蜂倉山、右が大倉山かな
2018年11月04日 12:41撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 12:41
12:41
左は撫倉山、真ん中が蜂倉山、右が大倉山かな
12:45
きれいです。
ここまではのんびり気分よく下り道を歩けましたが…
2018年11月04日 12:45撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:45
12:45
きれいです。
ここまではのんびり気分よく下り道を歩けましたが…
12:45
登り道にあったんだから、反対側にもあるよね…
2018年11月04日 12:45撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:45
12:45
登り道にあったんだから、反対側にもあるよね…
12:46
急坂は下りも大変
2018年11月04日 12:46撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 12:46
12:46
急坂は下りも大変
「気をつけて〜ゆっくりねー」と言ってる私の方が先に尻もちつきました(^^;) 「ママの方が気をつけてね」と息子に言われる…。
2018年11月04日 12:46撮影 by  DSC-P100, SONY
9
11/4 12:46
「気をつけて〜ゆっくりねー」と言ってる私の方が先に尻もちつきました(^^;) 「ママの方が気をつけてね」と息子に言われる…。
12:49
急な所が終わって一安心。
1
12:49
急な所が終わって一安心。
12:58
撫倉山との鞍部。少し先にピンクのリボンが見えました
2
12:58
撫倉山との鞍部。少し先にピンクのリボンが見えました
13:04
分岐点。真っ直ぐ行くと大倉山。今日は撫倉山の横を通るコースから帰るので左に進みます。
2018年11月04日 13:04撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:04
13:04
分岐点。真っ直ぐ行くと大倉山。今日は撫倉山の横を通るコースから帰るので左に進みます。
13:09
今度はこんな感じの道
2018年11月04日 13:09撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:09
13:09
今度はこんな感じの道
13:09
宮床の辺りが見えます♪
2018年11月04日 13:10撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 13:10
13:09
宮床の辺りが見えます♪
13:10
さっきまでいた松倉山もよく見えました
2018年11月04日 13:10撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 13:10
13:10
さっきまでいた松倉山もよく見えました
息子も「いい眺めだね〜」と嬉しそう
2018年11月04日 13:12撮影 by  DSC-P100, SONY
4
11/4 13:12
息子も「いい眺めだね〜」と嬉しそう
13:12
山の横を歩くので、しばらくこんな感じの細い道
2018年11月04日 13:12撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 13:12
13:12
山の横を歩くので、しばらくこんな感じの細い道
13:13
松倉山
2018年11月04日 13:13撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:13
13:13
松倉山
13:13
ますます細くなっていく
2018年11月04日 13:13撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 13:13
13:13
ますます細くなっていく
13:18
ちょっと崩れている所もあって、細い道がさらに細くなってる所も
2018年11月04日 13:18撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 13:18
13:18
ちょっと崩れている所もあって、細い道がさらに細くなってる所も
13:21
案内標識はありませんが、ピンクリボンあり。ここを右に登って行くと撫倉山山頂だと思います。ここからすぐみたいなのでちょっと行きたかったけど、またかなり急だと思うのでそれはまたの機会に…
2018年11月04日 13:21撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 13:21
13:21
案内標識はありませんが、ピンクリボンあり。ここを右に登って行くと撫倉山山頂だと思います。ここからすぐみたいなのでちょっと行きたかったけど、またかなり急だと思うのでそれはまたの機会に…
ガイドマップに「迷いやすいポイント」と載っていました。
2018年11月04日 17:23撮影 by  G620S-L02, HUAWEI
1
11/4 17:23
ガイドマップに「迷いやすいポイント」と載っていました。
13:23
ガクッと下がっているので慎重に下ります
2018年11月04日 13:23撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:23
13:23
ガクッと下がっているので慎重に下ります
13:24
見ている方がドキドキする細道。「ゆっくりねー。走らないでねー」と何回も声をかけながら。
*普通の大人は特に問題ないと思います。
2018年11月04日 13:24撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 13:24
13:24
見ている方がドキドキする細道。「ゆっくりねー。走らないでねー」と何回も声をかけながら。
*普通の大人は特に問題ないと思います。
13:27
今日一番の危険個所。
ほぼ垂直の岩の斜面。
8
13:27
今日一番の危険個所。
ほぼ垂直の岩の斜面。
13:27
私が先に下りて、ドキドキしながら「ゆっくりねー」と息子に声をかけますが、子どもの方がこういう道は得意。
4
13:27
私が先に下りて、ドキドキしながら「ゆっくりねー」と息子に声をかけますが、子どもの方がこういう道は得意。
13:29
無事に下りてホッとしますが、「すごい道だったねー。崖みたいだったねー」と冒険っぽい道でテンションが上がってる息子。
5
13:29
無事に下りてホッとしますが、「すごい道だったねー。崖みたいだったねー」と冒険っぽい道でテンションが上がってる息子。
13:33
そろそろ撫倉山は終わりそう
2018年11月04日 13:33撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:33
13:33
そろそろ撫倉山は終わりそう
13:39
遊歩道に出ました☆
2018年11月04日 13:39撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:39
13:39
遊歩道に出ました☆
左に進んで「信楽寺跡」に戻ります
2018年11月04日 13:39撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:39
左に進んで「信楽寺跡」に戻ります
13:44
すごい!
根っこごと倒れてる木!
2018年11月04日 13:44撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 13:44
13:44
すごい!
根っこごと倒れてる木!
13:45
自然遊歩道なのでもう楽々だなーと思いましたが、ここから30分歩きました。ただ何もなく歩くのは、子どもにはけっこう長かったみたい。「長くてただ歩く道よりは、急な登りの山道の方が短くていい」とのこと。いろいろ注文が難しい(X_X;)
4
13:45
自然遊歩道なのでもう楽々だなーと思いましたが、ここから30分歩きました。ただ何もなく歩くのは、子どもにはけっこう長かったみたい。「長くてただ歩く道よりは、急な登りの山道の方が短くていい」とのこと。いろいろ注文が難しい(X_X;)
13:53
落ち葉の道。
葉っぱで隠れてますが、小川。
2018年11月04日 13:53撮影 by  DSC-P100, SONY
3
11/4 13:53
13:53
落ち葉の道。
葉っぱで隠れてますが、小川。
13:53
誰もいない静かな道
2018年11月04日 13:53撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 13:53
13:53
誰もいない静かな道
13:56
ここも少し崩れてました。
1
13:56
ここも少し崩れてました。
13:56
見えにくいけど小川。濡れないように石の上を歩く。
2018年11月04日 13:56撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 13:56
13:56
見えにくいけど小川。濡れないように石の上を歩く。
14:06
何か見えた!
2018年11月04日 14:06撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 14:06
14:06
何か見えた!
14:07
県立自然公園船形連峰「七ツ森遊歩道入口」の門でした☆
4
14:07
県立自然公園船形連峰「七ツ森遊歩道入口」の門でした☆
14:07
「←撫倉山」と「七ツ森遊歩道入口」の案内標識
1
14:07
「←撫倉山」と「七ツ森遊歩道入口」の案内標識
14:08
あともう少し
2018年11月04日 14:08撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 14:08
14:08
あともう少し
14:09
松倉山〜
登って下りた後に見ると、親近感が違いますね〜♪
2018年11月04日 14:09撮影 by  DSC-P100, SONY
8
11/4 14:09
14:09
松倉山〜
登って下りた後に見ると、親近感が違いますね〜♪
14:12
左は撫倉山。山に陽が当たってきれいです。
2018年11月04日 14:12撮影 by  DSC-P100, SONY
1
11/4 14:12
14:12
左は撫倉山。山に陽が当たってきれいです。
14:15
モカモアコーヒーさんのかわいい看板
2018年11月04日 14:15撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 14:15
14:15
モカモアコーヒーさんのかわいい看板
コーヒーのいい香りが道にも漂っていました。
2018年11月04日 14:15撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 14:15
コーヒーのいい香りが道にも漂っていました。
14:15
駐車場が見えた♪
無事下山(^^) 
お疲れ様でした☆
2018年11月04日 14:15撮影 by  DSC-P100, SONY
2
11/4 14:15
14:15
駐車場が見えた♪
無事下山(^^) 
お疲れ様でした☆

感想

前日、山に泊まりに行った夫が午前中に帰るかも…と待っていましたが、10時に「小東岳山頂にいる」と連絡が来たので、それなら帰宅は4〜5時間後くらいになるなーと思い、天気もいいので息子と山に行くことに。

前日に妹と蕃山に行ったので、「昨日行ったばかりなのに!」と息子に猛抵抗されましたが、家にいるとず〜っとテレビなので、「パパが帰る前にちょっとだけ行こう」と、いろいろなだめて、急いで用意して近くの七ツ森に。先日南川ダムの資料館に来た時に「七ツ森の散策マップ」をもらったので、一番近くて低い松倉山に登ってみることにしました。

駐車場がいっぱいだったので、こんなに人が来てるのかと驚いたのですが、山で会ったのは4組(8人)。みんなすれ違いの方で同じコースで後ろから来る方はいませんでした。スタートが遅いから1番最後だったのかな。喫茶店のお客さんや信楽寺跡も一緒の駐車場のようなので、それでいっぱいだったのかも? 下山してからも喫茶店のお客さん(皆さんワンちゃんと一緒)が次々に駐車場に入って来られたので流行ってるお店なのかなと思いました。ぽかぽかいい天気で、紅葉もちょうどきれいでいい日に来れてよかったです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5492人

コメント

小さな大冒険
はじめまして。
いつも無邪気な注文、微笑ましく拝見しております。
松倉山の三角点は県内16ある一等三角点のひとつで
屏風岳や栗駒山、お父さんが登った大東岳と一緒の
ものなので、偶然ですが気持ちが繋がりましたね。
大抵の里山は短いながら急登なのとアプローチが
長いので小さなお子さんにとって大変でしょうね。
蚊のほかマダニにも注意してあげてください。
南方面の里山でお会いするのを楽しみにしています。
2018/11/6 22:15
alto286さんへ☆
はじめまして、こんばんは^^
県内16の一等三角点の1つなんですね〜!
教えていただいてありがとうございます。
そういう風に分かると、さらにうれしく感じます
息子には少し大変だったかな?と思いましたが、登り下りはだいぶ慣れたようで、山頂から同じルートを往復すればよかったかなと帰ってから思いました。
周回コースでと遊歩道の方にしてみましたが、ただ長く歩くのは退屈だったようなので
また良さそうな所を探して行きたいと思います
マダニ!注意しますね。
どこかでお会いできるとうれしいです(^^)
2018/11/6 23:27
七ツ森❗️
こんにちは😃コメ、連投です(笑)
七ツ森の松倉山⛰に登られたんですね^ ^二日連続で里山登山⛰、良い天気で最高でしたね☀️息子さんの要求がだんだん高度になってきてますね(笑)でも、ちゃんと付いて来てくれるのでスゴイです😆モカモアコーヒーさんには寄られなかったんでしょうか?モカ店長(ワンコ)がお出迎えしてくれますよ😄
ちなみにこの日は山形の天童ラフランスマラソンを走ってました🏃‍♂️自己ベスト更新ー😄
2018/11/9 13:54
kazubegaさんへ☆
山形の天童ラフランスマラソンを走られてたんですね
いいお天気で良かったですよね
息子の方が身軽なので体力があったら、もっといろいろ行けそうなんですが、その前にやる気が全くないので
あんまり大変な所ばっかり行ってると、もっとやる気がなくなりそうなのでいろいろ気を遣いますね
そのうち楽しんでくれるようになるといいなーと思ってます
モカモアコーヒーさんには寄らなかったんですよ。kazubegaさんは行かれた事があるんですね
信楽寺跡もその時初めて知ったので、今度またゆっくり行ってみたいと思います
2018/11/9 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら