ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641407
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

『予備日で歩いた経ヶ岳は南ア最北端の特等席』🗻経ヶ岳【日本二百名山×1】(in・out:大泉所ダム)

2018年11月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
20.1km
登り
1,979m
下り
1,974m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:31
合計
8:00
距離 20.1km 登り 1,979m 下り 1,993m
8:36
8:40
84
10:04
10:07
38
10:45
10:47
11
10:58
11:02
3
11:05
11:09
23
11:32
12:37
34
13:11
13:19
145
15:44
15:45
1
15:46
ゴール地点
天候 晴れ(高曇り)
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【遠征前半】
往路:自宅(車)中津川IC(自転車デポ)天白公園(前夜車中泊)
復路:恵那神社(自転車)中津川駅(電車)南木曽(自転車)天白公園(車)中津川
温泉 クアリゾート湯舟沢(車)道の駅賤母(しずも)車中泊
---------------------------------------------------------------------------------------
往路:道の駅賤母(車)大泉所ダム
復路:大泉所ダム(車)みはらしの湯(車)たけだ料理店(車)伊那IC〜横浜町田IC
※)道の駅賤母(しずも)車中泊
その他周辺情報 みはらしの湯
https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/

たけだ料理店 ソースカツ丼
https://www.tonkatu-takeda.com/
【大泉所ダム】昨日までの南木曽岳から恵那山への縦走の予備日が余ったので、経ヶ岳に移動してきました
2018年11月05日 07:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 7:45
【大泉所ダム】昨日までの南木曽岳から恵那山への縦走の予備日が余ったので、経ヶ岳に移動してきました
一合目まで20分
2018年11月05日 07:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 7:46
一合目まで20分
【二合目】20分間隔で歩きやすいです
2018年11月05日 08:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 8:09
【二合目】20分間隔で歩きやすいです
【五合目】大休憩します、平年より暖かいこの日結構汗をかかされますが、汗が引くのも早いですね
2018年11月05日 09:03撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 9:03
【五合目】大休憩します、平年より暖かいこの日結構汗をかかされますが、汗が引くのも早いですね
カラマツが青空に映えます
「今日も風が吹くとカラマツの雨が降ります…」
2018年11月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/5 9:07
カラマツが青空に映えます
「今日も風が吹くとカラマツの雨が降ります…」
花の季節は良いんでしょうね
2018年11月05日 10:43撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 10:43
花の季節は良いんでしょうね
【八合目】経ヶ岳ピーク見えました
2018年11月05日 10:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 10:45
【八合目】経ヶ岳ピーク見えました
経ヶ岳の南尾根も権兵衛峠辺りまで歩けそうに見えますが…
2018年11月05日 10:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 10:47
経ヶ岳の南尾根も権兵衛峠辺りまで歩けそうに見えますが…
お花
2018年11月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/5 10:52
お花
木曽駒は雲の中 見えているのは赤薙山あたり?
2018年11月05日 10:52撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 10:52
木曽駒は雲の中 見えているのは赤薙山あたり?
九合目と八合目の間の黒沢山への分岐
2018年11月05日 11:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 11:02
九合目と八合目の間の黒沢山への分岐
【九合目ピーク】この辺りは高低差も少なく、小さな稜線を歩いているようです
2018年11月05日 11:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 11:09
【九合目ピーク】この辺りは高低差も少なく、小さな稜線を歩いているようです
日影には雪が…
2018年11月05日 11:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 11:12
日影には雪が…
【経ヶ岳ピーク】俯瞰
2018年11月05日 11:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 11:35
【経ヶ岳ピーク】俯瞰
【経ヶ岳ピーク】 二百名山26座目
2018年11月05日 11:37撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/5 11:37
【経ヶ岳ピーク】 二百名山26座目
【ランチ】ピークから少し降りた所が日当たりも良く木曽駒(西駒ヶ岳)が見え隠れしてました
2018年11月05日 11:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 11:47
【ランチ】ピークから少し降りた所が日当たりも良く木曽駒(西駒ヶ岳)が見え隠れしてました
【とても静かな山頂】平日って良いですね😊
2018年11月05日 12:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 12:31
【とても静かな山頂】平日って良いですね😊
南尾根へは歩けるのかな…
余計な事は考えないようにします(笑)
2018年11月05日 12:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 12:32
南尾根へは歩けるのかな…
余計な事は考えないようにします(笑)
こうして木曽駒を北側から見ていると、将棋頭から南アへ伸びる尾根も長かったですが、経ヶ岳とも尾根で接続しているように見えて、とても山が大きく感じます 
2018年11月05日 12:42撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 12:42
こうして木曽駒を北側から見ていると、将棋頭から南アへ伸びる尾根も長かったですが、経ヶ岳とも尾根で接続しているように見えて、とても山が大きく感じます 
とても気持ちの良いトレイル
2018年11月05日 13:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 13:01
とても気持ちの良いトレイル
天日干しの布団の気分になってきます
2018年11月05日 13:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 13:01
天日干しの布団の気分になってきます
【マイダイヤモンド】
2018年11月05日 13:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 13:04
【マイダイヤモンド】
ズームして遊んでいるとカッコいい山を見つけますが同定できず…
2018年11月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/5 13:08
ズームして遊んでいるとカッコいい山を見つけますが同定できず…
右端の鉄塔群が美ヶ原ですかね、諏訪湖の周りの山も歩いてみたい
2018年11月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 13:15
右端の鉄塔群が美ヶ原ですかね、諏訪湖の周りの山も歩いてみたい
帰りは別の道で
2018年11月05日 13:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 13:18
帰りは別の道で
話しかけられそ
2018年11月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 13:26
話しかけられそ
ズームするとスタート地点大泉所ダム、この場所グーグルマップに記載されてないんですよね
2018年11月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 13:43
ズームするとスタート地点大泉所ダム、この場所グーグルマップに記載されてないんですよね
【麓にズーム】大泉所ダムから伸びる川に平行して細い一本道が走ってきたみちですね
2018年11月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 13:51
【麓にズーム】大泉所ダムから伸びる川に平行して細い一本道が走ってきたみちですね
左奥の大きな裾野は八ヶ岳???
入笠山までの南ア最北端尾根
2018年11月05日 13:53撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 13:53
左奥の大きな裾野は八ヶ岳???
入笠山までの南ア最北端尾根
【先日歩いた南ア最北端の尾根】右端の鋸から正三角形の横岳、平たい白石岳、こちらも平たい釜無山、禿げてる入笠山で覚えました
「これが見れただけで大満足」です
2018年11月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/5 13:56
【先日歩いた南ア最北端の尾根】右端の鋸から正三角形の横岳、平たい白石岳、こちらも平たい釜無山、禿げてる入笠山で覚えました
「これが見れただけで大満足」です
【甲斐駒・鋸】ここ伊那谷では甲斐駒→東駒ヶ岳が正しいですかね
2018年11月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 13:56
【甲斐駒・鋸】ここ伊那谷では甲斐駒→東駒ヶ岳が正しいですかね
登りに使用した尾根の背後には南ア、最北端尾根
2018年11月05日 13:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 13:56
登りに使用した尾根の背後には南ア、最北端尾根
はげてる入笠山(左端)
2018年11月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/5 13:56
はげてる入笠山(左端)
平たい白石岳(中央やや右)
2018年11月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 13:57
平たい白石岳(中央やや右)
【2045ピーク】ここは黒沢山への分岐でもありますね、想像以上にトレースは明瞭
2018年11月05日 14:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 14:01
【2045ピーク】ここは黒沢山への分岐でもありますね、想像以上にトレースは明瞭
こちらが→
2018年11月05日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/5 14:15
こちらが→
→こうなる?
2018年11月05日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 14:16
→こうなる?
取り込まれた
2018年11月05日 14:52撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 14:52
取り込まれた
圧倒される
2018年11月05日 14:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 14:54
圧倒される
夕方なのに太陽より高いカラマツ
2018年11月05日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
11/5 14:58
夕方なのに太陽より高いカラマツ
2018年11月05日 15:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:06
落ち葉のラッセル
2018年11月05日 15:11撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 15:11
落ち葉のラッセル
かしゅかしゅ言わせながら歩きます
2018年11月05日 15:07撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:07
かしゅかしゅ言わせながら歩きます
もう岐阜県界ではなかったですね
2018年11月05日 15:15撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:15
もう岐阜県界ではなかったですね
背の低い楓
2018年11月05日 15:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:18
背の低い楓
誰かさんのお宅ですかね
2018年11月05日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/5 15:22
誰かさんのお宅ですかね
山を歩いていると、使われなくなった人工物を目にしますが、なんか儚くて好きですね
2018年11月05日 15:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:27
山を歩いていると、使われなくなった人工物を目にしますが、なんか儚くて好きですね
まっすぐ行きそこねる
2018年11月05日 15:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:33
まっすぐ行きそこねる
林道到着
2018年11月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/5 15:37
林道到着
上から見てたダム?
2018年11月05日 15:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 15:45
上から見てたダム?
【早く降りてきた日は】
いつも慌ててマテリアルの整理、着替え、お風呂準備に追われるのですが、こう言う日も悪くありませんね
2018年11月05日 16:23撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 16:23
【早く降りてきた日は】
いつも慌ててマテリアルの整理、着替え、お風呂準備に追われるのですが、こう言う日も悪くありませんね
南ア最北端の尾根の左には守屋山、更にその左に富嶽のような綺麗な形の山は???まさか蓼科ではないですよね…
ご存じの方教えてください
2018年11月05日 16:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 16:47
南ア最北端の尾根の左には守屋山、更にその左に富嶽のような綺麗な形の山は???まさか蓼科ではないですよね…
ご存じの方教えてください
木曽駒の長い尾根が伊那谷へ滑り込んでいきます
2018年11月05日 16:52撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/5 16:52
木曽駒の長い尾根が伊那谷へ滑り込んでいきます
経ヶ岳をこうしてみると波打ってますね
2018年11月05日 16:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 16:54
経ヶ岳をこうしてみると波打ってますね
センターに甲斐駒と鋸が見えます
今日一で見えてますね
2018年11月05日 16:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 16:56
センターに甲斐駒と鋸が見えます
今日一で見えてますね
無数のピークの経ヶ岳
2018年11月05日 17:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 17:02
無数のピークの経ヶ岳
【みはらしの湯】露天風呂に山座同定の答え合わせが出来る案内板があって長風呂になりました
2018年11月05日 17:07撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 17:07
【みはらしの湯】露天風呂に山座同定の答え合わせが出来る案内板があって長風呂になりました
【天空のキャンプ場】アルプスをみながらのキャンプなんて贅沢ですね
2018年11月05日 18:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 18:21
【天空のキャンプ場】アルプスをみながらのキャンプなんて贅沢ですね
【ソースカツ丼】たけだ
https://www.tonkatu-takeda.com/
2018年11月05日 19:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/5 19:06
【ソースカツ丼】たけだ
https://www.tonkatu-takeda.com/
この切り口♪
精肉店ならではなんですかね
〜ご馳走様でした〜
2018年11月05日 19:10撮影 by  F-01J, FUJITSU
11/5 19:10
この切り口♪
精肉店ならではなんですかね
〜ご馳走様でした〜

感想

【タイトル・テーマ】
『予備日で歩いた経ヶ岳は南ア最北端の特等席』

――――――――――『最初に』―――――――――
 南木曽岳〜恵那山の予備日が余ったのでその際に計画していた経ヶ岳へ
移動距離も近く、自宅への帰り道沿いとアクセスが良い事と直近の天気で決めました
この3日間で百名山、二百名山、三百名山(順不同)を歩くのも面白いかと

高原地図やヤマレコなどにも長い尾根をピストンする記録が多く、ピストンにあまり魅力を感じない私は木曽駒方面への接続なども模索しましたが、冬季記録が大半だった為、大人しく歩く事にしました

それでもコースタイムは9時間程度なので、お散歩気分も程々に、もう一つの尾根道を使い周回コースにする事でアクセントをつけました
のちにこのアクセントが素晴らしい演出をしてくれます♪

――――――――――『日帰り』―――――――――
11月5日(月)

【山行総括】
 昨日までの疲労も加味して、登山口は大泉所ダムをセレクト、グーグルマップで探すが見つからず車でヤマレコマップを使用する初体験

 早朝に南木曽から北上してきたので、けして早いスタートではないが天候もよく身体をほぐしながらコントレを兼ねて歩く
昨日までの雨の影響が山にも残ると思い、周回コースは時計周りとし、いきなり尾根のトラバーからスタート、予想より山が濡れていないのでもしかしたら昨日も大して降っていないのかもしれない

 メインルートの四合目に接続し長い尾根歩きになるが、ほぼ20分刻みの〇合目の標識が良い目安になって歩きやすい
 九合目付近までは特に眺望もなく、逆に9合目付近では高低差もなくなり気持ちの良い稜線、雲こそ多いが初めて北側から見る木曽駒(西駒ヶ岳)が新鮮で「将棋頭の長い尾根歩き」と「新田次郎の聖職の碑」を思い出します

 頂上より少し降りた所がよく日が当り、眺めも良さそうだったのでランチタイム
暖かい物を食べ、日が当っていても、この時期のこの標高は少し肌寒い
それでも十分ゆっくりピークを堪能して下山開始、再び先ほどの気持ちがよいトレイルがとてもお気にりいになりました

 分岐を下山ルートへ向かうと、こちらの尾根の方が開ける箇所が圧倒的に多く
天候も時間と共に良くなり、山もすっかり乾いているので昨日のウエット急斜面の笹歩き(滑り)とは大違いです

 なにより嬉しかったのが、この経ヶ岳が木曽山脈(中ア)としては最北端付近に位置していることから、平行している赤石山脈(南ア)も最北端の山々が見えます
先日山梨百名山のフィナーレとして歩いた、甲斐駒(東駒ヶ岳)〜鋸〜入笠山がすべて見れた時はちょっと「グッと」きてしまいました
 イメージ通りの表情の山と、意外な表情を見せた山もあり、日帰り装備おかげなのか時間に余裕があったので、その時の山行を振り返りながら山を目で追っていく贅沢な時間はとても満足できるものになりました

「ピストンにしなくて本当に良かった(笑)」

 いつも下山は足早に降りてくる事が多い私ですが、この日はじっくり味わいながら山を降りた事は写真の枚数が物語っていました…

また新たな歩き方をこの山に教えてもらえた気がします
〜ありがと〜

――――――――――『最後に』――――――――― 
 今年中に実行したかった中アの最南端と最北端の遠征山行
温暖化のおかげなのか、私にはギリギリの時期に実行する事ができました
昨日の山行もギリギリまで恵那山でもう一泊するか降りるか迷いましたが、バリエーションで売り切れたと思っていた脚が、再び息を吹き返してくれて予備日をこの山行にシフトする事ができました

『笹に翻弄され笹にうっとりした恵那山は南木曽岳から』🗻南木曽岳・南沢山・横川山・富士見山・恵那山【日本百名山×1・日本三百名山×1】(in・天白公園(南木曽駅) out:恵那神社(中津川駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1640133.html


最終日で帰り道も距離があるので、半日程度のお散歩が良かったのですが何かと条件が良かった経ヶ岳に惹かれて精一杯遊ぶ事に(^_^;)

 この山の印象はとにかく先日歩いた南アの最北端の山々全てが見れた事に尽きます
そして南アから伊那谷を経て木曽駒まで伸びてくる長い尾根を見ていると、現在計画中の南アと中アの接続(赤線繋ぎ)もその気になってきました

『山梨百名山100座目は百・二百・三百名山を繋いで』〜有終の美は南ア最北端をどこまでも〜🗻甲斐駒ヶ岳・鋸岳・横岳・白岩岳・入笠山【日本百名山×1・日本二百名山×1・日本三百名山×1山梨百名山1+1】(in・駒ヶ岳駐車場 out:富士見駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1608691.html

 こうして一つ一つの山行を積み重ねて行く事が、また次回の山行に引き継がれていく事はとても素敵な事だと思えました

これからも手を抜かず、良い準備(フィジカル・マテリアル)、良い計画、良い実践力を精一杯努力し、それが出来ない時は無理に山に行かない事も選択肢の一つではないかと思えた山行でした

―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
◇南アと中アの接続ルート
◇とても立派に見えた守屋山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

初めまして
経ヶ岳の麓に住んでおります。・・・と言っても1度しか登ったことがありませんが。
写真の守屋山の左の富嶽山容は、お察しのとおり「蓼科山」です。諏訪富士とも呼ばれています。八ヶ岳周辺では、似たような山容でもう少し南に「編笠山」と「飯盛山」がありますが、経ヶ岳の麓からは、その二つは見えません。
それと、全くの老婆心ながらタイトル「南ア最北端」---->「中ア最北端」(本文中は「中ア」になっていますが)かと。
2018/11/9 14:14
Re: ありがとうございます!
mino0747さん

初めまして、コメントありがとうございます

経ヶ岳からも、とても綺麗な形に見えますね、いつもより少しスリムに見えました

ご親切にありがとうございました!
とてもスッキリする事が出来ました

タイトルですが、先日歩いた甲斐駒〜鋸〜入笠山のルートが見れたので、経ヶ岳を南ア最北端の特等席と表現しました

紛らわしい表現ですみません😊
2018/11/9 21:01
Re[2]: ありがとうございます!
::タイトルですが、先日歩いた甲斐駒〜鋸〜入笠山のルートが見れたので、経ヶ岳を南ア最北端の特等席と表現しました

よく判りました。失礼いたしました。
2018/11/10 5:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら