ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1643707
全員に公開
ハイキング
東北

奥会津 高森山(1100m)玉梨登山口よりピストン

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
haroro301 その他1人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
505m
下り
505m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R400を金山町の玉梨温泉方面へ。途中玉梨とうふ茶屋を目印に林道沼沢・玉梨線に入り20分位で玉梨登山口の駐車場。5、6台駐車可。林道は舗装路です。
コース状況/
危険箇所等
尾根に上がる前の急坂(ロープあり)・山頂直下の急坂(ロープあり)堆積した落葉の下に粘土質の土と岩が混ざっていて滑りやすいです。大岩を回り込んだ先の登り(下り)が木の根を足掛かりにする箇所が補助ロープ等ないので危ないと思われます。細尾根も片側が切れ落ちているので注意が必要です。
その他周辺情報 玉梨とうふ茶屋さんの幻の青ばた豆腐と、揚げたて豆腐ドーナツは絶品です。
炭酸ソーダ温泉が近くにあります。
玉梨とうふ茶屋さんのすぐ向かい側の林道を入ります。
2018年11月03日 08:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 8:57
玉梨とうふ茶屋さんのすぐ向かい側の林道を入ります。
林道玉梨・沼沢線。登山口までは狭いけど舗装路です。紅葉がまさに見頃でドライブだけでもいいかも♪
2018年11月03日 09:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 9:11
林道玉梨・沼沢線。登山口までは狭いけど舗装路です。紅葉がまさに見頃でドライブだけでもいいかも♪
林道を入り20分位で登山口です。5〜6台停められる駐車場に先行者2台の車がありました。
2018年11月03日 09:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 9:30
林道を入り20分位で登山口です。5〜6台停められる駐車場に先行者2台の車がありました。
始めは杉林の道。
2018年11月03日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 9:35
始めは杉林の道。
木々が美しい☆
2018年11月03日 09:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 9:42
木々が美しい☆
落葉も自然のアートに🎵
2018年11月03日 09:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 9:52
落葉も自然のアートに🎵
登山口から30分ほどで山の神。
2018年11月03日 09:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 9:59
登山口から30分ほどで山の神。
山の神の石祠。屋根だけ苔に覆われていてこれも自然のアートみたい(^^♪
2018年11月03日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 10:01
山の神の石祠。屋根だけ苔に覆われていてこれも自然のアートみたい(^^♪
山の神から尾根に上がるまでは虎ロープの急登です。
2018年11月03日 10:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:04
山の神から尾根に上がるまでは虎ロープの急登です。
大きなブナの黄葉が見事!
2018年11月03日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 10:06
大きなブナの黄葉が見事!
尾根に上がりました。紅葉の沼沢湖と西会津の山並みが素晴らしいです。早い時間だと雲海が見られるそうですが時間的に遅かったみたいです。
2018年11月03日 10:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 10:14
尾根に上がりました。紅葉の沼沢湖と西会津の山並みが素晴らしいです。早い時間だと雲海が見られるそうですが時間的に遅かったみたいです。
緩いアップダウンを繰り返しながら進んで行きます。左側には樹木がありますが切れ落ちています。
2018年11月03日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:16
緩いアップダウンを繰り返しながら進んで行きます。左側には樹木がありますが切れ落ちています。
黄葉の向こう側には素晴らしい景色がありそうです。。
2018年11月03日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:15
黄葉の向こう側には素晴らしい景色がありそうです。。
煌く樹林地帯☆
2018年11月03日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:17
煌く樹林地帯☆
高森山が見えてきました。
2018年11月03日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:17
高森山が見えてきました。
紅葉に見惚れてしまいますww
2018年11月03日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 10:20
紅葉に見惚れてしまいますww
奥に雪を被った飯豊連峰。手前、高陽山。右側に三坂山が見えました。あちらも良い感じに燃え燃えになっていますね♪
2018年11月03日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:21
奥に雪を被った飯豊連峰。手前、高陽山。右側に三坂山が見えました。あちらも良い感じに燃え燃えになっていますね♪
細尾根の小ピークの登りです。
2018年11月03日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 10:26
細尾根の小ピークの登りです。
木々が低くなりさらに眺めが良くなります。
2018年11月03日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:29
木々が低くなりさらに眺めが良くなります。
三坂山が真ん前に見えます。そういえば以前登った時も向こう側から高森山が近くに見えましたっけ。
2018年11月03日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:29
三坂山が真ん前に見えます。そういえば以前登った時も向こう側から高森山が近くに見えましたっけ。
越後駒でしょうか?
2018年11月03日 10:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:32
越後駒でしょうか?
枝のフレーム越しに雪化粧をした浅草岳。
2018年11月03日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:33
枝のフレーム越しに雪化粧をした浅草岳。
高森山がさらに近くなりました。右側にある黄葉のカラマツ林を通ります。山頂は中央より右側にあります。
2018年11月03日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:33
高森山がさらに近くなりました。右側にある黄葉のカラマツ林を通ります。山頂は中央より右側にあります。
何度も見入ってしまいます。。写真撮ってばかりで足が進まず(;^ω^)
2018年11月03日 10:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:34
何度も見入ってしまいます。。写真撮ってばかりで足が進まず(;^ω^)
やっとカラマツ林に。
2018年11月03日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:44
やっとカラマツ林に。
黄金色の黄葉が眩しいです☆
2018年11月03日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:44
黄金色の黄葉が眩しいです☆
ここを登ると
2018年11月03日 10:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 10:46
ここを登ると
山頂直下まで来ました。ここからは気を引き締めて行きます!
2018年11月03日 10:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 10:59
山頂直下まで来ました。ここからは気を引き締めて行きます!
落ちたらアウトのような箇所がいくつもありますので。。
2018年11月04日 19:03撮影
4
11/4 19:03
落ちたらアウトのような箇所がいくつもありますので。。
目の前に大きな岩。どうやって進む?
2018年11月03日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 11:03
目の前に大きな岩。どうやって進む?
大岩の左わきを登りますが足元は木の根に薄く腐葉土が被さったような不安定にフワフワしてます。ここがおっかなかった〜💦
2018年11月03日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 11:04
大岩の左わきを登りますが足元は木の根に薄く腐葉土が被さったような不安定にフワフワしてます。ここがおっかなかった〜💦
続いて細い岩稜地帯。両サイド切れ落ちていますが特に右側は何もないので注意が必要です。
2018年11月03日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 11:07
続いて細い岩稜地帯。両サイド切れ落ちていますが特に右側は何もないので注意が必要です。
必死(;'∀')
2018年11月04日 19:03撮影
2
11/4 19:03
必死(;'∀')
こちらは下山時に。登った後なので気持ちに余裕が出たようです?
2018年11月04日 19:03撮影
4
11/4 19:03
こちらは下山時に。登った後なので気持ちに余裕が出たようです?
危険な岩稜地帯を登りきるとモアイ石がお出迎えしてくれました。
2018年11月03日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 11:11
危険な岩稜地帯を登りきるとモアイ石がお出迎えしてくれました。
最後の長い急坂。ここは落ち葉の下が湿った岩なのでとても滑りやすかったです。
2018年11月04日 19:03撮影
2
11/4 19:03
最後の長い急坂。ここは落ち葉の下が湿った岩なのでとても滑りやすかったです。
山頂部の平らなとこまで登りきりました。あとはスキップしても大丈夫です笑
2018年11月03日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 11:20
山頂部の平らなとこまで登りきりました。あとはスキップしても大丈夫です笑
登り切ってから平らな道を3分くらい進むと大きな杉の木がありますのでここが山頂になります。
2018年11月03日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 11:23
登り切ってから平らな道を3分くらい進むと大きな杉の木がありますのでここが山頂になります。
高森山山頂。この山頂板をずっと見たかったのだ。
2018年11月03日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 11:23
高森山山頂。この山頂板をずっと見たかったのだ。
念願の高森山の山頂です。記念に✌✌
2018年11月03日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 11:44
念願の高森山の山頂です。記念に✌✌
山頂にある三角点と石祠。
2018年11月03日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 11:24
山頂にある三角点と石祠。
沼沢湖は山頂からよりも細尾根から見た方が良いみたいですが惣山と前山が見えるのでちょっと満足(^^♪
2018年11月03日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 11:23
沼沢湖は山頂からよりも細尾根から見た方が良いみたいですが惣山と前山が見えるのでちょっと満足(^^♪
御神楽岳は大きくくっきりと見えました♪これは素晴らしい!
2018年11月03日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 11:24
御神楽岳は大きくくっきりと見えました♪これは素晴らしい!
山頂の真っ赤な紅葉。
2018年11月03日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 11:25
山頂の真っ赤な紅葉。
下りはNさんの持ってきたロープを使ってロープワークの練習。
2018年11月03日 11:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 11:51
下りはNさんの持ってきたロープを使ってロープワークの練習。
倒木にカチカチのサルノコシカケ。
2018年11月03日 12:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 12:00
倒木にカチカチのサルノコシカケ。
山頂をあとにし来た道を戻ります。
2018年11月03日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 12:50
山頂をあとにし来た道を戻ります。
帰りの高森山は西日があたって輝いて見えました。
2018年11月03日 13:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 13:07
帰りの高森山は西日があたって輝いて見えました。
沼沢湖に映る紅葉と青空☆
2018年11月03日 13:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 13:08
沼沢湖に映る紅葉と青空☆
登りでも見たけどついつい足を止めてしまいます(;^ω^)
2018年11月03日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 12:55
登りでも見たけどついつい足を止めてしまいます(;^ω^)
キラ☆キラゴールド
2018年11月03日 12:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 12:58
キラ☆キラゴールド
最後のトラロープの急坂はNさんのロープでびゅーんと下りてきました。楽ちんです♪
2018年11月03日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 13:34
最後のトラロープの急坂はNさんのロープでびゅーんと下りてきました。楽ちんです♪
山の神まで下りてきて御神木と石祠に今回の素晴らしい山行に感謝の気持ちを込めました。
2018年11月03日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 13:45
山の神まで下りてきて御神木と石祠に今回の素晴らしい山行に感謝の気持ちを込めました。
すると風もないのにたくさんの落ち葉が舞い落ちてきて不思議な体験?現象?でした。
2018年11月03日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 13:45
すると風もないのにたくさんの落ち葉が舞い落ちてきて不思議な体験?現象?でした。
無事に登山口まで着きました。終始天気に恵まれ紅葉も展望も最高の高森山でした。
2018年11月03日 14:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 14:08
無事に登山口まで着きました。終始天気に恵まれ紅葉も展望も最高の高森山でした。
登山口脇にあるススキ原。外来種のセイタカアワダチソウが一本もなくてこちらも最高でした。(花粉アレルギーなので)
2018年11月03日 14:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 14:10
登山口脇にあるススキ原。外来種のセイタカアワダチソウが一本もなくてこちらも最高でした。(花粉アレルギーなので)
細尾根からの展望その
2018年11月04日 08:13撮影
4
11/4 8:13
細尾根からの展望その
細尾根からの展望その
2018年11月04日 08:13撮影
4
11/4 8:13
細尾根からの展望その
撮影機器:

装備

個人装備
20mロープ(練習を兼ねて急坂の下降用に使いました。)
備考 トラロープが細くて滑りやすいので滑り止め付きの手袋があると良いです。

感想

晩秋の奥会津、金山町の高森山へ登りました。
この山は登山記録が少なく急峻な尾根と岩場があるとのネットでの事前情報でしたので少々不安はありましたが登ってみれば紅葉の沼沢湖を眺めながらの尾根歩きやブナやカラマツの黄葉が素晴らしく、また只見や越後の山々の展望が見事で奥深い山の美しさを実感出来た山歩きとなりました。
ヒヤっとする危険個所がいくつかありましたが登った時の達成感とそれ以上に充実感たっぷりの高森山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

飯豊連峰、凍ってるね!
haroro301さん、今年、どんだけ歩いているの〜!!
どんだけ〜♪

落ちたらアウトなところ、、、やっぱり長靴じゃん〜福島女子、強すぎだべ(^з^)

飯豊連峰はもう凍っていますね。

凍っている安達太良山とか様子を伺いに行きたくなりました!
2019/12/2 19:59
Re: 飯豊連峰、凍ってるね!
nanbu3さん〜〜〜
どんだけ〜♪じゃなくてこのレコは昨年のなんですよ( ;∀;)
昨年の。
すっと編集中になっていて気になっていたので仕上げちゃいました(*‘ω‘ *)
この山はレコ上がっているのが少なくて。
しかも展望が素晴らしいのにあまりその点は掲載されていないので昨年の画像引っ張り出しました(*^^*)
会津の山はドロドロの道が多いので長靴が大変重宝しますよ♪でも岩場は弱いのでチョイスが難しいとこもあります。
安達太良山は今年のうちにそのうち登りに行こうと思ってます(^_-)-☆
2019/12/2 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら