ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1644006
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

達磨山【伊豆山稜線歩道】船原峠 ⇄ だるま山高原レストハウス間の交差縦走

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
10.0km
登り
651m
下り
586m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:22
合計
4:53
7:59
54
8:53
8:57
9
9:06
9:06
25
9:31
9:31
11
9:42
9:43
12
9:55
10:48
20
11:08
11:09
11
11:20
11:21
23
11:44
11:57
15
12:12
12:21
31
静岡の百山
※「山と高原地図」船原峠⇒レストハウス区間のコースタイムは、3時間40分となっています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[ 往路 ]
Aグループ
■新東名 長泉沼津IC⇒伊豆縦貫道⇒伊豆中央道⇒修善寺道路⇒R136⇒K411⇒船原峠無料駐車場
Bグループ
■新東名 長泉沼津IC⇒伊豆縦貫道⇒伊豆中央道⇒修善寺道路⇒K18⇒だるま山高原レストハウス無料駐車場
[ 帰路 ]
Aグループ
■Bグループの車両で修善寺温泉へ移動
Bグループ
■Aグループの車両で修善寺温泉へ移動
※修善寺からは、往路を利用し戻りました。
コース状況/
危険箇所等
■案内標柱が数多くあり、ハイキングコースらしさを醸し出していました。
■車道を歩き続ける場所もあり、交通事故に注意が必要です。
■達磨山山頂から戸田峠にかけ、勾配のきついところがありました。
■多くの木段がありました。濡れた木段もありスリップ防止に気を使いました。

***山行参照情報***
平面距離  10km
沿面距離  10.1km
最低高度 572m
最高高度 987m
累計高度(+) 692m
累計高度(-) 633m
平均速度 2.1km/h
最高速度 6.2km/h
キャリア KDDI
接続率 90.1%
※達磨山北側、車道までが通信圏外となっていました。
その他周辺情報 修善寺の日帰り温泉、筥湯を楽しみました。
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000169194/?screenId=OUW3701
西伊豆スカイライン道路橋をくぐると船原峠登山口の入口です。左側に15台ほどの無料駐車場があります。(標高580m地点)
2018年11月10日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 7:58
西伊豆スカイライン道路橋をくぐると船原峠登山口の入口です。左側に15台ほどの無料駐車場があります。(標高580m地点)
木段を登り標高を稼ぎました。
2018年11月10日 08:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:18
木段を登り標高を稼ぎました。
出発から50分ほどで「太平洋展望台」土肥駐車場(標高800m地点)まで来ました。
2018年11月10日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 8:50
出発から50分ほどで「太平洋展望台」土肥駐車場(標高800m地点)まで来ました。
伽藍山山頂付近の登山道
2018年11月10日 09:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:04
伽藍山山頂付近の登山道
出発から3.6辧ι弦睫900m地点でスカイラインと別れ、登山道に入りました。
2018年11月10日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:17
出発から3.6辧ι弦睫900m地点でスカイラインと別れ、登山道に入りました。
936ピーク点を過ぎると、「わ〜・富士山だ〜!」正面に富士山と達磨山が目に飛び込んできました。
2018年11月10日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:26
936ピーク点を過ぎると、「わ〜・富士山だ〜!」正面に富士山と達磨山が目に飛び込んできました。
古希山では、富士と達磨の背比べを楽しみました。
2018年11月10日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:31
古希山では、富士と達磨の背比べを楽しみました。
出発から約2時間で最高地点「達磨山山頂(標高982m)」に到着。
2018年11月10日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:55
出発から約2時間で最高地点「達磨山山頂(標高982m)」に到着。
達磨山山頂の一等三角点
2018年11月10日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 9:57
達磨山山頂の一等三角点
達磨山山頂の眺望(1)
「富士山と雲海」
2018年11月10日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:12
達磨山山頂の眺望(1)
「富士山と雲海」
達磨山山頂の眺望(2)
「天城山と遠笠山」
2018年11月10日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 10:42
達磨山山頂の眺望(2)
「天城山と遠笠山」
達磨山山頂から下ること15分でスカイラインに到着。
中継塔のあたりが「金冠山」です。
2018年11月10日 11:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 11:05
達磨山山頂から下ること15分でスカイラインに到着。
中継塔のあたりが「金冠山」です。
カマキリも稜線歩道を楽しんでいました。
2018年11月10日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 11:31
カマキリも稜線歩道を楽しんでいました。
小達磨山の森に足を踏み入れました。
2018年11月10日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 11:32
小達磨山の森に足を踏み入れました。
金冠山山頂の眺望(1)
「山名標柱と富士山」
2018年11月10日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 12:11
金冠山山頂の眺望(1)
「山名標柱と富士山」
金冠山山頂の眺望(2)
「淡島と沼津アルプス」
2018年11月10日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 12:14
金冠山山頂の眺望(2)
「淡島と沼津アルプス」
だるま山レストハウスへ続く「フェアーウェイ」
2018年11月10日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 12:26
だるま山レストハウスへ続く「フェアーウェイ」
レストハウスまで下ってきました。
みなさんお疲れさまでした。
2018年11月10日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/10 12:50
レストハウスまで下ってきました。
みなさんお疲れさまでした。

装備

個人装備
防寒着 ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

昭和町を5時に出発。快晴の伊豆山稜線歩道を楽しみました。参加メンバーは、稜線歩道を北上するAグループ、南下するBグループ各5名で編成しました。私は、AグループのCLをしました。伊豆長岡付近から前を走る低速車の影響を受け10分遅れで船原峠に到着となりました。船原峠から太平洋展望台(土肥駐車場)にかけてのルートは、前半は、木段や車道脇の登山道でしたが、後半1.5劼蓮緩やかな登りの車道を歩きました。あずま屋の置かれた展望台で5分ほど休憩をとり、駿河湾の眺望を楽しみました。下刈りされた笹原のなかを登ること10分ほどで伽藍山を通過しました。残念ながら三角点を見つけることはできませんでした。再び、車道を500mほど歩き、標高約900m地点から身の丈ほどの笹原に作られた道幅2mほどの登山道を歩きました。登山口から約1時間20分、歩行距離4km、古希山付近まで来ると正面に富士山がその雄姿を見せてくれました。古希山では、右側に達磨山、左側に富士山が肩を並べ背比べをしているように見えました。予定では、Bグループが9時40分頃に達磨山に到着しAグループの到着を待ち記念写真を撮る予定でいましたが、逆に、Bグループの到着を待つこととなりました。登山口到着の遅れや、想像していた以上に険しい登りが続いたことが要因のようでした。10時20分にBグループと合流し記念写真を撮り、早めの昼食を摂り10時50分に両チームとも達磨山を出発しました。2卆茲慮妖墜修悗蓮40分後に到着の予定でしたがですが、木段との苦戦が続き、15分ほど余計に時間がかかりました。戸田峠の駐車場で10分ほどの休憩をとり、金冠山を目指しました。道間違いで5分ほどの時間ロスをしましたが12時12分に山頂に到着しました。金冠山では、淡島・沼津アルプス・駿河湾・三津など眼下に眺望を楽しむことができました。10分ほどの休憩の後、下山地となるレストハウス駐車場を目指しました。金冠山を5分ほど下るとフェアーウェイのような幅20m、距離300mはあろうかという平坦な道を下山しました。20mほどの丘を越え、標高差100mを距離600mほどかけ下山しました。金冠山山頂から予定の30分で12時52分に下山しました。レストハウス脇の自販機で炭酸飲料を購入、喉を潤し13時過ぎに、修善寺温泉筥湯に向け出発しました。満車状態の駐車場でBグループの到着を待ち13時45分から40分ほどで、少し熱めの温泉を楽しみ14時30分ごろ帰路につきました。出発が早かったこともあってか、渋滞に巻き込まれることもなく17時少し前に昭和町まで戻って来ることができました。第二東名を降りる頃までは、快晴が続いていたのですが「まかいの牧場」を過ぎるあたりから、雲がかかり始め、薄暗くなってきました。昭和町に着くと冷たい風が吹いており驚かされました。とはいえ、伊豆山稜線歩道を快晴のなか歩き続けることができ最高の一日でした。歩行時間は、3時間30分、休憩1時間24分、合計4時間54分、獲得標高692m、歩行距離約10辧∧眇2万歩の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら