記録ID: 1644833
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
蛾ヶ岳、三方分山(四尾連湖付近の紅葉良し)
2018年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:10
距離 19.9km
登り 1,930m
下り 1,275m
<市川本町駅から蛾ヶ岳>
碑林公園からハイキングコースに入ります。整備され、道標もあります。
四尾連峠手前にコース山側が崩れて迂回する箇所がありますが、迂回路もよく整備されています。大畠山まではイノシシ?がコースを掘り起こした箇所多数あり。所々獣臭もありました。
蛾ヶ岳手前の西原峠から急坂を登ると蛾ヶ岳山頂です。
碑林公園から大畠山先の四尾連湖分岐まではすれ違った方はいませんでした。分岐から蛾ヶ岳山頂の間、多くの人と会いました。
<蛾ヶ岳から釈迦ヶ岳>
蛾ヶ岳からの下りは急坂でロープも設置されています。そこを下ると、気落ち良い尾根歩きが始まります。大平山南側の折門峠ではUターン気味に進路を変えます。(道標通り) 地蔵峠(栂峠)の大ツガは一部が倒れていましたが、尾根上の巨樹は立派でした。 八坂峠から釈迦ヶ岳手間の分岐までは結構な登りが続きます。
道路と交差する新八坂峠には道路法面に梯子が設置されていました。梯子の上も崖の一歩手前の急坂です。そして急坂を登り切ると放置されている倒木が多数。
釈迦ヶ岳はそれほどの見晴らしはありません。釈迦ヶ岳〜釈迦屋敷跡は少し踏み跡薄めで落ち枝などで歩きにくい。
<釈迦ヶ岳から精進BS>
釈迦ヶ岳から一旦下り、三方分山まで登ります。基本尾根道を南下すれば良いのですが、一部コースが判りにくい箇所が有りました。
三方分山到着時は、富士山は雲隠れ。
女坂峠手前には、北側が崩れ、ロープで規制されている所が有ります。
女坂峠から精進BSまでは、古道といった趣のあるコースを下ります。コース終盤に木橋がありました。滑りやすそうなので、要注意ですね。
蛾ヶ岳から三方分山間は誰とも会いませんでした。
碑林公園からハイキングコースに入ります。整備され、道標もあります。
四尾連峠手前にコース山側が崩れて迂回する箇所がありますが、迂回路もよく整備されています。大畠山まではイノシシ?がコースを掘り起こした箇所多数あり。所々獣臭もありました。
蛾ヶ岳手前の西原峠から急坂を登ると蛾ヶ岳山頂です。
碑林公園から大畠山先の四尾連湖分岐まではすれ違った方はいませんでした。分岐から蛾ヶ岳山頂の間、多くの人と会いました。
<蛾ヶ岳から釈迦ヶ岳>
蛾ヶ岳からの下りは急坂でロープも設置されています。そこを下ると、気落ち良い尾根歩きが始まります。大平山南側の折門峠ではUターン気味に進路を変えます。(道標通り) 地蔵峠(栂峠)の大ツガは一部が倒れていましたが、尾根上の巨樹は立派でした。 八坂峠から釈迦ヶ岳手間の分岐までは結構な登りが続きます。
道路と交差する新八坂峠には道路法面に梯子が設置されていました。梯子の上も崖の一歩手前の急坂です。そして急坂を登り切ると放置されている倒木が多数。
釈迦ヶ岳はそれほどの見晴らしはありません。釈迦ヶ岳〜釈迦屋敷跡は少し踏み跡薄めで落ち枝などで歩きにくい。
<釈迦ヶ岳から精進BS>
釈迦ヶ岳から一旦下り、三方分山まで登ります。基本尾根道を南下すれば良いのですが、一部コースが判りにくい箇所が有りました。
三方分山到着時は、富士山は雲隠れ。
女坂峠手前には、北側が崩れ、ロープで規制されている所が有ります。
女坂峠から精進BSまでは、古道といった趣のあるコースを下ります。コース終盤に木橋がありました。滑りやすそうなので、要注意ですね。
蛾ヶ岳から三方分山間は誰とも会いませんでした。
天候 | 小雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:精進BSからバスで河口湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に有りませんでした。 新八坂峠〜釈迦ヶ岳の区間には放置倒木多し。 |
写真
高尾駅、大月駅始発を乗り継ぎ、6:43発の身延線に滑り混み。
身延線はスイカが使えないので、要注意。
市川本町駅は無人駅なので、降車時、車内精算になります。
駅の間隔が3分程度なので、ワンマン電車の乗務員(運転士兼車掌)さんは忙しそうだった。
身延線はスイカが使えないので、要注意。
市川本町駅は無人駅なので、降車時、車内精算になります。
駅の間隔が3分程度なので、ワンマン電車の乗務員(運転士兼車掌)さんは忙しそうだった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1 ポリ
靴 1 ローカット
ザック 1 30L
水 1 800ml消費
半袖 1 ポリ
薄手セータ 1 ユニクロ
|
---|
感想
気になっていた蛾ヶ岳から三方分山までのコースを歩きました。
精進BSを起点にすることも考えたのですが、河口湖からのバスが9時なので、朝の時間がもったいない感じなので、少しでも早い時間から歩ける市川本町駅を起点にしました。山の上の紅葉は終わっていましたが、気持ちの良い尾根歩きができ、気温も歩いていて丁度良い感じで、とても気持ち良く歩けました。敢えて残念な点をあげると、尾根から富士山がすっきりと良く見えるポイントが無いということ。
行楽シーズンは富士五湖周辺のバスはどうしても遅れ気味になりますね。バスの無線連絡で、対応などを連絡していましたが配車が大変そうでした。
大月駅でJR・富士急行乗り換えの際には、出場・入場の2度スイカをタッチしますが、快速富士山号のような直通の場合はタッチしないで、そのままJR・富士急行の乗り入れができます。なんか良く判らない。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する