ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1648085
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(県民の森から、鍋焼きうどんに舌鼓、昼には長蛇)

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,018m
下り
1,015m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:37
合計
5:53
7:07
4
スタート地点
7:30
7:33
18
7:51
5
8:19
58
9:17
10:51
52
11:43
24
12:07
15
12:22
33
13:00
ゴール地点
上り
7:10 表丹沢県民の森駐車場
7:30 二股 7:33
8:19 後沢乗越 
9:17 鍋割山 10:51
下り
10:51 鍋割山
11:43 後沢乗越 
12:07 栗ノ木洞
12:22 櫟山
12:55 表丹沢県民の森駐車場

上り 県民の森駐車場ー鍋割山 2:14
下り 鍋割山ー後沢乗越 0:52
   後沢乗越ー櫟山 0:39
   櫟山ー県民の森駐車場 0:33
総行動時間 5:53
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 5:00
 東京IC−東名ー大井松田IC
 渋沢駅 6:10(小田急6:34着の友人をピックアップ)
県民の森駐車場 6:55(15台ほど、当然満車で路駐)
帰り
県民の森 13:10
日帰り温泉 湯歌楽秦野店 880円 13:35−14:40
秦野中井IC−東名(横浜町田〜厚木渋滞15km25分)ー東京IC
世田谷自宅 16:10
 
その他周辺情報 日帰り温泉 湯歌楽秦野店  880円(モンベルカードで800円)
 http://www.yukaraku.com/hadano/
 
小田急渋沢駅北口ロータリー、トイレもあり、ここで友人を待つ
2018年11月11日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 6:44
小田急渋沢駅北口ロータリー、トイレもあり、ここで友人を待つ
表丹沢県民の森駐車場、正規の場所は10台程か、当然一杯で路駐がずらーと続く、
2018年11月11日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 7:21
表丹沢県民の森駐車場、正規の場所は10台程か、当然一杯で路駐がずらーと続く、
少し下った林道分岐点付近に停める
2018年11月11日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:17
少し下った林道分岐点付近に停める
県民の森駐車場から林道を少し進めば通行止めのゲートです
2018年11月11日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:22
県民の森駐車場から林道を少し進めば通行止めのゲートです
10分ほど歩けば立派な勘七橋を渡り右手に進む
2018年11月11日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:32
10分ほど歩けば立派な勘七橋を渡り右手に進む
緩く登ればすぐにゲートとなり大倉からの道と合流します
2018年11月11日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:34
緩く登ればすぐにゲートとなり大倉からの道と合流します
標識あり
2018年11月11日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:35
標識あり
鋭角的に曲がり左岸を進む
2018年11月11日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:35
鋭角的に曲がり左岸を進む
尾関博氏銅像、
2018年11月11日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:38
尾関博氏銅像、
二股に到着、
2018年11月11日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:43
二股に到着、
中学の同級生と初登山
2018年11月11日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:43
中学の同級生と初登山
木橋はたわみます、
2018年11月11日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:44
木橋はたわみます、
小丸尾根への分岐、こちらから下山する周回コースも考える
2018年11月11日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:46
小丸尾根への分岐、こちらから下山する周回コースも考える
朝日があたるところに色が浮かび上がる
2018年11月11日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:51
朝日があたるところに色が浮かび上がる
どんよりだな、山頂富士眺望に不安がわく
2018年11月11日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 7:56
どんよりだな、山頂富士眺望に不安がわく
本沢を渡渉
2018年11月11日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:01
本沢を渡渉
毎度おなじみの鍋割山荘へのペットボトル歩荷です、
今日も鍋焼きを食べる予定なので2L1本歩荷します。
2018年11月11日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:06
毎度おなじみの鍋割山荘へのペットボトル歩荷です、
今日も鍋焼きを食べる予定なので2L1本歩荷します。
いよいよここから本格的な登山道
2018年11月11日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:09
いよいよここから本格的な登山道
西斜面にとりつく
2018年11月11日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:09
西斜面にとりつく
枝うちされ手入れが行き届いた人工林と自然林が混在した中を登る、
2018年11月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:23
枝うちされ手入れが行き届いた人工林と自然林が混在した中を登る、
15分ほど一汗かけばつづらの道で前方に鞍部の後沢乗越が近い
2018年11月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:26
15分ほど一汗かけばつづらの道で前方に鞍部の後沢乗越が近い
20分ほどの登りで稜線の後沢乗越です
2018年11月11日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:29
20分ほどの登りで稜線の後沢乗越です
ここからのほうが急登が続く
2018年11月11日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:34
ここからのほうが急登が続く
赤いのが少なかった
2018年11月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:52
赤いのが少なかった
なんか今年は紅葉がいまいちだな
2018年11月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/11 8:52
なんか今年は紅葉がいまいちだな
整備が行き届き幅も広いのですれ違いもしやすい、
人がとにかく多いのでありがたい
2018年11月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:52
整備が行き届き幅も広いのですれ違いもしやすい、
人がとにかく多いのでありがたい
こういう木道は丹沢らしい感じ
2018年11月11日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:55
こういう木道は丹沢らしい感じ
いつまでたっても曇が多い
2018年11月11日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 8:57
いつまでたっても曇が多い
標識も多くて初心者にも安心なルートです
2018年11月11日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:06
標識も多くて初心者にも安心なルートです
相模湾が光る
2018年11月11日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:12
相模湾が光る
前方に山荘の建つ鍋割山が見えてくる
2018年11月11日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:13
前方に山荘の建つ鍋割山が見えてくる
山頂付近はすっかり落葉でいい感じのところはなかった
2018年11月11日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:13
山頂付近はすっかり落葉でいい感じのところはなかった
2018年11月11日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:16
すっかり落葉してます
2018年11月11日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:23
すっかり落葉してます
鍋割山荘到着、まずは山荘内に入り鍋焼きうどんを注文します。
まだ人が少なく3人目位で10分弱の待ち時間でした。
2018年11月11日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:27
鍋割山荘到着、まずは山荘内に入り鍋焼きうどんを注文します。
まだ人が少なく3人目位で10分弱の待ち時間でした。
歩荷したペットボトルを届けます。
2018年11月11日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 9:28
歩荷したペットボトルを届けます。
鍋焼きうどんを日本で一番作っているのはここで間違いないでしょう。
2018年11月11日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 9:29
鍋焼きうどんを日本で一番作っているのはここで間違いないでしょう。
あっつあつの鍋焼きうどん、1000円、七味は各自持って出て外でかける、山頂と侮るなかれ具材もキノコ数種類、なると、ほうれん草?揚げ、カボチャ、もちろん玉子も、かなり充実、味も申し分ない、
2018年11月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/11 9:36
あっつあつの鍋焼きうどん、1000円、七味は各自持って出て外でかける、山頂と侮るなかれ具材もキノコ数種類、なると、ほうれん草?揚げ、カボチャ、もちろん玉子も、かなり充実、味も申し分ない、
熱い鍋焼きが美味しい季節になりました。
2018年11月11日 09:27撮影 by  SO-01G, Sony
2
11/11 9:27
熱い鍋焼きが美味しい季節になりました。
中学、高校の同級生と初登山、本当はもう一人来るはずも、直前に足を負傷で残念でした。
2018年11月11日 09:40撮影 by  SO-01G, Sony
3
11/11 9:40
中学、高校の同級生と初登山、本当はもう一人来るはずも、直前に足を負傷で残念でした。
家族連れも多く、誕生日を祝っていたり、子供のはしゃぐ姿に心が和みます、ここでの鍋焼きはいい思い出になるでしょう。
山頂では普段は風景を楽しむが今日は人間観察?で楽しませてもらいました。娘や息子と登ったころを思い出します。
2018年11月11日 09:57撮影 by  SO-01G, Sony
11/11 9:57
家族連れも多く、誕生日を祝っていたり、子供のはしゃぐ姿に心が和みます、ここでの鍋焼きはいい思い出になるでしょう。
山頂では普段は風景を楽しむが今日は人間観察?で楽しませてもらいました。娘や息子と登ったころを思い出します。
鍋割山山頂標識、
2018年11月11日 10:26撮影 by  SO-01G, Sony
3
11/11 10:26
鍋割山山頂標識、
鍋割山荘入口、おにぎり(200円)なども売ってます。
2018年11月11日 10:27撮影 by  SO-01G, Sony
11/11 10:27
鍋割山荘入口、おにぎり(200円)なども売ってます。
ほとんどの方が鍋焼きうどんを食べている
2018年11月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:36
ほとんどの方が鍋焼きうどんを食べている
本当はここに富士山がどーんのはずだった
2018年11月11日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:36
本当はここに富士山がどーんのはずだった
2018年11月11日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:37
西側と南側の2か所に展望地がわかれてます、山頂標識があるのが西の富士眺望地
2018年11月11日 10:40撮影 by  SO-01G, Sony
11/11 10:40
西側と南側の2か所に展望地がわかれてます、山頂標識があるのが西の富士眺望地
撮っていただきました
2018年11月11日 10:40撮影 by  SO-01G, Sony
11/11 10:40
撮っていただきました
北の木立の向こうに檜洞丸
2018年11月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:54
北の木立の向こうに檜洞丸
雲が厚く大スター本日の出演はなさそう
2018年11月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:54
雲が厚く大スター本日の出演はなさそう
気持ちよさそうに昼寝をされる方も多い
2018年11月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:54
気持ちよさそうに昼寝をされる方も多い
右が檜洞丸
2018年11月11日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:56
右が檜洞丸
2018年11月11日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 10:57
腰に不安があるとのことで下山は小丸尾根をやめ後沢乗越まで引き返し、栗ノ木洞、くぬぎ山を経由して降りることに。
4
腰に不安があるとのことで下山は小丸尾根をやめ後沢乗越まで引き返し、栗ノ木洞、くぬぎ山を経由して降りることに。
11時近くになると凄いひとだかり
2018年11月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 11:01
11時近くになると凄いひとだかり
富士山出演なさそうなので下山開始 まだ11時前ですが
えーー、鍋焼き行列が凄まじい、
2018年11月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:01
富士山出演なさそうなので下山開始 まだ11時前ですが
えーー、鍋焼き行列が凄まじい、
リンドウが昼になり開花してます
2018年11月11日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/11 11:09
リンドウが昼になり開花してます
小丸、大丸
2018年11月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:13
小丸、大丸
2018年11月11日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:14
花も独特だが、実も中々グロテスクなマムシ草の実
2018年11月11日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:34
花も独特だが、実も中々グロテスクなマムシ草の実
赤くなるのかな
2018年11月11日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:39
赤くなるのかな
2018年11月11日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:39
2018年11月11日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:48
2018年11月11日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:49
木梯子があります
2018年11月11日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:51
木梯子があります
標高800mの後沢乗越、ほとんどの方は二股に降りていきます、南の稜線を栗ノ木洞に登り返します
2018年11月11日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:53
標高800mの後沢乗越、ほとんどの方は二股に降りていきます、南の稜線を栗ノ木洞に登り返します
2018年11月11日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:54
下山すると晴れ間が広がる気がする、登山あるあるですね
2018年11月11日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:54
下山すると晴れ間が広がる気がする、登山あるあるですね
二股への下山路、
2018年11月11日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 11:54
二股への下山路、
高度差110mほど登り栗ノ木洞です、ここからの下山路もあるようです。
2018年11月11日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:17
高度差110mほど登り栗ノ木洞です、ここからの下山路もあるようです。
誰にも会わないかと思えば4、5名の登山者と会う。
寄に降りる方と来られた方でした。
2018年11月11日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:19
誰にも会わないかと思えば4、5名の登山者と会う。
寄に降りる方と来られた方でした。
うっそうとした栗ノ木洞とは変わり明るい山頂のくぬぎ山に到着、ここから芝生の広場?(たぶん駐車場のあたり)に降ります。
2018年11月11日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 12:32
うっそうとした栗ノ木洞とは変わり明るい山頂のくぬぎ山に到着、ここから芝生の広場?(たぶん駐車場のあたり)に降ります。
相模湾が低くなった
2018年11月11日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:33
相模湾が低くなった
山頂から一応ロープが張られた道です
2018年11月11日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:33
山頂から一応ロープが張られた道です
踏みあとが少なく落ち葉がたまってますがルートはわかる
2018年11月11日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:34
踏みあとが少なく落ち葉がたまってますがルートはわかる
整備はされていたが利用者が少ないのでしょう
2018年11月11日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:35
整備はされていたが利用者が少ないのでしょう
動物除け?の柵脇を進む
2018年11月11日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:35
動物除け?の柵脇を進む
2018年11月11日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:36
県民の森の中は道がたくさんあるが標識はしっかりしている
2018年11月11日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:39
県民の森の中は道がたくさんあるが標識はしっかりしている
舗装路の林道に出る、
2018年11月11日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:51
舗装路の林道に出る、
舗装路を少しだけ進み右手に入ります
2018年11月11日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:51
舗装路を少しだけ進み右手に入ります
わかりやすくかなり正確な地図だと思います
2018年11月11日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:51
わかりやすくかなり正確な地図だと思います
舗装路から右に入るところにもちゃんと標識あります
2018年11月11日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:52
舗装路から右に入るところにもちゃんと標識あります
ここからさらに下る
2018年11月11日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 12:53
ここからさらに下る
最後の部分が一番荒れていた
2018年11月11日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:01
最後の部分が一番荒れていた
芝生の広場かな?
2018年11月11日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:01
芝生の広場かな?
15台が限界な表丹沢県民の森駐車場、トイレもあります
2018年11月11日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:03
15台が限界な表丹沢県民の森駐車場、トイレもあります
ちょっと寂れた感じの県民の森、刈り払いなどすればいいコースになると思うのだが、、
2018年11月11日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/11 13:04
ちょっと寂れた感じの県民の森、刈り払いなどすればいいコースになると思うのだが、、
2018年11月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:05
スーパー銭湯の湯歌楽秦野店、モンベルカード提示で10%オフなのね、いつもカード忘れるんだよな、もったいない。
2018年11月11日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/11 13:44
スーパー銭湯の湯歌楽秦野店、モンベルカード提示で10%オフなのね、いつもカード忘れるんだよな、もったいない。
撮影機器:

感想

中学の同級生と初登山、本来は3人だったが一人が直前に足を傷めてキャンセルになったのは残念だった。
渋沢駅で同級生をピックアップして県民の森駐車場を目指す、
7時前にも関わらず人気が高くすでに路駐となっていた。
初めての人と登る際はペースが悩ましいところだがさすが同い年のせいか
初めてとは思えないほどスムーズに登れた。
本日のメインの鍋焼きうどんは9時半という時間のため
すんなりと食べられた、相変わらず具沢山で大変美味しい。
名物山頂メシではトップではなかろうか、
それも日本で一番鍋焼きうどんを作っている店?であろうから当然かもしれない。
二股からの道は良く整備され段差も少なく幅も広いので危険も少ない
小さな子供連れも多くにぎやかな山頂だ、
ぽかぽか陽気の中みんな同じ鍋焼きに舌鼓も面白い光景だ
子供達にはこの鍋焼きうどんはいい思い出になるだろう。
残念ながらもう一つの楽しみの富士眺望は最後まで叶わなかったが
又次回 今回来られなかった同級生とリベンジしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら