記録ID: 1648085
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(県民の森から、鍋焼きうどんに舌鼓、昼には長蛇)
2018年11月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7a22259a0992154.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 5:53
7:07
4分
スタート地点
13:00
ゴール地点
上り
7:10 表丹沢県民の森駐車場
7:30 二股 7:33
8:19 後沢乗越
9:17 鍋割山 10:51
下り
10:51 鍋割山
11:43 後沢乗越
12:07 栗ノ木洞
12:22 櫟山
12:55 表丹沢県民の森駐車場
上り 県民の森駐車場ー鍋割山 2:14
下り 鍋割山ー後沢乗越 0:52
後沢乗越ー櫟山 0:39
櫟山ー県民の森駐車場 0:33
総行動時間 5:53
7:10 表丹沢県民の森駐車場
7:30 二股 7:33
8:19 後沢乗越
9:17 鍋割山 10:51
下り
10:51 鍋割山
11:43 後沢乗越
12:07 栗ノ木洞
12:22 櫟山
12:55 表丹沢県民の森駐車場
上り 県民の森駐車場ー鍋割山 2:14
下り 鍋割山ー後沢乗越 0:52
後沢乗越ー櫟山 0:39
櫟山ー県民の森駐車場 0:33
総行動時間 5:53
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
世田谷自宅 5:00 東京IC−東名ー大井松田IC 渋沢駅 6:10(小田急6:34着の友人をピックアップ) 県民の森駐車場 6:55(15台ほど、当然満車で路駐) 帰り 県民の森 13:10 日帰り温泉 湯歌楽秦野店 880円 13:35−14:40 秦野中井IC−東名(横浜町田〜厚木渋滞15km25分)ー東京IC 世田谷自宅 16:10 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 湯歌楽秦野店 880円(モンベルカードで800円) http://www.yukaraku.com/hadano/ |
写真
あっつあつの鍋焼きうどん、1000円、七味は各自持って出て外でかける、山頂と侮るなかれ具材もキノコ数種類、なると、ほうれん草?揚げ、カボチャ、もちろん玉子も、かなり充実、味も申し分ない、
家族連れも多く、誕生日を祝っていたり、子供のはしゃぐ姿に心が和みます、ここでの鍋焼きはいい思い出になるでしょう。
山頂では普段は風景を楽しむが今日は人間観察?で楽しませてもらいました。娘や息子と登ったころを思い出します。
山頂では普段は風景を楽しむが今日は人間観察?で楽しませてもらいました。娘や息子と登ったころを思い出します。
感想
中学の同級生と初登山、本来は3人だったが一人が直前に足を傷めてキャンセルになったのは残念だった。
渋沢駅で同級生をピックアップして県民の森駐車場を目指す、
7時前にも関わらず人気が高くすでに路駐となっていた。
初めての人と登る際はペースが悩ましいところだがさすが同い年のせいか
初めてとは思えないほどスムーズに登れた。
本日のメインの鍋焼きうどんは9時半という時間のため
すんなりと食べられた、相変わらず具沢山で大変美味しい。
名物山頂メシではトップではなかろうか、
それも日本で一番鍋焼きうどんを作っている店?であろうから当然かもしれない。
二股からの道は良く整備され段差も少なく幅も広いので危険も少ない
小さな子供連れも多くにぎやかな山頂だ、
ぽかぽか陽気の中みんな同じ鍋焼きに舌鼓も面白い光景だ
子供達にはこの鍋焼きうどんはいい思い出になるだろう。
残念ながらもう一つの楽しみの富士眺望は最後まで叶わなかったが
又次回 今回来られなかった同級生とリベンジしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する