ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164810
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塩水橋から丹沢山!蛭ヶ岳はタイムアップ退却・・(塩水橋〜天王寺尾根〜丹沢山〜不動ノ峰(退却)〜堂平〜ワサビ沢〜塩水橋)

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,620m
下り
1,618m

コースタイム

7:14 塩水橋
7:45 天王寺尾根登山口
9:59 堂平分岐(小休止)   10:05
10:48 丹沢山(小休止)    11:00
11:44 不動ノ峰休憩所(昼食) 12:12
12:22 不動ノ峰(退却)
13:15 丹沢山(小休止)     13:20
13:48 堂平分岐(小休止)    13:55
14:30 堂平登山口 
14:49 ワサビ沢出会(小休止)  14:54
15:27 塩水橋
天候 晴れのち曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
経費節減で原付バイクで行きました。
(宮ヶ瀬湖周辺は朝7:00位でマイナス4度で非常に寒く、心臓の毛が数本死滅しました。)
県道70号線は、所々凍結してましたが、距離が短く、普通タイヤのバイクでも駐車ペースがある塩水橋まで行けれました。
でも、スノータイヤで車で行くことをお勧めいたします。
駐車スペースには20台位は駐車できると思います。
いっぱいの時は、ヤビツ方面にある、札掛森の家に駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
塩水橋〜天王寺尾根

登山ポストは有りませんので、前もって警察なり家族なりに詳細を言ってからお出かけ下さい。
本谷川の林道を進むと、天王寺尾根からの丹沢山登山道が始まります。
登山道入口までも大変多い積雪のため、非常に歩きにくいです。
なお、向かって左手に吊橋があるんですが、そちらから札掛・長尾尾根に繋がるんですが、そっちは誰も行かないみたいで、トレースはありませんでした。


天王寺尾根〜堂平分岐〜丹沢山

登るにつれて積雪が多くなり、歩きにくいです。トレースを辿れば道迷い等は無いかと思います。
崩壊地の鎖場も、朝登るときは雪に埋まってしまっていて、鎖を補助に登る事は出来ませんでしたが、雪が多く逆に足元が安定し登り易かったです。
(帰りには大分溶けたみたいで鎖が露出しておりました。)


丹沢山〜不動ノ峰(退却)

トレースは明瞭で、迷う事は無いかと思います。
当初、丹沢山ピストンを考えていて、少し時間が有り、丹沢山ではベンチが埋まっていて昼飯が食べにくかったんで、不動ノ峰休憩所に行って食べよう!って事になり、あわよくば蛭ヶ岳まで行こうと考えたんですが、丹沢山までの積雪よりもさらに積もっていて、時間ばかりかかり、天気も悪くなってきたので、退却して来ました。(逃げ足も得意!)
カンジキやスノーシューがあれば便利だと思います。


丹沢山〜堂平〜ワサビ沢出会〜塩水橋

堂平まで、トレースもはっきりしていて道迷い等は無いかと思います。
(天王寺峠の方がトレースは明瞭)
林道をショートカットする時に利用する、ワサビ沢も、踏み跡があり、粉雪で歩きにくいものの、危険箇所もなく下りで十分利用できます。
ただ、傾斜が結構急なので、登りの場合は遠回りですが、素直に林道で登山口まで行かれることをお勧めいたします。
(時間はかかりますが、体力的には林道の方が全然楽です。)
塩水橋までの林道は、ほぼ凍結してますのでアイゼン等が必要です。


心臓の毛が数本寒さで死滅しましたが、懲りずにスタートです!塩水橋には数台しか車駐車されてませんでした。
2012年01月28日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 7:14
心臓の毛が数本寒さで死滅しましたが、懲りずにスタートです!塩水橋には数台しか車駐車されてませんでした。
堂平への分岐です。今日は天王寺尾根から丹沢山を目指したいと思います!
2012年01月28日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 7:20
堂平への分岐です。今日は天王寺尾根から丹沢山を目指したいと思います!
いきなり雪がモッコリで、歩きにくいは、進まないはで、波乱万丈な一日になりそうな予感が・・・
2012年01月28日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 7:20
いきなり雪がモッコリで、歩きにくいは、進まないはで、波乱万丈な一日になりそうな予感が・・・
大股の、がに股で進み、やっと登山口に到着です!
2012年01月28日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 7:45
大股の、がに股で進み、やっと登山口に到着です!
寒さで吊橋も寒々しいです・・。吊橋から先の、長尾尾根方面のトレースはありませんでした。あんまり、こっちには行く人が少ないみたいです。
2012年01月28日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 7:45
寒さで吊橋も寒々しいです・・。吊橋から先の、長尾尾根方面のトレースはありませんでした。あんまり、こっちには行く人が少ないみたいです。
登り始めてからすぐ、積雪が多くて中々進みません・・・。こりゃ〜時間ばかりかかって、距離が稼ぎませんね〜
2012年01月28日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:36
登り始めてからすぐ、積雪が多くて中々進みません・・・。こりゃ〜時間ばかりかかって、距離が稼ぎませんね〜
ヒーヒー言いながら、天王寺峠に到着です。まだまだ距離が長いです・・・。
2012年01月28日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 8:09
ヒーヒー言いながら、天王寺峠に到着です。まだまだ距離が長いです・・・。
普段見慣れた杉林も、雪があると趣が有りますよね〜
2012年01月28日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 8:17
普段見慣れた杉林も、雪があると趣が有りますよね〜
しばし進むと、鹿柵を通り抜けます。この手前にも1,2個鹿柵があります。
2012年01月28日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:36
しばし進むと、鹿柵を通り抜けます。この手前にも1,2個鹿柵があります。
汗はビッショリなれど、距離は全然進んでません・・・頂上に辿り着けるの心配になってきます・・・。
2012年01月28日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 8:47
汗はビッショリなれど、距離は全然進んでません・・・頂上に辿り着けるの心配になってきます・・・。
所々にマーキングが有りますが、雪のトレースを信用して進んで頂ければ、無事に山頂までご案内となっております!
2012年01月28日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:36
所々にマーキングが有りますが、雪のトレースを信用して進んで頂ければ、無事に山頂までご案内となっております!
木々の隙間から、丹沢三峰がチラチラ見えてきました!あっちも、雪が凄そうです・・。
2012年01月28日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 8:54
木々の隙間から、丹沢三峰がチラチラ見えてきました!あっちも、雪が凄そうです・・。
少し開けた箇所からの一枚です!寒々しいです・・。
2012年01月28日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 8:59
少し開けた箇所からの一枚です!寒々しいです・・。
やっとの事で、目立つ分岐に辿り着けました!この雪だと、ここから塩水橋まで60分では辿り着けませんね。
2012年01月28日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 9:04
やっとの事で、目立つ分岐に辿り着けました!この雪だと、ここから塩水橋まで60分では辿り着けませんね。
長尾尾根方面の展望です!いや〜雪景色も綺麗ですよね!
2012年01月28日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/28 9:10
長尾尾根方面の展望です!いや〜雪景色も綺麗ですよね!
塔ノ岳方面の展望です!あっちにも多くの方が登られてるんでしょうね〜
2012年01月28日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/28 9:12
塔ノ岳方面の展望です!あっちにも多くの方が登られてるんでしょうね〜
進入禁止!のロープも埋まっていて、用をなしておりません。
2012年01月28日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 9:44
進入禁止!のロープも埋まっていて、用をなしておりません。
ストックをさしてみたら、ま〜飲み込むこと飲み込むこと・・・。大酒飲みの称号を与えたい勢いです!(笑)60cmは積もってますね。
2012年01月28日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:36
ストックをさしてみたら、ま〜飲み込むこと飲み込むこと・・・。大酒飲みの称号を与えたい勢いです!(笑)60cmは積もってますね。
がに股の大股で、堂平の分岐に辿り着けました。この手前がかなり積もっていて、非常に難儀致しました。
2012年01月28日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 9:59
がに股の大股で、堂平の分岐に辿り着けました。この手前がかなり積もっていて、非常に難儀致しました。
崩壊地からの、丹沢三峰です!前回、登ったと思うと、考え深いものがあります・・。
2012年01月28日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/28 10:14
崩壊地からの、丹沢三峰です!前回、登ったと思うと、考え深いものがあります・・。
崩壊地もだいぶ雪が積もっていて、歩くだけでも苦労いたします。
2012年01月28日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 10:16
崩壊地もだいぶ雪が積もっていて、歩くだけでも苦労いたします。
振り返っての一枚です!堂平・天王寺尾根の分岐辺りでございます!
2012年01月28日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 10:18
振り返っての一枚です!堂平・天王寺尾根の分岐辺りでございます!
でも、雪道も歩いていて楽しいもんですね。無の境地で、悟りを開けそうです!(笑)
2012年01月28日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 18:37
でも、雪道も歩いていて楽しいもんですね。無の境地で、悟りを開けそうです!(笑)
ブナ林に突入です!
2012年01月28日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/28 18:37
ブナ林に突入です!
寒々しいですがとても綺麗です!
2012年01月28日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 10:33
寒々しいですがとても綺麗です!
誰かがつけたトレース・・・。ありがたいです・・。
2012年01月28日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 10:35
誰かがつけたトレース・・・。ありがたいです・・。
なぞる様に進んで行きます!!
2012年01月28日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 10:36
なぞる様に進んで行きます!!
そんな感じで、三峰方面(宮ヶ瀬)との分岐です!ここからさらに積雪が増えてまいりました!!
2012年01月28日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 10:41
そんな感じで、三峰方面(宮ヶ瀬)との分岐です!ここからさらに積雪が増えてまいりました!!
やっとの事で、丹沢山山頂に到着です!人がまばらで、ベンチが完全に埋もれております・・。
2012年01月28日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 10:48
やっとの事で、丹沢山山頂に到着です!人がまばらで、ベンチが完全に埋もれております・・。
天気がよければ、ここから富士山が見えるんですが、今日は無念な感じです・・・。
2012年01月28日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 10:55
天気がよければ、ここから富士山が見えるんですが、今日は無念な感じです・・・。
時間も少しあるんで、とりあえず不動ノ峰の休憩所を目指します!
2012年01月28日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 10:55
時間も少しあるんで、とりあえず不動ノ峰の休憩所を目指します!
蛭ヶ岳方面に進むと、積雪がさらに増し、歩くのも覚束なくなります・・。いや〜時間ばかり掛かります・・。
2012年01月28日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 11:11
蛭ヶ岳方面に進むと、積雪がさらに増し、歩くのも覚束なくなります・・。いや〜時間ばかり掛かります・・。
丹沢山を振り返って一枚です!距離は大した事ないんですが、時間だけはイッチョマエに過ぎていきます・・。
2012年01月28日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 11:34
丹沢山を振り返って一枚です!距離は大した事ないんですが、時間だけはイッチョマエに過ぎていきます・・。
塔ノ岳方面です!なんだか天気が怪しくなってきましたです・・。
2012年01月28日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 11:34
塔ノ岳方面です!なんだか天気が怪しくなってきましたです・・。
中々進まず、やっとの事で不動ノ峰休憩場に辿り着けました!いや〜ここまででも、かなりシンドイです・・。
2012年01月28日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 11:40
中々進まず、やっとの事で不動ノ峰休憩場に辿り着けました!いや〜ここまででも、かなりシンドイです・・。
腹が減ったんだで、今日はえび天にしました!く〜〜海老天とは幸せ者め〜〜!!!しかし、容器にヒビが入ってしまって、水を入れたらダダ漏れで、今日は諦めて
2012年01月28日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:37
腹が減ったんだで、今日はえび天にしました!く〜〜海老天とは幸せ者め〜〜!!!しかし、容器にヒビが入ってしまって、水を入れたらダダ漏れで、今日は諦めて
予備に持ってきていて、食パンと、コーンポタージュに致しました!机が濡れているの、えび天に注いだ水がダダ漏れした為でございます・・。
2012年01月28日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 11:48
予備に持ってきていて、食パンと、コーンポタージュに致しました!机が濡れているの、えび天に注いだ水がダダ漏れした為でございます・・。
なんだかんだで、ツララもかなり成長しておりました!刺さったら痛そうです・・。
2012年01月28日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/28 12:03
なんだかんだで、ツララもかなり成長しておりました!刺さったら痛そうです・・。
食後に、せっかくなんで、不動ノ峰まで行ってみました。
2012年01月28日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 12:22
食後に、せっかくなんで、不動ノ峰まで行ってみました。
時間的にもそろそろ戻らないと明るいうちに下山できないので、蛭ヶ岳は諦め、断腸の思いで引き返したいと思います。
2012年01月28日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 12:24
時間的にもそろそろ戻らないと明るいうちに下山できないので、蛭ヶ岳は諦め、断腸の思いで引き返したいと思います。
蛭ヶ岳山頂です!ここを目指したかったんですが、ま〜無理はせずまたの機会でアタックしたいと思います!無理すれば行けなくはないと思いますが、下山する時間が18:00頃になりそうでしたんで、諦めました。
2012年01月28日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/28 12:24
蛭ヶ岳山頂です!ここを目指したかったんですが、ま〜無理はせずまたの機会でアタックしたいと思います!無理すれば行けなくはないと思いますが、下山する時間が18:00頃になりそうでしたんで、諦めました。
雲行きがかなり怪しくなってきました・・。
2012年01月28日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 12:25
雲行きがかなり怪しくなってきました・・。
丹沢山への道も、積雪多く難儀します。
2012年01月28日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 12:38
丹沢山への道も、積雪多く難儀します。
やっとの事で、丹沢山山頂に戻ってまいりました!雪がチラチラ降って来ました。
2012年01月28日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 13:14
やっとの事で、丹沢山山頂に戻ってまいりました!雪がチラチラ降って来ました。
堂平と宮ヶ瀬の分岐です。宮ヶ瀬方面へもトレースは薄く付いてましたが、行かれる方は少ないみたいです
2012年01月28日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 13:21
堂平と宮ヶ瀬の分岐です。宮ヶ瀬方面へもトレースは薄く付いてましたが、行かれる方は少ないみたいです
段々と雪が強くなって来ました。大丈夫かな〜
2012年01月28日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 13:21
段々と雪が強くなって来ました。大丈夫かな〜
さっきまで綺麗に見えていた三峰も、怪しい雲が・・
2012年01月28日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 13:34
さっきまで綺麗に見えていた三峰も、怪しい雲が・・
大山も怪しい雲が・・・。
2012年01月28日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 13:34
大山も怪しい雲が・・・。
崩壊地に鎖場も、帰りにはちゃんと鎖が見えるようになってました。行きは雪に埋まっていて、使えませんでした。
2012年01月28日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 13:38
崩壊地に鎖場も、帰りにはちゃんと鎖が見えるようになってました。行きは雪に埋まっていて、使えませんでした。
堂平・天王寺尾根の分岐でございます!帰りは、堂平から帰りたいと思います!
2012年01月28日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 13:48
堂平・天王寺尾根の分岐でございます!帰りは、堂平から帰りたいと思います!
こっちも積雪が多いです
2012年01月28日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 13:59
こっちも積雪が多いです
所々にある、標識が道しるべになります。トレースも薄いながらチャンと付いております!
2012年01月28日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:05
所々にある、標識が道しるべになります。トレースも薄いながらチャンと付いております!
これってなんなんですかね?この下を進みます。
2012年01月28日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:06
これってなんなんですかね?この下を進みます。
雪が大分強くなって来ました!無理せず、引き返してよかったです
2012年01月28日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:13
雪が大分強くなって来ました!無理せず、引き返してよかったです
2012年01月28日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:13
堂平の林道が見えてきました!あの車は、歩荷の方のですね〜〜ホント、お疲れ様です!
2012年01月28日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:29
堂平の林道が見えてきました!あの車は、歩荷の方のですね〜〜ホント、お疲れ様です!
ここが堂平の登山口です!雪が有るときは、表示の通りの時間では登れません!
2012年01月28日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:30
ここが堂平の登山口です!雪が有るときは、表示の通りの時間では登れません!
登山口の目の前にある、雨量観測所です!
2012年01月28日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:31
登山口の目の前にある、雨量観測所です!
ここから、駐車スペースの塩水橋まで、林道歩きで5kmほどの距離です
2012年01月28日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:31
ここから、駐車スペースの塩水橋まで、林道歩きで5kmほどの距離です
林道歩きも微妙なんで、雨量観測所の脇にあるショートカットコースでワサビ沢まで行きたいと思います!柵の脇奥から道が続きます。
2012年01月28日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/28 14:31
林道歩きも微妙なんで、雨量観測所の脇にあるショートカットコースでワサビ沢まで行きたいと思います!柵の脇奥から道が続きます。
下りていくと、こんな感じで、粉雪がモッコリです!
2012年01月28日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:37
下りていくと、こんな感じで、粉雪がモッコリです!
所々にマーキングも有ります。
2012年01月28日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:42
所々にマーキングも有ります。
この沢に出たら、向かって右の方に進んでいきます。左に行く足跡が多数ありましたが、だまされないように!!
2012年01月28日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:44
この沢に出たら、向かって右の方に進んでいきます。左に行く足跡が多数ありましたが、だまされないように!!
こっちも雪が凄いです・・。
2012年01月28日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 14:45
こっちも雪が凄いです・・。
沢沿いを歩き、橋をわたると
2012年01月28日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 14:46
沢沿いを歩き、橋をわたると
林道と合流いたしました。右に進むと、登山道(雨量観測所)の方に行き、左に行くと塩水橋に行きます。
2012年01月28日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 14:49
林道と合流いたしました。右に進むと、登山道(雨量観測所)の方に行き、左に行くと塩水橋に行きます。
林道の合流のところに、小さく「ワサビ沢出会」と書かれてます。登りで使われるときは、これを目印にして下さい。(登りの場合は右手に進みます)
2012年01月28日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:37
林道の合流のところに、小さく「ワサビ沢出会」と書かれてます。登りで使われるときは、これを目印にして下さい。(登りの場合は右手に進みます)
林道をテクテク歩きます。雪が深いです・・。
2012年01月28日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/28 14:54
林道をテクテク歩きます。雪が深いです・・。
林道も、アイスバーンですね〜
2012年01月28日 18:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 18:37
林道も、アイスバーンですね〜
橋が見えてきたら林道歩きも後僅かです!
2012年01月28日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 15:23
橋が見えてきたら林道歩きも後僅かです!
塩水橋に到着です!!本日もお疲れ様でした!!
2012年01月28日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1/28 15:27
塩水橋に到着です!!本日もお疲れ様でした!!

感想

先日登った丹沢三峰から、堂平・天王寺尾根が綺麗に見え、久しぶりに登りたいな〜っと思い、こちらは約1年ぶりに行って参りました。
丹沢三峰コースは下記です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160748.html

意図していないんですが、段々と南側にあるコースを利用して登ってるので、次回辺りは、長尾尾根辺りのコースがレコで登場するかもしれません(笑)
尚、約1年前に登った今回と同じような山行が、ヤマレコさんでの初レコでございます。
あの頃は登録の仕方が良く分からず、1回のせてから暫くUPさせてなかったんですが、大分理解が深まってきて今に至っております。
もっと早くこのサイトを知っていれば!と後悔先にタダズでございます。

っで、今回はヤマレコユーザー様たちの情報から、丹沢も大雪祭りである!ってことで、雪見がてら、丹沢山へ登って来ました。

私は貧相な割には欲深い(毛深い)男で、丹沢山ピストンの予定が、頂上着いたら「蛭ヶ岳」にも行きたいという欲望に負け、時間と天気を見ながら行ける所まで!って事で不動ノ峰まで行ってまいりました。
あと1時間ほど早起き出来ていたら蛭ヶ岳まで行けれたと思いますが、無理はせず後ろ髪引かれながら下りてまいりました。
しかし、途中から雪が結構降りだし、無理しなくて正解だったと思っております。
また近々リベンジしたいと思っております(´∀`*)

コースタイムを見てると、雪がない時は蛭ヶ岳〜丹沢山間は、調子が良いと1時間前後で行けるんですが、今回は雪地獄で丹沢〜不動ノ峰までで1時間かかっております。やっぱり、積雪時はいつもの2,3倍の時間がかかると思った方が良いですね。


下界では少し大きな地震が多発したみたいで、雪と格闘していて全然気づかなかったんですが、帰りの堂平に向かう途中の、砂防ダム?みたいなのがある三峰方面の斜面から、それなりに大きな石が多数落ちてて、雪の上に茶色な線を数本走らせてました。
最初、やけに落石が多いな〜って不思議に思ってたんですが、家について地震の話を聞いたときに、納得いたしました!

自然相手に人間は本当に無力ですが、登山中も「ここで地震きたらどうしよう」って頭の片隅に入れて行動した方が良いですね。
*恥ずかしながら、私は考えた事もなかったので、再確認いたしました。







<装備>

水           1.5L(内、1.5L消費)
スポーツ飲料      0.5L(内、0.5L消費)
鍋焼き          (天ぷら。容器破損により調理不可未使用)
食パン         2枚
チョコレート      140g(内、100g消費)
コーンポタージュ    1本(浸パンで使用)
コーヒースティック   1本(使用)
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
予備電池
熊鈴
アイゼン 6爪
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら