鷹ノ巣山 アイゼン訓練
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5a3eb506ca941e5.jpg)
- GPS
- 09:58
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
8:40 中日原バス停着
10:02 稲村岩の分岐
12:31 ヒルメシクイノタワ
13:30 山頂
14:55 鷹ノ巣避難小屋出発
16:05 浅間神社
17:45 蜂谷バス停
18:20 蜂谷橋バス停
18:45 蜂谷橋バス発車
奥多摩駅
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
冬季は無料開放されています(2月29日まで) 奥多摩駅1番乗り場から8時10分のバスです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は30から場所によっては50センチぐらいあります。 トイレは奥多摩駅、鷹ノ巣避難小屋にありました。 |
写真
感想
雪の鷹ノ巣山です。
アイゼンの訓練に行きませんか?とお誘いいただき、喜んでいきました。
今まで4本の簡易アイゼンでしたが、6本のを買ったので使ってみたかったのです。
鷹ノ巣山も初めてでした。
前日に奥武蔵を歩いたので、やや疲れ気味だし・・・
標高差1200と調べて分かったときは、ちょっと不安でしたが、丹沢の大倉尾根から塔ノ岳に登るのと同じなので、頑張れるかな〜と思いました。
ただ塔ノ岳と違っていたのは、目標となるものがあまりに少ないことです。
大倉尾根にはたくさんの山小屋もあるし、雪でもコースタイムのめどが付きやすいです。
今回は雪と樹木以外のものが何もないところを、ひたすら登りました。
登ってる途中、下ってきた人がおひとりいましたが、この日の山頂は雲がかかり富士山も何も見えないので、早々に降りてきたそうです。
全体にトレースはついていましたが、風で雪がかぶり消えかけているところもありました。
足跡は男性のものが多かったようで、私の歩幅とあわず、プチラッセル状態。
ちょっときつかったです。
避難小屋の中の温度は-4℃
休んでいるとひとり男性が雲取から降りてきました。
雲取でも避難小屋に泊まったというこの男性、今日はここに泊まるそうです。
わたしたちは標準歩行時間を大幅にオーバーしましたが、これは折込み済み
山頂は素晴らしい山並みが見られて、本当によかったです。
ただ下りを林道コースをとったのですが、林道の交差するところで案内がなく、道を間違えました。
あわてて戻りましたが、時すでに遅し。
蜂谷バス停の最終17:35に10分間に合わず、仕方なく、蜂谷橋までヘッドライト使って歩き別ルートのバスに乗りました。
蜂谷橋は最終が19時台にもバスがあるので助かりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する