ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1651923
全員に公開
ハイキング
東海

倉見山(本巣7名山・ファイナル) アレ?最後何で激下り?(;^_^A

2018年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
6.1km
登り
698m
下り
707m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:12
合計
2:25
6:29
70
スタート地点
7:39
7:51
63
8:54
ゴール地点
天候 予想外の晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
うすずみ温泉の第2?駐車場。
コース状況/
危険箇所等
うすずみ温泉からの案内に従えば急登も無く登りやすく下りやすい道でした。
下りで取水口へ(道悪い)・廃道化してます案内に従って?下ると最初は多少荒れてますが道はしっかり。その内薄くなって、その後無くなりました。
(単に道を間違えて下っただけですが。(;^_^A )
その後は激下りでしたが、GPSで下道まで近いのを確認して何とか下山。
(道が分からなくなってからが面白かったのは誰?)
道の駅の斜め向かいの大き目の駐車場に駐めさせていただきました。本日1台目。下山時もそのまま。道の駅も先週は結構駐まってましたが、今日はほとんど無し。何故、今週の方が人が少ないの?
2018年11月17日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 6:32
道の駅の斜め向かいの大き目の駐車場に駐めさせていただきました。本日1台目。下山時もそのまま。道の駅も先週は結構駐まってましたが、今日はほとんど無し。何故、今週の方が人が少ないの?
指差しの方向に向かいます。
2018年11月17日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 6:34
指差しの方向に向かいます。
おや?
今日の午前中は曇り予報。
でも、意外に良いぞ‼
天気は先週のリベンジ出来るか?
2018年11月17日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 6:35
おや?
今日の午前中は曇り予報。
でも、意外に良いぞ‼
天気は先週のリベンジ出来るか?
スタートです。
倉見山は18だけか。
少ないですね。
サクッと頑張ります‼
2018年11月17日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 6:36
スタートです。
倉見山は18だけか。
少ないですね。
サクッと頑張ります‼
2日前にsugi1000さんが付け直していただいた17番。
(写真で17番は気がついた程度で白札でしっかり分かりましたが。)
2018年11月17日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 6:37
2日前にsugi1000さんが付け直していただいた17番。
(写真で17番は気がついた程度で白札でしっかり分かりましたが。)
(・_・D フムフム
15番までもう来たぞ。
2018年11月17日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 6:44
(・_・D フムフム
15番までもう来たぞ。
岩岳方向?から本日の御来光。
2018年11月17日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/17 6:58
岩岳方向?から本日の御来光。
以外に暖かい。
2018年11月17日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 7:05
以外に暖かい。
木にもしっかり案内番号。
lucky7。
2018年11月17日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 7:15
木にもしっかり案内番号。
lucky7。
本巣7名山で番号1って初めて見た気がする?
2018年11月17日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 7:36
本巣7名山で番号1って初めて見た気がする?
アレ?
もう少し先かと思ってたら山頂着きました。
(@_@)
やっぱり1時間では無理でした。
2018年11月17日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 7:40
アレ?
もう少し先かと思ってたら山頂着きました。
(@_@)
やっぱり1時間では無理でした。
お日様も結構高い位置になって来てます。
2018年11月17日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 7:40
お日様も結構高い位置になって来てます。
先週の日付の山頂標。
南沢山でも見ましたね。
いちみんがいます。
(138タワーのキャラクター)
2018年11月17日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 7:41
先週の日付の山頂標。
南沢山でも見ましたね。
いちみんがいます。
(138タワーのキャラクター)
奥方様、能郷白山に続いて2座目。
(この後、禁じ手に向かいます。)
2018年11月17日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
11/17 7:41
奥方様、能郷白山に続いて2座目。
(この後、禁じ手に向かいます。)
ファイナルもひょっこりはんで。
(ちょっとオネエっぽくなってしまった。(-_-;) )
2018年11月17日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/17 7:41
ファイナルもひょっこりはんで。
(ちょっとオネエっぽくなってしまった。(-_-;) )
タッチも忘れずに。
2018年11月17日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/17 7:41
タッチも忘れずに。
先週登った雷倉方面。
2018年11月17日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 7:42
先週登った雷倉方面。
ちょうど椅子になる木。
2018年11月17日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/17 7:44
ちょうど椅子になる木。
味のある山頂標から。
2018年11月17日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 7:45
味のある山頂標から。
風呂屋の案内に。
(ク〜‼風呂屋ってのはどう?)
2018年11月17日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/17 7:46
風呂屋の案内に。
(ク〜‼風呂屋ってのはどう?)
真上は青空。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2018年11月17日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/17 7:46
真上は青空。
(((o(*゜▽゜*)o)))
少し
ヽ(´ー`)ノ
2018年11月17日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 7:46
少し
ヽ(´ー`)ノ
世の中には
グルっと回ってあそこまで行く
猛者軍団が生息することを
奥方様に説明中。
さあ、下ります。

私には信じられない。
2018年11月17日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 7:52
世の中には
グルっと回ってあそこまで行く
猛者軍団が生息することを
奥方様に説明中。
さあ、下ります。

私には信じられない。
下りは気持ち良く小走り出来ます。
2018年11月17日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 7:59
下りは気持ち良く小走り出来ます。
でも、落ち葉には気を付けて‼
たまにズルッと行きます。
2018年11月17日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:03
でも、落ち葉には気を付けて‼
たまにズルッと行きます。
木も上手く使えないので、スピードは押さえ気味。
2018年11月17日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:06
木も上手く使えないので、スピードは押さえ気味。
このまま下るのは少し単調なので、
取水口方面から下りることにしました。
これが意外と大変に。
2018年11月17日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:11
このまま下るのは少し単調なので、
取水口方面から下りることにしました。
これが意外と大変に。
多少荒れ気味ですが、道はしっかりあります。
2018年11月17日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:19
多少荒れ気味ですが、道はしっかりあります。
いつもの滑った後での照れ笑い。
2018年11月17日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 8:22
いつもの滑った後での照れ笑い。
結構道は薄くなってきました。
2018年11月17日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:24
結構道は薄くなってきました。
ここまで下ると既に道は無し。
どこかで間違えたみたい。
(;^_^A
2018年11月17日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:33
ここまで下ると既に道は無し。
どこかで間違えたみたい。
(;^_^A
でも、まぁ何とか下れます。
2018年11月17日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:34
でも、まぁ何とか下れます。
あの下あたりに林道がありそう。
何とか行けそうです。
(´▽`) ホッ
2018年11月17日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:35
あの下あたりに林道がありそう。
何とか行けそうです。
(´▽`) ホッ
無事、林道まで下りて来ました。
2018年11月17日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:37
無事、林道まで下りて来ました。
奥方様も無事下りて見えました。
2018年11月17日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:38
奥方様も無事下りて見えました。
(´▽`) ホッ
2018年11月17日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 8:40
(´▽`) ホッ
林道で駐車場まで戻ります。
2018年11月17日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:40
林道で駐車場まで戻ります。
アレ?
凄く高い山が見えて来たぞ?
(雲でした。<m(__)m>)
2018年11月17日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/17 8:51
アレ?
凄く高い山が見えて来たぞ?
(雲でした。<m(__)m>)
午前中は曇り予報だったのに晴天。
奥方様のザックの中は二人分の雨具とペットボトルの水のみ。
(ちなみに私のウエストポーチは緊急セットのみ。)
2018年11月17日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 8:52
午前中は曇り予報だったのに晴天。
奥方様のザックの中は二人分の雨具とペットボトルの水のみ。
(ちなみに私のウエストポーチは緊急セットのみ。)
駐車場まで戻って来ました。
2018年11月17日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 8:53
駐車場まで戻って来ました。
先週、この天気だったらなぁ〜。
2018年11月17日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 8:53
先週、この天気だったらなぁ〜。
アクエリアスは外れて車で待っててくれました。
(今日の山行は水2口位ですかね。)
2018年11月17日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:54
アクエリアスは外れて車で待っててくれました。
(今日の山行は水2口位ですかね。)
オマケ。
奥方様の本巣3座賞狙いで、大茂山。
(禁じ手?の山頂手前まで林道を車で。
奥方様にインチキとは決して言えません。
私の計画ですから。m(__)m。
皆さん7座賞狙いで、
3座賞は何が貰えるかは不明の為、
確認させていただきます。)
2018年11月17日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/17 9:29
オマケ。
奥方様の本巣3座賞狙いで、大茂山。
(禁じ手?の山頂手前まで林道を車で。
奥方様にインチキとは決して言えません。
私の計画ですから。m(__)m。
皆さん7座賞狙いで、
3座賞は何が貰えるかは不明の為、
確認させていただきます。)
オヤオヤ。
こんな良い天気になって来ましたよ。
2018年11月17日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 9:30
オヤオヤ。
こんな良い天気になって来ましたよ。
東屋からの眺望。
2018年11月17日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 9:30
東屋からの眺望。
恵那山ドーン‼
2018年11月17日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/17 9:30
恵那山ドーン‼
中ア?中プス?
も良く見えます。
2018年11月17日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 9:31
中ア?中プス?
も良く見えます。
エーっと?
多分、悪沢と赤石。
お盆に登りました‼
2018年11月17日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 9:31
エーっと?
多分、悪沢と赤石。
お盆に登りました‼
どこが高賀山?
一番高い所?
2018年11月17日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/17 9:32
どこが高賀山?
一番高い所?
塩見も見えてます。
来年は絶対登るぞ‼
2018年11月17日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 9:33
塩見も見えてます。
来年は絶対登るぞ‼
駐車地。
山頂まで10分は掛かりません。
(by クロックスで。)
2018年11月17日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/17 9:40
駐車地。
山頂まで10分は掛かりません。
(by クロックスで。)
帰りに道の駅 織部の里の本巣観光協会で申請の仕方をお聞きして来ました。データがあれば、その場で申請出来るみたい。
メール申請の方が簡単っぽかったので、家に帰ってからしました。
アドレスはinfo@motosukankou.gr.jp
(間違ってるといけないので、各自調べ直してください。)
7座賞の方は、Tシャツサイズ、S,M,L,LLのいずれかを記入との事。電話番号も忘れずにと教えていただきました。
2018年11月17日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 10:09
帰りに道の駅 織部の里の本巣観光協会で申請の仕方をお聞きして来ました。データがあれば、その場で申請出来るみたい。
メール申請の方が簡単っぽかったので、家に帰ってからしました。
アドレスはinfo@motosukankou.gr.jp
(間違ってるといけないので、各自調べ直してください。)
7座賞の方は、Tシャツサイズ、S,M,L,LLのいずれかを記入との事。電話番号も忘れずにと教えていただきました。
何か本巣に貢献と考えましたが、いっぱい売られてる柿は家の庭にも余ってます。(もちろん、味は雲泥の差とは思いますが。)
車に石窯?が載ったピザの販売もありましたが、やっぱり五平餅で。
(焼いてウォマーで温めてあったタレのつけてない白い餅を
タレにドボッっとつけるだけで焼いてはくれません。
自称、五平餅評論家?としてはあまり良い評価は出せませんでした。奥方様はタレにもう少し甘みが欲しいっておしゃってました。)
2018年11月17日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/17 10:16
何か本巣に貢献と考えましたが、いっぱい売られてる柿は家の庭にも余ってます。(もちろん、味は雲泥の差とは思いますが。)
車に石窯?が載ったピザの販売もありましたが、やっぱり五平餅で。
(焼いてウォマーで温めてあったタレのつけてない白い餅を
タレにドボッっとつけるだけで焼いてはくれません。
自称、五平餅評論家?としてはあまり良い評価は出せませんでした。奥方様はタレにもう少し甘みが欲しいっておしゃってました。)

感想

何やらちょっとありまして、今週は奥方様も一緒に午前中登山に出かけれる事になりました。
では本巣7名山ファイナルの倉見山をサクッと登って達成する事にします。

2週連続で道の駅・うすずみ桜の里・ねおに向かいます。
本巣に向かうのも慣れて来て、
(コンビニの場所も分かっているし)
結構近くに感じて来ました。

先週は道の駅に車中泊されてる感じの車や、トイレ前で登山準備されてる方が
見えましたが、今週は何故か車も人も少な目。
大きめの駐車場の方にの車を移動して出発です。

倉見山はそんなに急登もなく、歩きやすいお山でした。
それなりに標高差もあるので、トレランの初心者さんが走られたら
快適でしょうね。
雪山に登りに来るのも良いかも‼

しかし、下りで取水口方面に向かって少し道がハッキリしなくなって来てから
激下りを楽しんでしまいました。(;^_^A
歩かれた軌跡を見たら、左にトラバース気味に行くところを
真直ぐ進んだみたいです。
左手も道ははっきりしてなかったし、左直ぐ下が谷に向かっている感じで
奥方様と相談した結果がこれでした。
まあ、そんなに危険な感じでは無かったので良かったんですが、
もう少し気をつけないといけないと反省。

本巣7名山は7座賞以外にも3座賞があるようですが、
3座だと何がいただけるかが情報が無い。
林道使いで大茂山で奥方様の写真を撮って申請させていただきます。
内容が分かったら、ご報告されていただきます。

お疲れ様でした。
(五平餅はやっぱりちょっと焦げたタレ(味噌?)が好きな、
今日この頃でした。)
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

本巣セブン踏破おめでとうございます
Keiさん、こんにちは

倉見山、先週かなり苦労して登った覚えがありますが
Keiさんは2時間ちょっとでなんだかサクって登られ
ズルいですっw
もう1巡奥様としてください

私はまだ3座あるんですがどうやって登ろうか
考えてるとめんどくさくなってきました

あっ申請の仕方ありがとうございます。一応狙ってますので
2018/11/17 18:55
Re: 本巣セブン踏破おめでとうございます
こんばんは。
あの周回のコースを山頂から眺めた時、
かなりヤバいお三人と確信してました。

里山コース部分と比較されても。(⌒-⌒; )

しかし、藪コース登頂をみんなに期待されると
プレッシャーですよね。
低山の大茂や文殊はそれなりでいいんじゃないですか?
(大白木にプレッシャーかけてる訳では無いですよ。 )
それより、ピンクのTシャツで猿投会って方が
魅力的ですが。
(7座登頂に興味の無いggさんに何色のTシャツを着ていただくかは問題ですが。
やっぱりドドメ色ですか?
ってドドメ色ってどんな色?)
2018/11/17 20:18
五平餅は焦げた味噌ダレが相応しい
こんにちはkeiさん
本巣セブン制覇おめでとうございます!
奥方様は3山賞ですか、どんな記念品か楽しみですね。

teppan夫婦も残り2山を制覇してゲットしますから、次皆さんで猿投に集まる機会があったら、このTシャツ着て参加しましょう!

五平餅? 愛知・岐阜の人間はうるさいですよ〜
2018/11/18 10:07
Re: 五平餅は焦げた味噌ダレが相応しい
こんにちは。
お先に失礼しました。\(^o^)/
昨日メールで申請したんですが、
早速今日、受付受領のメールがいただけました。
3座賞の内容、分かったらアップしますね。

しかし、猿投山でピンクの軍団がいたら
ちょっと引かれそうですね〜。
でもやってみたい‼

もう何年も行ってませんが、香嵐渓の五平餅が
食べたくなって来ました。
来年位、行ってみたいな〜。
2018/11/18 17:43
おめでとうございます
3山賞と7山賞との差については、お楽しみですね。倉見山は、確かに真冬でもかんじきハイクに適した山です。雪崩もほぼ心配ないですし、ヒルもいないですから7。奥様もし、機会とお気持ちあればTシャツ狙いであと4つも可能かも?
2018/11/18 10:34
Re: おめでとうございます
こんにちは。
早速、登ってきました。
能郷白山以外は中々本巣のお山に登る機会が無かったんですが、
今回楽しいイベントを開催していただき
色々な山を楽しませていただきました。
ありがとうございます。
(どの山も整備していただき、歩きやすかったです。)
一度知ったからには、何度もお邪魔させていただくつもりです。
雪山も楽しめそうです。
タイミングが合えば、奥方様も7座目指してもらいます。
2018/11/18 17:52
Re[2]: おめでとうございます
明日ぐらいには届くと思います。是非奥様もゲットしてください。夏は暑くておススメできませんが、冬枯れの時期、積雪、残雪期、そして新緑の頃がいいですね。美濃は比較的近いので、いろいろ選んで訪れてください。
2018/11/18 18:03
Re[3]: おめでとうございます
待ち遠しいです。
まずは雪山で楽しんでみたいのと、
道の駅で本巣の山のパンフレットをいただいて
来たので、まだまだある名山の山にもチャレンジ
していきたいです。
2018/11/18 22:42
祝!!!
keiさん こんにちは。

本巣7名山達成!!
おめでとうございます。
年内、余裕で達成じゃないですか!
地味目な山もあった様ですが
奥様も3座は達成され、何よりです。
(少しインチキしたようですが)
何はともあれ、怪我なく達成が一番ですね
景品貰ったら、また見して下さい。

実は私も昨日は本巣1名山でファイナルしましたよ。

改めまして、お疲れ様でした。
2018/11/19 15:25
Re: 祝!!!
こんばんは。
今年の鈴鹿セブンとか、東近江市からの鈴鹿10座とか
色々考えないといけないので、さっさと済まさせていただきました。
\(^o^)/
雪が降るとやばいとかも思ったんですが、
雪山の時期でも遊べそうな所も何か所かあったんで、
本巣もちょくちょく来ようかなと思ってます。
景品といえば阿智セブンも3座(大川入山が写真無しの為)
で止まっているので、来年に向けて1,2座登っておこうかな?
(今年は11月末で一旦締め切りみたいです。)

本巣1名山と言えば当然あの権現山ですね‼
能郷谷からも久しぶりに登ってみたいんですが、
残雪期位に行こうかな?

いつもコメントいただき、ありがとうございます
m(__)m
2018/11/19 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら