ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1652086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山 11/16ダブルヘッダー(1)

2018年11月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
849m
下り
844m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:50
合計
4:00
5:00
80
6:20
6:30
50
7:20
8:00
30
8:30
30
9:00
0
9:00
ゴール地点
天候 快晴でした!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼駐車場
通常は1,000円/1日ですが、シーズンオフだからなのか徴収されませんでした
コンビニは”いろは坂”手前のローソンが最後(日光方面から行く場合)
駐車場の標高が1,735mあるため深夜通行時の路面凍結に注意
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されており、危険箇所はありませんでした
ただ、いつ雪山になってもおかしくない状況ですので、状況に応じた判断をしてください

■菅沼登山口ー弥陀ヶ池
傾斜も緩やかで歩きやすい登山道
序盤の暗いうちの通過は道迷いに注意

■弥陀ヶ池ー山頂
座禅山への分岐からきつい急斜面の登りがあり
山頂直下に岩場があるも問題なし
その他周辺情報 下山後そのまま皇海山へ向かったためどこにも寄らず
5時スタート
気温は−3℃
手袋をしていても指先が痛い
2018年11月16日 05:06撮影 by  SO-02J, Sony
11/16 5:06
5時スタート
気温は−3℃
手袋をしていても指先が痛い
明るくなってきた
2018年11月16日 06:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:08
明るくなってきた
霜だらけの登山道
2018年11月16日 06:10撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:10
霜だらけの登山道
整備はしっかりしてます
2018年11月16日 06:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:14
整備はしっかりしてます
カチンカチンの弥蛇ヶ池着
逆さ白根山はお預け
2018年11月16日 06:15撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/16 6:15
カチンカチンの弥蛇ヶ池着
逆さ白根山はお預け
小石を投げても割れない
2018年11月16日 06:16撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/16 6:16
小石を投げても割れない
ポールを落としても大丈夫
遊んでます(^^)
2018年11月16日 06:17撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 6:17
ポールを落としても大丈夫
遊んでます(^^)
山頂が赤くなってきた
2018年11月16日 06:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 6:22
山頂が赤くなってきた
ものの3分で一気に明るくなる
2018年11月16日 06:25撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 6:25
ものの3分で一気に明るくなる
弥蛇ヶ池分岐の案内図
2018年11月16日 06:26撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:26
弥蛇ヶ池分岐の案内図
まっすぐ進みます
2018年11月16日 06:26撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:26
まっすぐ進みます
振り返ると木道と弥蛇ヶ池
2018年11月16日 06:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:27
振り返ると木道と弥蛇ヶ池
2・3分ほど登って座禅山への分岐
2018年11月16日 06:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:31
2・3分ほど登って座禅山への分岐
ここで日の出です
2018年11月16日 06:32撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/16 6:32
ここで日の出です
座禅山が赤く染まる
2018年11月16日 06:34撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 6:34
座禅山が赤く染まる
菅沼方面
2018年11月16日 06:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:36
菅沼方面
燧ヶ岳最高!!
手前は燕巣山
2018年11月16日 06:38撮影 by  SO-02J, Sony
6
11/16 6:38
燧ヶ岳最高!!
手前は燕巣山
山頂間近
2018年11月16日 06:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:38
山頂間近
会津駒ヶ岳も右に確認
2018年11月16日 06:54撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/16 6:54
会津駒ヶ岳も右に確認
この先少しですが急な岩場があります
2018年11月16日 06:54撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 6:54
この先少しですが急な岩場があります
南アルプス方面
2018年11月16日 07:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 7:02
南アルプス方面
八ヶ岳も見えました
2018年11月16日 07:02撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/16 7:02
八ヶ岳も見えました
このあたりは寒かったです
2018年11月16日 07:02撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 7:02
このあたりは寒かったです
女峰山へ続く日光連山
2018年11月16日 07:07撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/16 7:07
女峰山へ続く日光連山
いったん下ったコルで撮影
2018年11月16日 07:09撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 7:09
いったん下ったコルで撮影
白根山山頂到着
2018年11月16日 07:15撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 7:15
白根山山頂到着
雲海と富士山
2018年11月16日 07:16撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/16 7:16
雲海と富士山
2018年11月16日 07:17撮影 by  SO-02J, Sony
11/16 7:17
至仏山と燧ヶ岳
間にちょこっと平ヶ岳
2018年11月16日 07:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 7:17
至仏山と燧ヶ岳
間にちょこっと平ヶ岳
二等三角点
2018年11月16日 07:18撮影 by  SO-02J, Sony
11/16 7:18
二等三角点
セルフタイマー10秒
山頂で一人ダッシュー!(笑)
2018年11月16日 07:31撮影 by  SO-02J, Sony
8
11/16 7:31
セルフタイマー10秒
山頂で一人ダッシュー!(笑)
関東以北で一番の標高
風が吹くと極寒なのに、山頂貸し切りで40分もまったりしました
2018年11月16日 07:38撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/16 7:38
関東以北で一番の標高
風が吹くと極寒なのに、山頂貸し切りで40分もまったりしました
男体山と中禅寺湖が神秘的(^^)
いい写真が撮れました
2018年11月16日 07:49撮影 by  SO-02J, Sony
7
11/16 7:49
男体山と中禅寺湖が神秘的(^^)
いい写真が撮れました
時間の都合で行けなかった五色沼
2018年11月16日 07:58撮影 by  SO-02J, Sony
11/16 7:58
時間の都合で行けなかった五色沼
中央にロープウェイ山頂駅
影は白根山
2018年11月16日 08:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 8:02
中央にロープウェイ山頂駅
影は白根山
弥蛇ヶ池の凍って無い所がハート型に見える♡
2018年11月16日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 8:04
弥蛇ヶ池の凍って無い所がハート型に見える♡
ナナカマドも残りわずか
2018年11月16日 08:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 8:17
ナナカマドも残りわずか
支えを外すと石がゴロン?(・・;)
2018年11月16日 09:13撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 9:13
支えを外すと石がゴロン?(・・;)
いつもの登山道とは一風変わった景色
暗いうちは道迷いに注意
2018年11月16日 09:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 9:14
いつもの登山道とは一風変わった景色
暗いうちは道迷いに注意
戻ってきました
2018年11月16日 09:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 9:18
戻ってきました
駐車場到着
ここでポールを置き忘れてしまう(T_T)
2018年11月16日 09:21撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/16 9:21
駐車場到着
ここでポールを置き忘れてしまう(T_T)
朝、暗くて撮れなっか登山口
2018年11月16日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/16 9:22
朝、暗くて撮れなっか登山口
撮影機器:

感想

今年の東北方面の登山は第二弾!
シーズン中は北アルプスや南アルプスがメインなのでこの時期の恒例となってます。

先月の飯豊連峰に続き登っていない百名山はまだまだありますが、今回は日光白根山と皇海山の2座を1日で登るプランに決めました。

皇海山の林道を夜中に通るのは無謀なので、白根山→皇海山の順に自然と決まりました。ルートは湯元温泉から登りたかったのですが、時間配分も考え菅沼駐車場からの最短ルートにしました。(もちろんシーズンオフ?で1,000円払わなくてもいいのはリサーチ済み)

朝5時に出発し山頂までは誰ともすれ違うこともなく、時間は短かかったですが白根山を一人で思いっきり満喫することができました!


ただ、残念だったのは下山後に駐車場にポールを置き忘れてしまった事です。次の皇海山への準備に頭がいっぱいで最後に確認をしたつもりでしたが…残念です。
気づいたのが皇海山の登山口だったので戻ることもできず、下山してからもう一度菅沼駐車場に真っ暗な中確認に行ったのですが、やっぱりポールはありませんでした。(T_T)

仕方なく翌日、家の近くにあるデポにポール買いに行くと”一時閉店セール”をやっていて14,000円のポールがなんと2,760円!!!迷うことなく購入です。

自業自得なんですが、無くしたのは残念で悔しくて帰りの車はメチャクチャ落ち込んでましたが、結果としては良かったのかなっと思ってます。。。


次に登った皇海山はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1651482.html

※やっと百名山50座を越えました!家から遠い山ばかりになりましたが、これからも楽しみます!

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら