いつもと違うマイナールートで高尾ハイク
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp19ca34b039a351c.jpg)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 925m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
もみじ台、高尾山四号路混雑 一部倒木や蜂の巣とかで迂回指示あり 六号路一方通行 |
その他周辺情報 | 少し離れているがロテンガーデン利用 |
写真
感想
今回は朝早くなくても行けるお手軽ハイク
ザックも何時ものGREGORYではなく通勤で使ってるcallman
陣馬〜高尾は茶屋が充実してるので荷物も軽い♪
コース選択豊富な高尾山域
まだ登っていないコースで
9時過ぎのバスを乗るつもりでいたら8時半には高尾駅に着いてしまった
まぁのんびり待つかぁと思ったらバス停は長蛇の列…
陣馬高原行と乗り場がお隣なので相まって混雑
臨時便が出ました!
しかも3台!
選り取りみどり(笑)
皆さん小仏に行かれるのだと踏んで先に降りる予定なので先頭で立ち乗り
前回のヤビツ行バスに比べると全然余裕のある空間
10分程乗って日陰で下車
そこで降りる人は少なかったです。
少し車道を進んで脇道を入って林道へ
途中細い道が沢へ続いていてそこがバラエティールートの入り口のようで皆さんそちらへ
私たちは今日は疲れないハイキングなのでそのまま林道へ
途中キャンプ場がありトイレを拝借
とても綺麗なトイレ!
陣馬山よりもきれいです
道はひたすら林道
坂道歩きなので小さいお子さんでも飽きなければ楽に小仏城山へ到達できます
という事で疲れることなく小仏城山に到着
パンひとつ持ってきてますが味気ないので茶屋で味噌田楽を購入
塩気がいい♪
富士山も見ることが出来て良いランチタイムでした
ちらほら見かける紅葉を眺めながら高尾へ
普段縦走時は避けるもみじ台ですが
「もみじとつくぐらいなのだからさぞかし紅葉が綺麗なのだろう」と寄ることに。
前を歩いていたお姉さんについていくペースで進むと息切れ…早い!!
なんとか上までついていきました(笑)
今回で一番体力使った
その後混雑しているであろう山頂を避けて四号路へ
四号路もつり橋があるせいか混雑してました
二号路へは誰も見向きもしない(笑)
急に人気がなくなって細い道を下り蛇滝との分岐
不安になったなら右に進めば霞台なので引き返せますよ(笑)
さてここからも初めてのコース
下に水行をする場所があるらしく
何やら声が聞こえてきます
道も狭いので余所見せず注意して
たまに登ってくる人も居たのですれ違いも要注意
水行道場を過ぎればあとは舗装路
高速道路が上に見えてくればもう人里
そのまま道路までいけば近くに蛇滝口のバス停があるので疲れた人はそこでバスを拾うのもありです
まだ歩けるので梅郷を通って駅に戻ります。
最初は視界のいい場所でしたが橋を渡ると何故かちょっと薄暗い森の中へ
慣れてないとちょっと怖いかもしれないですがすぐ横は住宅地なので遭難なんてことはないです(笑)
のんびり暖かい秋晴れのなかお散歩して国道に合流
この日はあちらこちらで地域のお祭りをしていて普段よりも人が多く往来してました
気持ちのいいお散歩ハイクでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する