栃木100 荒海山-冬の訪れ- 東峰にも行く&おまけの南平山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:39
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 812m
- 下り
- 794m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:36
尾根取り付きでルートミスしてます。尾根の右と左を勘違いしてました(翌日の持丸山、尾根取り付きと混同)。通常ルートミスするような箇所ではないです。下山時に何度か10分程度の休憩してますが、正確な場所と時間を覚えてないのでCTに記入してません。
【南平山】
14:20 登山口 600m
15:22ー15:30 山頂 1007m
16:16 登山口 600m
天候 | 曇りのち晴れ 登山口朝3度、荒海山山頂2度微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南平山:登山口路肩のマップコード 367804493*33 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【荒海山】 従来の登山道との合流地点(1220m)までは踏み跡程度。山頂手前にロープ場有り、濡れていて滑りやすかったです。その後両側が切れたやせ尾根を10分程度登り山頂に着きます。一般的に山頂は西峰らしいです。当方は三角点のある東峰まで行きました。 従来の登山道との合流地点まではピンクテープ等目印が豊富で道迷いの心配はないかと思います。従来の登山道との合流地点(1220m)から大岩(1400m)まで2〜3m位のアップダウンが多く、時間の割に高度が上がらないです(この区間で1時間要しました)。 西峰〜東峰は片道5〜10分程度ですが、藪が酷く、特に鞍部は密藪で踏み跡もありません。各ピークからしばらくは踏み跡がありますが、なぜか平らな鞍部付近に近づくと踏み跡が消えます。ここの往復でズボンがずぶ濡れになりました。靴下は山頂に着く頃には下草の濡れでグチョ濡れでした。*当日はメッシュのトレランシーズ着用。 【南平山】 路駐した所はコーナーで、30m位後ろはトンネルです。後続の車が無いことを良く確認して、発進時に一気に加速しないと後続車に追突される可能性大です。地図画像を拡大してみて下さい。状況が分ると思います。 |
その他周辺情報 | 荒海山は現在入山禁止でした。下山後詳細を知りました。 南会津町観光物産協会 七ヶ岳・荒海山への入山について https://www.kanko-aizu.com/information/4948/ |
写真
*この画像は下山時に撮影したものです。
感想
群馬・栃木遠征、本日3日目。
【荒海山】
ツエルトかぶって山頂でもう少し粘ろうかと思いましたが、ズボンや靴下までグチョ濡れで、ジッとしていると寒くて。だいぶ青空も出て景色も堪能したし、筑波山も見えたし、日光連山の雲も取れたし、とりあえず1時間いたので下山することにしました。
山頂からの景色といい、そこに至る道や植生といい、いい山だなと思いました。そして山頂では思いもかけない霧氷のお出迎え、とその後の青空。冬の訪れを感じた山行になりました。名山かなと思いました。機会があれば再訪したいと思いました。
*反省点:出発時に登山道や下草が濡れているのが容易に判断できたのでメッシュのトレランシーズではなく登山靴で行くべきでした。登山靴なら内まで濡れてくることは無かったと思います。東峰に行くときに、ゴアのズボンを履いていくべきでした。ズボンは下山後にはほとんど乾くレベルでしたが、靴と靴下は全く乾きませんでした。
【南平山】
画像コメントの通りです。あそこに路駐した場合、発進時は気を付けて下さい。追突されないようにフル加速しました。もっとも後続車はありませんでしたが。
荒海山は日本三百名山、 栃木百名山、 東北百名山、 東北百名山(東北百名山地図帳)、 うつくしま百名山(福島県) 、会津百名山に選定されてます。
荒海山:栃木100名山 64座目。日本三百名山 36座目。
南平山:栃木100名山 65座目
13日:四郎岳(ぐんま百名山)&燕巣山(栃木百名山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1651429.html
14日:温泉ヶ岳・根名草山・金精山 好展望を堪能!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1651557.html
16日:栃木100 持丸山(藪漕ぎは山頂直下数分だけでした)&おまけの月山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1652790.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mtkenさんへ
はじめまして。実は年末に山の写真集を見ていたところ、吾が新潟市の日本海に流れ出る阿賀野川の源流が荒海山の一滴から流れ出ていることを知りました。是非行ってみたいと思い、ヤマレコで検索したところ、2,3件のレポを閲覧させて頂きました。その中でmtkenさんのレポに目が止まりました。それには、登山口駐車場のマップコードの9桁の数字が記されてあり、これが分かれば自分自身でナビ(T社製車)を使って行くことができると思った次第です。緯度経度が分かってもMCに変換できないのが現状です。もし、差し支えなかったら、ご教授頂きたいと思いまして、コメントさせて頂きました。急ぎませんので、春まで休眠中です。
よろしくお願いします。
aitakaさん、はじめまして。
私はスマホのNaviConというアプリでマップコードを得ています。NaviConの地図にピンをドロップするとマップコードがでると言うものです。また近くのコンビニなどを検索するときにも使います。もしスマホをお持ちならNaviConがいいかと思います。
パソコンならジオコード(緯度経度情報)変換ページで緯度経度からマップコードに変換できます。自宅のパソコンでマップコードに変換してメモを取ればよろしいかと思います。
http://saibara.sakura.ne.jp/map/convgeo.cgi
ご自身の車載ナビにマップコードを入力して実際に試して見て下さい。
利便性ではNaviConのほうが圧倒的に使いやすいです。
コメントありがとうございました。
mtkenさん
お忙しいところ、早速ご教授して頂きありがとうございます。
スマホにNaviConをインストールして使ってみます。
何しろ、登山口まで行けなければ、山行以前の問題ですし。今年は荒海山をはじめ、数多くの山行にいける気がします。ありがとうございました。
当方高齢者でありますので、疑問や不明の点をお聞きするかもしれませんが
よろしくお願いいたします。 aitaka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する