ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ダムを見下ろす景色が美しい赤雪山〜仙人ヶ岳【松田川ダム周回コース】

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
8.8km
登り
729m
下り
729m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前橋出発(08:20)→松田川ダム駐車場(09:45/10:00)→松田川ダム登山口駐車場(10:10)→
赤雪山山頂(10:50/11:00)→仙人ヶ岳山頂(12:55/13:05)→
仙人ヶ岳山頂手前のピーク(13:05/13:30)→熊ノ分岐(13:50)→
561メートルピーク(14:00/14:05)→松田川ダム駐車場(15:10)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■駐車場
 ・松田川ダム駐車場      :10数台、トイレ有
 ・まつだ湖畔キャンプ場の駐車場:数台、トイレ有
 ・松田川ダム登山口駐車場   :40台程度、トイレ無

 トイレは、松田川ダムの駐車場に比較的きれいなトイレがあるので
 別の駐車場を利用する場合でも、ここを利用すると良いと思います。
 まつだ湖畔キャンプ場は、冬のこの時期はキャンプの方がいないので
 停めても大丈夫そうですが、キャンプシーズンは他の駐車場を使用した方が良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○松田川ダム駐車場〜赤雪山
  危険箇所は特にありません。
  道もしっかりしていて、この日は雪はありませんでした。

 ○赤雪山〜仙人ヶ岳山頂
  稜線歩きが続き、北側からの風がものすごく強いです。
  この日、稜線の気温は-2℃でしたが、強風が冷たく、顔が冷えるので、
  覆うものがあった方が良いです。
  コース上には一部雪が残ってました。この日は軽アイゼンは不要でしたが
  念のため持っていた方が良いと思います。
  仙人ヶ岳山頂手前のピークに向かう斜面は、それなりに急で、雪が凍りかけてました。

 ○仙人ヶ岳山頂〜松田川ダム駐車場
  561メートルピークまでは道がはっきりしています。
  561メートルピークからは、やや道が不鮮明のルートになります。
  ところどころ黄色テープや標識があるので、それを頼りに歩くと良いと思います。

■登山ポスト
 見当たりませんでした。

■温泉
 足利鹿島園温泉(500円)
 http://www.kashimaen.com/

 建物の地下にあるプールのような温泉でした。露天は無し。

■携帯電波状況(docomo)
 松田川ダム駐車場付近はつながりました。
 赤雪山山頂も、なんとかつながりました。
 仙人ヶ岳山頂や稜線上はつながりませんでした。
松田川ダムの駐車場に到着。今日はここからスタート。
2012年01月29日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 9:47
松田川ダムの駐車場に到着。今日はここからスタート。
松田川ダム。重力式コンクリート。
2012年01月29日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 9:50
松田川ダム。重力式コンクリート。
これがトイレ。筒状の形をしたおしゃれなトイレ。
2012年01月29日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 9:51
これがトイレ。筒状の形をしたおしゃれなトイレ。
まずは道路を歩いて松田川ダム登山口を目指す。
2012年01月29日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:00
まずは道路を歩いて松田川ダム登山口を目指す。
赤雪橋を渡ると・・・
2012年01月29日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:02
赤雪橋を渡ると・・・
松田川ダム登山口駐車場への分岐。
2012年01月29日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:03
松田川ダム登山口駐車場への分岐。
坂をのぼると、松田川ダム登山口駐車場に到着。今日は先行者が1人。
2012年01月29日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:07
坂をのぼると、松田川ダム登山口駐車場に到着。今日は先行者が1人。
駐車場から登山道がのびてます。
2012年01月31日 01:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/31 1:08
駐車場から登山道がのびてます。
足利忠綱が矢傷で雪を血で染めた。それで赤雪山なのね。
2012年01月29日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:10
足利忠綱が矢傷で雪を血で染めた。それで赤雪山なのね。
せせらぎの滝。なんともかわいい滝でした。
2012年01月29日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:18
せせらぎの滝。なんともかわいい滝でした。
稜線めざして杉林をずっと進む。
2012年01月31日 01:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 1:08
稜線めざして杉林をずっと進む。
蛇尾の滝。これまたかわいい滝ですな。
2012年01月31日 01:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 1:08
蛇尾の滝。これまたかわいい滝ですな。
稜線に出た。青空と木の合間からのぞく山々。うーん、見慣れない山なので名前がぜんぜん分からない。
2012年01月29日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/29 10:39
稜線に出た。青空と木の合間からのぞく山々。うーん、見慣れない山なので名前がぜんぜん分からない。
稜線はマイナス2℃。この日の稜線はいい風が吹き抜けて、体感温度はもっとぐっと低かった。
2012年01月29日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:44
稜線はマイナス2℃。この日の稜線はいい風が吹き抜けて、体感温度はもっとぐっと低かった。
赤雪山山頂までの急登。ここを登れば・・・
2012年01月29日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:45
赤雪山山頂までの急登。ここを登れば・・・
赤雪山山頂に到着!
2012年01月29日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:54
赤雪山山頂に到着!
遠くにうっすら見える筑波山。
2012年01月29日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/29 10:54
遠くにうっすら見える筑波山。
赤雪山山頂で記念に1枚♪
2012年01月29日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/29 10:55
赤雪山山頂で記念に1枚♪
足利市街地方面。
2012年01月29日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:56
足利市街地方面。
展望はあまりよくないけど南側はこんな感じで見えました。
2012年01月29日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:56
展望はあまりよくないけど南側はこんな感じで見えました。
続いて仙人ヶ岳に向けて出発。
2012年01月29日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 10:57
続いて仙人ヶ岳に向けて出発。
仙人ヶ岳への稜線は一部雪あり。でもこの日は軽アイゼンは不要でした。
2012年01月29日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 11:11
仙人ヶ岳への稜線は一部雪あり。でもこの日は軽アイゼンは不要でした。
時計の電池が切れた。去年の6月に電池交換してから、約半年。
2012年01月29日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 11:23
時計の電池が切れた。去年の6月に電池交換してから、約半年。
前日以前に歩いた方の足跡がばっちり。
2012年01月31日 01:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 1:08
前日以前に歩いた方の足跡がばっちり。
こんな稜線をひたすら歩く。
2012年01月29日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 11:45
こんな稜線をひたすら歩く。
あれは、鳴神山かな?木の合間からきれいに見えた!
2012年01月29日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/29 11:55
あれは、鳴神山かな?木の合間からきれいに見えた!
何度も小さなピークを登ったり下りたり。
2012年01月31日 01:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/31 1:08
何度も小さなピークを登ったり下りたり。
大正13年の石碑。今年88歳の人が産まれた年ってことですな。
2012年01月29日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 12:17
大正13年の石碑。今年88歳の人が産まれた年ってことですな。
ちょっと岩っぽいとこもあったり。
2012年01月31日 00:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 0:47
ちょっと岩っぽいとこもあったり。
仙人ヶ岳手前の山頂じゃないピークに登る斜面。ここがこの日一番雪の残ってた。
2012年01月31日 01:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 1:08
仙人ヶ岳手前の山頂じゃないピークに登る斜面。ここがこの日一番雪の残ってた。
ちょっと凍りぎみ。でも軽アイゼンをつけるまでもなかった。
2012年01月31日 00:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 0:48
ちょっと凍りぎみ。でも軽アイゼンをつけるまでもなかった。
「ここは山頂ではありません」ピーク。
2012年01月29日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 12:51
「ここは山頂ではありません」ピーク。
少し進むと仙人ヶ岳山頂に到着。記念に1枚♪
2012年01月29日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/29 12:58
少し進むと仙人ヶ岳山頂に到着。記念に1枚♪
群馬と栃木の県境にあるので、群馬の山恒例のすかいさんの標識。
2012年01月29日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 13:02
群馬と栃木の県境にあるので、群馬の山恒例のすかいさんの標識。
仙人ヶ岳山頂から鳴神山方面。山頂はものすごい風が吹いてて、すぐに退散。
2012年01月29日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 13:02
仙人ヶ岳山頂から鳴神山方面。山頂はものすごい風が吹いてて、すぐに退散。
「ここは山頂ではありません」ピークの南面でお昼ごはん。すごく冷えてたので、あったかいカップらーめんがすごく美味しく感じた。
2012年01月29日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 13:11
「ここは山頂ではありません」ピークの南面でお昼ごはん。すごく冷えてたので、あったかいカップらーめんがすごく美味しく感じた。
仙人ヶ岳から熊ノ分岐へ下山中に見えた北側の山。やっぱり名前が分からない。
2012年01月29日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 13:36
仙人ヶ岳から熊ノ分岐へ下山中に見えた北側の山。やっぱり名前が分からない。
熊ノ分岐。そうそう!!登ってみないと分からないのよね。
2012年01月29日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 13:48
熊ノ分岐。そうそう!!登ってみないと分からないのよね。
561メートルピーク。ここが今回のコースの1番の展望!
2012年01月29日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/29 14:00
561メートルピーク。ここが今回のコースの1番の展望!
午前中に登った赤雪山も見える。だいぶ歩いた。
2012年01月29日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/29 14:00
午前中に登った赤雪山も見える。だいぶ歩いた。
561メートルピークで記念に1枚♪ここでお昼を食べたら最高ですよ、きっと!
2012年01月29日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 14:01
561メートルピークで記念に1枚♪ここでお昼を食べたら最高ですよ、きっと!
この辺は山火事で焼けてしまったようで、寂しい木。でも青空がきれい。
2012年01月31日 00:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/31 0:57
この辺は山火事で焼けてしまったようで、寂しい木。でも青空がきれい。
ちょっと藪っぽい道を松の木目指して下山。
2012年01月31日 00:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 0:57
ちょっと藪っぽい道を松の木目指して下山。
こんな草の中を進む。ちょっと不安。
2012年01月31日 00:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 0:58
こんな草の中を進む。ちょっと不安。
松田川ダムが良く見える。
2012年01月29日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/29 14:15
松田川ダムが良く見える。
道は不鮮明だけど、ところどころこんな黄色いテープはあります。
2012年01月29日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 14:17
道は不鮮明だけど、ところどころこんな黄色いテープはあります。
こんな低山だけど、山深さがあってたまらない。
2012年01月29日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
1/29 14:21
こんな低山だけど、山深さがあってたまらない。
ここから90度右に向かって下りる。まっすぐ進むと道が終わります。
2012年01月29日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 14:22
ここから90度右に向かって下りる。まっすぐ進むと道が終わります。
こんな不鮮明な道をひたすら下りる。
2012年01月29日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 14:24
こんな不鮮明な道をひたすら下りる。
ここまで下りちゃえば迷わない。
2012年01月31日 01:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/31 1:09
ここまで下りちゃえば迷わない。
堰堤は右脇に道があるので、そこを進む。
2012年01月29日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 14:45
堰堤は右脇に道があるので、そこを進む。
まつだ湖畔キャンプ場。正面奥の方にみえるのが、さっきまで見下ろしていた561メートルピーク。
2012年01月29日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 14:51
まつだ湖畔キャンプ場。正面奥の方にみえるのが、さっきまで見下ろしていた561メートルピーク。
赤雪山だけぐるっと1周コースもあります。
2012年01月29日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 15:03
赤雪山だけぐるっと1周コースもあります。
松田川ダムの周りにはたくさんの桜の木。春はきれいなんだろうなぁ。てんぐ巣病??
2012年01月29日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 15:06
松田川ダムの周りにはたくさんの桜の木。春はきれいなんだろうなぁ。てんぐ巣病??
松田川ダムに到着。561メートルピークを振り返る。
2012年01月29日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/29 15:12
松田川ダムに到着。561メートルピークを振り返る。
撮影機器:

感想


1月23日に関東南部で降った雪により、秩父の低山でも雪がありそうなので
栃木の赤雪山から、群馬と栃木の県境にある仙人ヶ岳をぐるっと1周する
コースを歩いてきた。

赤雪山と仙人ヶ岳は、どちらも栃木百名山の1つ。
赤雪山は足利で2番目に高い山で、昔、足利忠綱が矢傷で雪を赤く染めた
ので、こう呼ばれるようになったとか。

ぐるっと1周するこのコースは、分県登山ガイドの「栃木県の山」の赤雪山の
ページで紹介されているルート。低山ながら小さなアップダウンが続き標高差は
800メートル程。距離も久々に長めの約9kmで、歩き応えあり。

赤雪山も仙人ヶ岳も木々に囲まれていて、展望はあまりよくないが、
稜線上を歩いていると、たまーに木々の合間から、北側の栃木の山や、
鳴神山などの群馬の山々が姿をあらわす。

このコースの1番の見所は、仙人ヶ岳から松田川ダムに下山する途中にある
561メートルピークからの展望。
栃木の低山が一面に広がり、さっき歩いた赤雪山や、これから下山する松田川ダムが
きれいに見える。

この日も、この絶景を見下ろしながらご飯にしようとしている方がいたが、
このルートでご飯にするなら、やっぱりここが一番でしょう!

久しぶりの栃木の山歩きとなったが、低山ながらも山深さを感じられるこの辺りの
山もちょくちょく訪れたい。


【仙人ヶ岳から松田川ダムへ下山中の展望】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3495人

コメント

1回行ってみたいです…
heromicchiさんはじめまして
赤雪山・仙人ヶ岳は、栃木百名山県南・両毛地区で
登っていない山です
赤雪山と仙人ヶ岳を一緒に登れるのは、百名山ハンター
にとってとてもいい縦走路だと思います。
県南・両毛地区は家から遠いのでなかなか手が出ない
山域です
このコースはどんなコースなのかな〜って前から気になっていました、詳しい山行記録と写真ありがとうございます
2012/2/1 23:24
y265554さん
はじめまして!コメントありがとうございます。

赤雪山と仙人ヶ岳、両方とも栃木百名山とは知りませんでした。
距離はそれなりにありましたが、周回コースでとても楽しく歩けました。
風は強いですが、冬でも歩きやすいコースなのでおすすめです!
ぜひ、そのうち登りに行ってみてください♪
2012/2/3 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
仙人ケ岳と赤雪山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら