恵那山 大パノラマの神坂峠から山頂へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
- GPS
- 09:51
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:49
天候 | ■11/18 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで神坂峠へ ルート 神坂峠→千両山→大判山→恵那山 ピストン ■帰り 神坂峠からマイカーで帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道はよく整備されています。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 クアリゾート湯舟沢(中津川市) |
写真
手前のピークに特に名前はついていないようですが、天狗ナギ傍の1820mのピークです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
アンダーウェア(2)
靴下(2)
帽子(1)
サングラス(1)
マスク(2)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
おふろセット(1)
|
---|
感想
冬が来る前に、未踏の百名山、恵那山に登ってきました。
2年前、恵那から中津川を経て国道19号を木曽に向かっていたとき、前方に恵那山が聳え立っている姿がとても印象的でした。そのときに「恵那山とはこれほどに大きい山なのか」と圧倒されました。
そして、初めて登頂する機会がやってきました。
ルートは最も展望が良さそうな神坂峠ルート。野熊の池がある黒井沢ルートも捨てがたかったのですが、ここは展望で選びました。
神坂峠付近の道の大パノラマは素晴らしく、こちらのルートを選んで良かったです。
山頂付近は前もって聞いていた通り、あまり展望はありません。しかし、これも恵那山の魅力ではないでしょうか。
木を伐れば展望は得られるでしょうが、そういうことはしないで、なるべくありのままの山であることは良いことだと思います。
■田中陽希さん
なんと、グレートトラバースの田中陽希さんにお会いしました。
田中さんが登られているときと、山頂にいらっしゃるときの2回、お会いしました。
真剣な表情で登っていく姿と、山頂で(ご多忙にもかかわらず)私たちも含め、多くの登山者に丁寧にご対応されている姿、まさにプロというべき素晴らしさに感動しました。
いまのグレートトラバース3は「山を楽しんで登る」「できる範囲のチャレンジを続けていく」というメッセージがあると私は勝手に思っているのですが、果たして私はできる範囲のチャレンジをしているのでしょうか。
山を楽しんで登るのはできていると思いますが、チャレンジについては非常に怪しい。
自分は今成長できているのか。
田中陽希さんご本人を前に、それを考えてしまいました。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 167記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 36/100
日本百名山 53/100(+1 恵那山)
日本二百名山 68/200
日本三百名山 82/300
一等三角点百名山 26/100(+1 恵那山)
都道府県最高峰 14/47
――――――――――――――――――
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する