ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165724
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山-石砂山周回

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
16.8km
登り
1,238m
下り
1,253m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:37 車デポ地
12:01 入り口
12:52 石老山
13:38 篠原BS
14:20 石砂山
14:53 石砂山0.9Km指導標
15:48 道志川
16:22 P401
17:15 つり橋
17:26 車デポ地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
牧馬-石老山:
山と高原地図では破線道となっている。入り口には標識はない。
民家の脇の階段を入っていく。民家に沿って進むと藪になるがピンクリボンを辿って植林地を過ぎると尾根に上がっていく明瞭な路になる。ここからは、路の両側に赤杭が打ってある。雪も10cm程度積もっている。
防火用水のポリタンクが数個ある分岐がで山と高原地図にあるもうひとつの道と合流するようである。
植林地に入ると、雪に覆われ路は不明瞭になる。
標高650m付近で左手に仕事路が分岐。尾根は藪っぽいので、仕事道を進むと山頂の西100mくらいの所に出る。

石砂山0.9Km指導標-道志川
地形図の破線路。山と高原地図には記載されていない。
入り口には佐久間東幹線No366のプレートがある。
送電線巡視路にもなっているので、径路は明瞭。道志川の手前で等高線がゆるくなっている箇所で径路が不明瞭になる。藪の中に黄色のプラスチック杭があり、破線路に沿っているようである。竹林を抜けると経路が左右に延びていた。
地形図には道志川を渡る橋が記載されているが、橋は架かっていない。

道志川-P401
尾根に乗るまでは、立ち木に捕まりながらの急登。尾根に乗ると、径路らしき物があるが、古い炭焼き釜で終わっているようだった。

P401-青野原キャンプ場のつり橋
特に危険な箇所はありません。
P425までは明瞭。P406手前にピークには藤野町基準点No20がある。
尾根がゆるくなってくると径路は不明瞭RFが必要。つり橋を目指して尾根を行く。植林地の上部で仕事道を発見。ジグザグ径路を降りれば、沢を渡ってつり橋に出る
2012年01月29日 11:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 11:58
2012年01月29日 11:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 11:59
民家の横の階段から入ります
2012年01月29日 12:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:02
民家の横の階段から入ります
尾根に取り付くと雪があります。U字状の明瞭な路が植林地帯に入るまで続いていました
2012年01月29日 12:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:11
尾根に取り付くと雪があります。U字状の明瞭な路が植林地帯に入るまで続いていました
防火用のポリタンクがある分岐
2012年01月29日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:21
防火用のポリタンクがある分岐
2012年01月29日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:24
祠がありました
2012年01月29日 12:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:26
祠がありました
藪っぽい仕事道を通って一般路に出ました。
2012年01月29日 12:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:50
藪っぽい仕事道を通って一般路に出ました。
石老山の到着。
2012年01月29日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:52
石老山の到着。
蛭ヶ岳
2012年01月29日 12:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 12:53
蛭ヶ岳
2012年01月29日 12:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/29 12:54
2012年01月29日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 13:12
2012年01月29日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 13:12
篠原に降りてきました
2012年01月29日 13:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 13:25
篠原に降りてきました
ハイキングコースの入り口
2012年01月29日 13:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 13:29
ハイキングコースの入り口
2012年01月29日 13:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 13:46
石砂山への入り口
2012年01月29日 13:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 13:47
石砂山への入り口
2012年01月29日 14:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/29 14:01
2012年01月29日 14:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:07
もうすぐ山頂
2012年01月29日 14:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:21
もうすぐ山頂
山頂に着きました。南側の展望が良いです。
2012年01月29日 14:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:21
山頂に着きました。南側の展望が良いです。
焼山から袖平山の稜線
2012年01月29日 14:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/29 14:23
焼山から袖平山の稜線
仏果山が梢越しに見えます
2012年01月29日 14:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:24
仏果山が梢越しに見えます
2012年01月29日 14:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:37
送電線鉄塔の下は好展望地になっています。
2012年01月29日 14:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:48
送電線鉄塔の下は好展望地になっています。
2012年01月29日 14:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:48
左奥の雪がついている山は黒岳か?
2012年01月29日 14:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:49
左奥の雪がついている山は黒岳か?
石砂山
2012年01月29日 14:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:49
石砂山
2012年01月29日 14:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:51
破線路に入ります。
2012年01月29日 14:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:52
破線路に入ります。
2012年01月29日 14:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/29 14:57
送電線の下は刈り払いされていて見通しがよいです
2012年01月29日 14:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 14:58
送電線の下は刈り払いされていて見通しがよいです
2012年01月29日 15:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 15:14
道志川の川辺に降りてきました。
2012年01月29日 15:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 15:42
道志川の川辺に降りてきました。
地形図には橋があるように描いてありますが、そんな物はありません。対岸には、橋台の石積みがあり、河岸段丘に上る路が見えます。渡れそうもないので尾根に上がりました。
2012年01月29日 15:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 15:51
地形図には橋があるように描いてありますが、そんな物はありません。対岸には、橋台の石積みがあり、河岸段丘に上る路が見えます。渡れそうもないので尾根に上がりました。
尾根を登ってP401に着きました
2012年01月29日 16:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 16:23
尾根を登ってP401に着きました
P406手前のピークの基準点
2012年01月29日 16:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 16:32
P406手前のピークの基準点
なんとなく踏まれています。
2012年01月29日 16:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 16:33
なんとなく踏まれています。
梢の向こうには石砂山
2012年01月29日 16:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 16:33
梢の向こうには石砂山
日が傾いてきました。向こうの山は石老山。
2012年01月29日 16:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 16:34
日が傾いてきました。向こうの山は石老山。
堰堤を越えて、つり橋の所に出ました。牧馬大滝の案内板は朽ちていました。
2012年01月29日 17:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 17:13
堰堤を越えて、つり橋の所に出ました。牧馬大滝の案内板は朽ちていました。
キャンプ場の釣り端
2012年01月29日 17:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/29 17:14
キャンプ場の釣り端
撮影機器:

感想

先週の檜洞丸で靴擦れになってしまい、皮膚は再生した物の完治とはいえない状態。よって、里山に出かける事にしました。

R413を左折し県道518に入ります。採石場の手前の駐車スペースには、ハンターらしき車が駐車していて、止められず牧馬方面に進み適当な場所を見つけ車をデポ。

山と高原地図で赤破線となっている路で牧馬から石老山に上ります。
地図ではヘアピンカーブの手前から入っていくようですが、案内の類は見当たりません。民家の横の石段を登ると、民家に沿って道がついていました。少し藪っぽくなりますが、ピンクテープがあり先に進んでいきます。

尾根の末端にたどり着くと、辺りは一面の雪。斜面を斜めに上がる明瞭な路があり、赤杭が路の両側に打ってあります。

暫くは明るい自然林の中を登っていきます。防火用のポリタンクがある分岐で、牧馬から登るもうひとつの道と合流するようです。

標高550m付近で一旦平坦な場所に出ると、赤杭の路は、尾根の向こう側に下っていくようです。植林地にはいると、一面雪に覆われていることもあり、径路は不明瞭になりますが、適当に登っていきます。

標高650m付近で左手に仕事路が分岐。尾根は藪っぽく急なので、仕事道を進んでみる事にしました。
この仕事路も手入れはされていないようで潅木は生えていたり崩れている箇所があります。緩やかな上り路で山頂の西100mくらいの所に出ました。
帰ってから調べると、正規の路?は尾根を直登するようで、石老山から高塚山に少し向かったところに入り口があるらしいです。

石老山の山頂には10数人の人がいました。
山頂からは、焼山や蛭ヶ岳、富士山が見えました。

この後、石砂山に行く予定なので、篠原へ下ります。神社の辺りまではしっかり雪が積もっています。階段が埋もれるほどは積もっていないので、アイゼン&ストックなしでも大丈夫でした。
民家が見えてくると、すぐに車道に降り立ちます。

車道歩きで石砂山登山口に移動。登山口にかかる橋には雪が積もっています。
最初のうちは植林地で雪はさほどありません。自然林に入ると積雪量が増えます。
梢越しに奥多摩の山が見えます。

山頂直下の急な階段路を上りきるとすぐに石砂山の山頂です。
南側の展望が良く、焼山-黍柄山-袖平山の稜線が望めました。

帰りは、送電線(佐久間東幹線)に沿った破線路で道志川に降り立ち、川を渡ってR412経由で車のデポ地に戻ることにします。

雪のついた階段を下りて伏馬田方面へ進みます。伏馬田へ向かう尾根路には雪は殆ど解けてありません。

暫く下ると、送電線の鉄塔が見えてきます。鉄塔の下は好展望地になっています。
しばし景色を楽しみ、来た路を「石砂山0.9Km指導標」の所まで戻ります。
地形図の破線路は送電線巡視路にもなっているようです。入り口には佐久間東幹線No366のプレートがありました。

暫くは送電線のために刈り払われた路です。送電線から離れ林の中の路になりますが、良く管理されていました。
最近歩いた人がいるようで雪の上に足跡が残っていました。

送電線巡視路は左に折れる分岐がありますが、破線路を進んでいきます。ここから先は手入れがされていません。

道志川の手前で等高線がゆるくなっている箇所で径路が不明瞭になりこの辺りで先人の足跡は消えてしまいました。ただ良く見ると林の縁に沿って藪の中に黄色のプラスチック杭があり、破線路に沿っている事がわかります。竹林を抜けると径路が再び現れ川に沿って左右に延びていました。

破線路は斜面をトラバースするようになると、また不明瞭になります。小沢を渡ると笹薮になり路がどこかわかりません。破線路ががけ下を通る辺りから先に石組みをコンクリートで固めた残骸があり、道志川の川岸を行くようになります。
地形図には道志川を渡る橋が記載されている場所まで来ましたが、橋は架かっていません。対岸を見ると、橋台らしき石組があり、斜面に路がついているよう身見えます。
川面に近づいて渡れそうな場所を探してみましたが、50cm以上の水深がありそうで断念。仕方なく石砂山に東の尾根経由で青野原キャンプ場に出る径路で帰ることにします。

P401の南に伸びる尾根を使って尾根に上がりますが、木につかまりながら急傾斜を登ります。尾根に乗ると径路の痕跡があり辿っていくと炭焼き釜跡があり、ここで終わっているようでした。
傾斜がゆるくなってくると、雪の上に尾根を下る人の足跡がありました。

P401からP406-P425を経由して、キャンプ場のつり橋に行きます。P425までは尾根が明瞭なので迷うようなところはありません。

傾斜がゆるくなってくると不明瞭になり、雪が積もっているためRFが必要になります。適当に下って行ったら、下る尾根を間違えてしまい、獣道を使って復帰しました。ぼちぼち日没の時間になってきたので、GPSを片手につり橋を目指して進んでいきます。植林地の上部で仕事道を発見しジグザグ径路を降り行きます。最後に沢を渡ってつり橋の端に出てきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら