丹沢主脈〜表尾根〜大山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:48
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 3,143m
- 下り
- 3,120m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:48
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ITJ前の最後の追い込み&去年との体力比較で丹沢主脈へ
今回は焼山登山口から主脈、表尾根、イタツミ尾根を通り
大山登頂後、ロードで鶴巻温泉まで行く計画。
出だしのエンジンが掛からない課題をクリアするため
前回同様序盤がんばってみたが焼山まで時間がかかりすぎた。
やはり8月の故障から体力が落ちている模様。
この日は3連休の初日だったが
同志みちが青野原で崖崩れ通行止めだったためか
丹沢山までの道中は思ったより人が居なかった。
一方で丹沢山以降は大盛況、塔ノ岳は人で一杯だった。
塔ノ岳には12時過ぎに到着。
行動食を食べて休んでいたらyachimayuさんがやってきた。
聞けば大倉から25kg水を担いできたとのこと。
11/23は山岳会の大倉尾根ボッカトレだったので、
塔ノ岳で誰かと会うだろうなーと思っていた。
これから尊仏山荘に収めるそうだったので同行すると
RushくんtaeskさんKagu_さんが山荘の中に居た。
3人は12時前に着いていた様子。
Taeskさんはともかく、RushくんとKagu_さんにはびっくりした。
お久しぶりのnaoさん、ハセツネで会えなかったKojiさんも合流。
ボッカしたフリをしておふたりの計量に混ぜていただいた。
→16はkojiさんの1/10の重さだった(笑)
というか、16が写真取ったのでこっちに上げざるを得ない状況。
(後で気づいた。スミマセン)
このままボッカメンバーと一緒に大倉に降りたくなったが、
13時に別れて表尾根〜大山へ向かうことにした。
日が暮れる前に阿夫利神社に着くよう平坦はジョグで進む。
塔ノ岳で休息したお陰で三ノ塔の登りはスタミナ十分、
道中順調だったがヤビツ峠までの降りで膝下が痛み出す。
前脛が攣って、つま先を蹴り出す動きができなくなった。
足首を固める癖を直さないとダメか。
大山はさっと登り表参道は慎重に降りる。
紅葉は大山寺辺りが丁度見頃だった様子。
ITJは全くやりきれる感は無いがひとまずやれることはやった感じ。
後は負担を掛けない程度に走力アップのトレをして本番に備えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する