ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659353
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

毛無山→雨ヶ岳→竜ヶ岳 〜感動の南ア連峰のモルゲンロート〜

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
17.4km
登り
1,595m
下り
1,585m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:51
合計
7:25
4:28
4:28
6
4:34
4:35
6
5:41
5:41
54
6:54
6:57
12
7:09
7:10
5
7:15
7:15
29
7:44
7:44
29
8:13
8:28
48
9:16
9:18
27
9:45
9:55
7
10:48
10:50
10
11:00
ゴール地点
 毛無山、名前は冴えないが、侮る事なかれ。大絶景がそこにはある。ガスってるときはないけどね。
天候 曇り 後 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅朝霧高原に駐車。
毛無山→雨ヶ岳→竜ヶ岳と縦走して本栖湖に下りる。
本栖湖BSから、山梨交通バスで道の駅朝霧高原にカムバック。
コース状況/
危険箇所等
全体的に踏み跡明瞭。だが、泥濘箇所、多数あり。そのため滑りやすい箇所が多い。

東海自然歩道:
 夜の山行だったからかもしれないが動物の気配があちこちに。警戒しながら進んでいるうちに樹林帯でプチロスト。不注意は禁物。

1500m辺りから上:
 新雪がうっすら積もっていた。霧氷も綺麗だった。気温も下がってきていて、防寒手袋なしでは手が凍えそうだった。今後は冬装備が必要かも。

湖畔登山口から少し上がったところ:
 連続した倒木が登山道を塞いでいる箇所あり。跨いだり潜ったり高巻いたり工夫が必要。邪魔な程度で、それほど危険ではない。
その他周辺情報 連休中で、どこも激混みなので今回はすぐに帰路につく。
未明、道の駅朝霧高原着。最初は全体的にガスっていたが、だんだんクリアになってきて、山行開始の時点では、暗い中なんと富士山も見えた。
2018年11月24日 03:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 3:31
未明、道の駅朝霧高原着。最初は全体的にガスっていたが、だんだんクリアになってきて、山行開始の時点では、暗い中なんと富士山も見えた。
まずは夜の東海自然歩道ハイク。暗くて意外と分かりづらいところあり。樹林帯でプチロスト。すぐ復帰。道迷い注意。
2018年11月24日 03:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 3:50
まずは夜の東海自然歩道ハイク。暗くて意外と分かりづらいところあり。樹林帯でプチロスト。すぐ復帰。道迷い注意。
月齢16.5の明るい月夜。動物の気配がしたら、大きく柏手を打ち、ビビらせる。
2018年11月24日 04:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 4:18
月齢16.5の明るい月夜。動物の気配がしたら、大きく柏手を打ち、ビビらせる。
気温、-4℃。冷えるわけだ。
2018年11月24日 04:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 4:20
気温、-4℃。冷えるわけだ。
富士オートキャンプ場の横を通るときは、起こさないように、音を立てずに静かに進む。
2018年11月24日 04:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 4:23
富士オートキャンプ場の横を通るときは、起こさないように、音を立てずに静かに進む。
やっと毛無山登山口に到着。
2018年11月24日 04:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 4:35
やっと毛無山登山口に到着。
樹林帯に入り月の明かりが届かなくなると暗い。冷静なルートファインディングをしていく必要がある。
2018年11月24日 04:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 4:46
樹林帯に入り月の明かりが届かなくなると暗い。冷静なルートファインディングをしていく必要がある。
不動の滝。暗すぎて見えなかった。
2018年11月24日 05:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 5:09
不動の滝。暗すぎて見えなかった。
夜が白み始めてきている。急ごう。
2018年11月24日 05:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 5:25
夜が白み始めてきている。急ごう。
楽しそうなコースである。そんなことより、まだ5合目か…。
2018年11月24日 05:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 5:43
楽しそうなコースである。そんなことより、まだ5合目か…。
しだいに雪道になってきた。でも今日は何も装着しないで大丈夫であった。
2018年11月24日 05:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 5:49
しだいに雪道になってきた。でも今日は何も装着しないで大丈夫であった。
せっかくならモルゲンロートのタイミングで稜線上に居たい。
2018年11月24日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 5:54
せっかくならモルゲンロートのタイミングで稜線上に居たい。
まだ、7合目!! ガンガン登る。
2018年11月24日 06:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:05
まだ、7合目!! ガンガン登る。
いよいよか?一応、本日の日の出は6時30分頃のはず。
2018年11月24日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 6:17
いよいよか?一応、本日の日の出は6時30分頃のはず。
雪も登るにつれ、増えてきた。
2018年11月24日 06:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:23
雪も登るにつれ、増えてきた。
そして、まずは富士山展望台。
2018年11月24日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:24
そして、まずは富士山展望台。
う〜ん。素晴らしき展望台。遮るものがなくなってすっきり。
2018年11月24日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 6:25
う〜ん。素晴らしき展望台。遮るものがなくなってすっきり。
幻想的。刻々と景色が変わっていく。
2018年11月24日 06:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/24 6:27
幻想的。刻々と景色が変わっていく。
雪見岳や天子ヶ岳・長者ヶ岳などのモルゲンロートが始まっている。さあ、稜線へ急ごう。
2018年11月24日 06:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:31
雪見岳や天子ヶ岳・長者ヶ岳などのモルゲンロートが始まっている。さあ、稜線へ急ごう。
九合目。
2018年11月24日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:33
九合目。
さあ、稜線上に来た。
2018年11月24日 06:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:34
さあ、稜線上に来た。
このアルプス展望台の岩を登れば、
2018年11月24日 06:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:35
このアルプス展望台の岩を登れば、
予想もしなかった大雲海。そこに浮かぶ、モルゲンロート白峰三山。
2018年11月24日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
11/24 6:37
予想もしなかった大雲海。そこに浮かぶ、モルゲンロート白峰三山。
悪沢岳から蝙蝠岳、塩見岳。月は悪沢岳の方向にあと30分ほどで月没。
2018年11月24日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/24 6:37
悪沢岳から蝙蝠岳、塩見岳。月は悪沢岳の方向にあと30分ほどで月没。
そして、赤石岳から荒川三山。雲の動きは絶えることなく、景色は刻一刻と変わる。
2018年11月24日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/24 6:38
そして、赤石岳から荒川三山。雲の動きは絶えることなく、景色は刻一刻と変わる。
そして、左は聖岳。聖を隠している山は笊ヶ岳かな。
2018年11月24日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 6:38
そして、左は聖岳。聖を隠している山は笊ヶ岳かな。
そして、そのまた左に見えるのが上河内岳。
2018年11月24日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:38
そして、そのまた左に見えるのが上河内岳。
南アルプス南部の山々は、東京の日帰りハイカーにはなかなか手が出せないから、憧れるんだよね〜。
2018年11月24日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 6:39
南アルプス南部の山々は、東京の日帰りハイカーにはなかなか手が出せないから、憧れるんだよね〜。
北東方面に目を転ずれば、八ヶ岳。もっと晴れていると北アルプスも見えるらしい。
2018年11月24日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 6:39
北東方面に目を転ずれば、八ヶ岳。もっと晴れていると北アルプスも見えるらしい。
そして、鳳凰三山や甲斐駒ケ岳。
2018年11月24日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/24 6:43
そして、鳳凰三山や甲斐駒ケ岳。
素晴らしい。毛無山、ナイスロケーション。
2018年11月24日 06:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:40
素晴らしい。毛無山、ナイスロケーション。
いつまででも見ていられる絶景であるが、そろそろモルゲンロートタイムも終わりそうだ。来年、南アにまた行きたくなった。
2018年11月24日 06:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:41
いつまででも見ていられる絶景であるが、そろそろモルゲンロートタイムも終わりそうだ。来年、南アにまた行きたくなった。
では、毛無山山頂にでもいくかな。
2018年11月24日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:46
では、毛無山山頂にでもいくかな。
おや、先行者あり。新雪なのか、雪には人の足跡はほとんどなく、動物のものばかり。
2018年11月24日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:47
おや、先行者あり。新雪なのか、雪には人の足跡はほとんどなく、動物のものばかり。
-6℃。防寒手袋が必要である。カメラ操作しにくいけど、手袋をせずにはいられない寒さになってきた。
2018年11月24日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:49
-6℃。防寒手袋が必要である。カメラ操作しにくいけど、手袋をせずにはいられない寒さになってきた。
まぶしい日差しの中、稜線上を歩いて行くと、
2018年11月24日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:51
まぶしい日差しの中、稜線上を歩いて行くと、
毛無山ピーク。
2018年11月24日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 6:54
毛無山ピーク。
いろいろ美しくて、心洗われる。
2018年11月24日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 6:59
いろいろ美しくて、心洗われる。
青空に霧氷。
2018年11月24日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 6:59
青空に霧氷。
快適、絶景の稜線歩きは、最高のリラクゼーション。
2018年11月24日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 6:59
快適、絶景の稜線歩きは、最高のリラクゼーション。
後ろを振り返る。雪に自分の足跡。
2018年11月24日 07:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:00
後ろを振り返る。雪に自分の足跡。
もう11月下旬。さすがに冬景色になってきたなあ。
2018年11月24日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:01
もう11月下旬。さすがに冬景色になってきたなあ。
何だか分からずじまい。
2018年11月24日 07:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:06
何だか分からずじまい。
霧氷はあちこちキラキラ光ってとてもきれいである。
2018年11月24日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:24
霧氷はあちこちキラキラ光ってとてもきれいである。
登山道には、熊笹が目立つようになってきた。
2018年11月24日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:30
登山道には、熊笹が目立つようになってきた。
タカデッキの手前の、南アルプス展望地。
2018年11月24日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 7:37
タカデッキの手前の、南アルプス展望地。
聖、赤石、荒川。今年、赤石には行けたから、聖、荒川にも来年以降行くぞ〜。
2018年11月24日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 7:37
聖、赤石、荒川。今年、赤石には行けたから、聖、荒川にも来年以降行くぞ〜。
そして、白峰三山。また、ぜひ行きた〜い。
2018年11月24日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 7:37
そして、白峰三山。また、ぜひ行きた〜い。
富士山方向もばっちり見える。まだまだ朝の時間なので、相変わらず逆光。
2018年11月24日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 7:43
富士山方向もばっちり見える。まだまだ朝の時間なので、相変わらず逆光。
タカデッキからは、景色は樹林越し。
2018年11月24日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:44
タカデッキからは、景色は樹林越し。
樹林越しだが、さすが富士。圧倒的存在感。
2018年11月24日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 7:44
樹林越しだが、さすが富士。圧倒的存在感。
甲斐駒ケ岳がチラ見え。
2018年11月24日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:05
甲斐駒ケ岳がチラ見え。
赤石岳もチラ見え。
2018年11月24日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:08
赤石岳もチラ見え。
そして、こんな気持ちいいトレイルを進んでいくと、
2018年11月24日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:11
そして、こんな気持ちいいトレイルを進んでいくと、
雨ヶ岳ピーク。
2018年11月24日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 8:18
雨ヶ岳ピーク。
お腹もすいてきたので、ここで朝食。贅沢だね〜。食べ物がではなく、ロケーション。
2018年11月24日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 8:22
お腹もすいてきたので、ここで朝食。贅沢だね〜。食べ物がではなく、ロケーション。
富士の裾野に越前岳、位牌岳、愛鷹山。その向こうに駿河湾も肉眼ではうっすらと見えた。
2018年11月24日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:25
富士の裾野に越前岳、位牌岳、愛鷹山。その向こうに駿河湾も肉眼ではうっすらと見えた。
見下ろせば、朝霧高原。
2018年11月24日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:36
見下ろせば、朝霧高原。
富士の裾野に大室山。その向こうに杓子山や御正体山。最奥は丹沢山塊。
2018年11月24日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:39
富士の裾野に大室山。その向こうに杓子山や御正体山。最奥は丹沢山塊。
さあ、次に向かう竜ヶ岳が見えた。のっぺりしているなぁ。
2018年11月24日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:44
さあ、次に向かう竜ヶ岳が見えた。のっぺりしているなぁ。
本栖湖も見えた。どんどん下りていく。
2018年11月24日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 8:59
本栖湖も見えた。どんどん下りていく。
端足峠。雨ヶ岳からここまで一気標高を下げる。
2018年11月24日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:17
端足峠。雨ヶ岳からここまで一気標高を下げる。
そして、本日最後のピーク竜ヶ岳へ。
2018年11月24日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:23
そして、本日最後のピーク竜ヶ岳へ。
竜ヶ岳も南アルプスの展望地。
2018年11月24日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:47
竜ヶ岳も南アルプスの展望地。
竜ヶ岳ピーク。写真の撮り合いで自分も撮っていただく。感謝。ここの展望も素晴らしい。本栖湖からちょっと登ってくるだけで、これだけの絶景を楽しめる竜ヶ岳。
2018年11月24日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 9:53
竜ヶ岳ピーク。写真の撮り合いで自分も撮っていただく。感謝。ここの展望も素晴らしい。本栖湖からちょっと登ってくるだけで、これだけの絶景を楽しめる竜ヶ岳。
さっき居た毛無山、雨ヶ岳は雲に覆われている。これだけ素晴らしいロケーションの山でも、絶景が拝めるかどうかは運なのかも。
2018年11月24日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:54
さっき居た毛無山、雨ヶ岳は雲に覆われている。これだけ素晴らしいロケーションの山でも、絶景が拝めるかどうかは運なのかも。
さあ、下山下山。
2018年11月24日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:56
さあ、下山下山。
恐ろしく広大な青木ヶ原樹海。
2018年11月24日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 9:57
恐ろしく広大な青木ヶ原樹海。
石仏ルート、湖畔登山口ルートの分岐。湖畔登山口へおりる。
2018年11月24日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:02
石仏ルート、湖畔登山口ルートの分岐。湖畔登山口へおりる。
紺碧の本栖湖めがけ、どんどん下りていく。
2018年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:04
紺碧の本栖湖めがけ、どんどん下りていく。
途中、行く手を塞ぐ倒木、何本もあり。難なくクリア。
2018年11月24日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:35
途中、行く手を塞ぐ倒木、何本もあり。難なくクリア。
あっという間に下りてきた。
2018年11月24日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 10:42
あっという間に下りてきた。
駐車した朝霧高原に戻るのにバスを利用するのだが、発車時刻がまだまだ先なので本栖湖畔にて、富士山コーラを購入して小休止。
2018年11月24日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:04
駐車した朝霧高原に戻るのにバスを利用するのだが、発車時刻がまだまだ先なので本栖湖畔にて、富士山コーラを購入して小休止。
本栖湖バス停にてバス待ち。バスは大幅に遅延。自分以外はインド人グループと中国人グループ。バスの行く先、なぜバスが来ないのかなど、いろいろ外国語で質問され、苦労した。国際化社会。
2018年11月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 11:34
本栖湖バス停にてバス待ち。バスは大幅に遅延。自分以外はインド人グループと中国人グループ。バスの行く先、なぜバスが来ないのかなど、いろいろ外国語で質問され、苦労した。国際化社会。
バスで朝霧高原に戻ってきた。インド人達は、自分と同じ朝霧高原下車だったので良かったが、中国人グループはこの後、御殿場アウトレットに行きたいとのこと。お手上げで助けてあげられずじまい。
2018年11月24日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:31
バスで朝霧高原に戻ってきた。インド人達は、自分と同じ朝霧高原下車だったので良かったが、中国人グループはこの後、御殿場アウトレットに行きたいとのこと。お手上げで助けてあげられずじまい。
連休で混んでいるので車でどこにも寄らずに早々に帰宅。早めに登って絶景堪能、早めに下りて渋滞回避。今日も無事いい山行ができて何より。
2018年11月24日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:32
連休で混んでいるので車でどこにも寄らずに早々に帰宅。早めに登って絶景堪能、早めに下りて渋滞回避。今日も無事いい山行ができて何より。
撮影機器:

感想

 ヤマレコのトップページにて紹介されていて行きたくなり、計画した山行。このエリアの山行は初めてだったが、まず大迫力の富士の存在感が凄い。そして、富士山側から太陽が昇るので、南アルプス連峰のモルゲンロートも楽しめる。
 雲海に浮かぶ南アルプス連峰のモルゲンロートは衝撃的な景色だった。あの瞬間を味わっただけで、もう今回の山行は満足。
 下山はあっという間に終え、帰宅は14時過ぎ。早起きをすると、絶景をみることができ、渋滞に巻き込まれない。まさに早起きは三文の徳。あれ、そもそもしっかりと寝てないので早起きとは言えないのかもしれない・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

お疲れ様でした
もう雪山ですね
お互い装備をしっかりしましょう
防寒テムレス!
2018/11/25 2:49
Re: お疲れ様でした
bchanbikkiさん
防寒テムレス、最高ですよね。今回は助けられました。
防寒テムレスもカラーバリエーションがあると、もっといいんですけどね。
2018/11/25 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳と東海自然歩道(本栖湖→田貫湖)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら