ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166028
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒黒戸尾根で敗退

2012年01月27日(金) ~ 2012年01月29日(日)
 - 拍手
GPS
31:00
距離
16.1km
登り
2,183m
下り
2,186m

コースタイム

1/27(金)
 東京23:45発
1/28(土)
 1:50白須着→(車中仮眠)
 5:45起床 6:55発
 11:15刃渡り
 11:55刀利天狗
 13:10五合目小屋跡
 15:30七合目小屋
 16:00テント場
1/29(日)
 5:40起床 7:30発
 9:00八合目ご来迎場
 9:45八合目先のピーク(休憩)
 10:00ピークより撤退
 10:30七合目着(休憩・昼食・テント撤収)
 11:20七合目発
 12:05五合目小屋跡
 13:40笹の平分岐
 14:40白須駐車場着
天候 1/28(土)晴れ
1/29(日)晴れ 稜線では風強し
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白須駐車場まで車
 中央高速からR20は雪なくノーマルタイヤでも問題なし。
 R20「道の駅はくしゅう」から白須駐車場までほとんど雪はないが、
 駐車場直前で凍りついた路面があり、要注意。
 駐車場も一部に雪・氷があり。
コース状況/
危険箇所等
■1/27(金)
登山口まで
 白須駐車場までは一部凍結箇所があり注意が必要
■1/28(土)
登山口より
 雪・氷がある。神社脇の橋を渡ってから道が凍っているので要注意。
 そこを過ぎると危険なところはしばらくない(アイゼン不要)。
 刃渡りも雪がしっかり着いているので安心して通過できる。
 そのあとの刀利天狗までの登りなどでは、鎖やハシゴに雪が付きだす
 ので注意する。
五合目〜七合目
 五合目までも雪は多めだが、アイゼンやカンジキは着けずに行かれた。
 七合目までの鎖やハシゴも雪が多く一部埋もれている。
 七合小屋付近とテント場ばでの雪が多くトレースがない(私の前を
 進んでいた方がひとりでラッセルしてくれた)。
■1/29(日)
七合目〜八合目〜その先
 トレースがなかったが先行したパーティがラッセルしてくれた。遅れて
 出発し、追いついてラッセルしたが、後から付いてこないため、結局
 単独ラッセルになる。八合目あたりは風強いためラッセル不要。
 その先は膝から股までのラッセル。山頂までは時間から無理と判断し、
 下山の時間を考えて10時まで進み引き返す。天気良く山頂がしっかり
 見えていたので残念だが撤退。

 下りは早い(^^ゞ。雪が多くて膝への衝撃が緩和されるので、ズンズン
 下る。
ストック・ピッケル・アイゼンは必要だろう、でもカンジキはどうしよう???とりあえず持っていく。さすがにスコップはいらないだろう、やめとこう。
2012年01月28日 08:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1/28 8:05
ストック・ピッケル・アイゼンは必要だろう、でもカンジキはどうしよう???とりあえず持っていく。さすがにスコップはいらないだろう、やめとこう。
黒戸尾根に上がって振り返る。尾根までも長いし、尾根も長い。
2012年01月28日 09:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1/28 9:21
黒戸尾根に上がって振り返る。尾根までも長いし、尾根も長い。
刃渡り。雪がそこそこあるのであまり怖くない。
2012年01月28日 11:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
1/28 11:21
刃渡り。雪がそこそこあるのであまり怖くない。
鎖場など雪が多い。アイゼンはなくてもよいが注意が必要。
2012年01月28日 14:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1/28 14:49
鎖場など雪が多い。アイゼンはなくてもよいが注意が必要。
16時頃やっとこさ、テント場に着く。雪が多くて前に歩いていた方がトレースを着けてくれたことに感謝!
2012年01月30日 11:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
1/30 11:02
16時頃やっとこさ、テント場に着く。雪が多くて前に歩いていた方がトレースを着けてくれたことに感謝!
翌朝はトレースないところを先行パーティがラッセルしてくれていた。後から追いついて先頭を交替する。が、後から着いてこないぞ(@_@)。
2012年01月29日 08:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
1/29 8:18
翌朝はトレースないところを先行パーティがラッセルしてくれていた。後から追いついて先頭を交替する。が、後から着いてこないぞ(@_@)。
先頭を交替できぬまま八合目のご来迎場。待てども後から来ないので先に進む。
by  W63CA, KDDI-CA
先頭を交替できぬまま八合目のご来迎場。待てども後から来ないので先に進む。
鎖場なども雪に埋もれてた。場所によりラッセル厳しい。それでも天気は良いし、自分で道を進んでいかれるのは楽しい♪
by  W63CA, KDDI-CA
鎖場なども雪に埋もれてた。場所によりラッセル厳しい。それでも天気は良いし、自分で道を進んでいかれるのは楽しい♪
鳳凰三山がシルエットに。その奥には富士山が眺められる。
by  W63CA, KDDI-CA
3
鳳凰三山がシルエットに。その奥には富士山が眺められる。
天気よく見渡せるのだが、下山の時間を考えて山頂までは無理と判断、ここで撤退することに決定(+_+)。
2012年01月30日 11:15撮影 by  W63CA, KDDI-CA
8
1/30 11:15
天気よく見渡せるのだが、下山の時間を考えて山頂までは無理と判断、ここで撤退することに決定(+_+)。

感想

安定した冬型の天気で1泊2日あれば、黒戸尾根も大丈夫だろうと余裕をかましていたら、やはりそんなに簡単には登らせてもらえませんでした(^^ゞ。

初日は自分の前にトレースがありとても助かりました。まさか女性一人で先行しているとは思いませんでしたが、七合小屋のテント場で先に着いていたテントの方にお会いして驚きました。確かに靴のサイズ・歩幅から小柄な方なのだろうとは想像していましたが、お手本にしたいような歩き方だったのでベテランの男性かと思っていました。ついつい歩幅を広げたい所を我慢して一歩ずつ着実に進める歩みなど、どんな方なんだろう?と思いを馳せながらトレースを追って行きました。

翌朝、そのソロの女性とお話したら「今日は登らずに下りる」とのこと、残念でした。もう少し自分も早出できていれば…。別の5名ほどのパーティが登って行ったので自分も追いかけました。そのパーティは女性もいてラッセルがキツかったようで、自分が先頭になるとそのままずっと先行することになりました。八合目をすぎ鎖場でも雪が深く不安な所も出てきます。
天気は良く山頂までのルートもはっきりと見えていましたが、どうやっても山頂まで行って戻って下山するには時間が足りない。ということで撤退を決めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

追記
七合目からのラッセルはカンジキがないと厳しかったです。ただ、八合目からは鎖場や岩場が出てくるので、カンジキが邪魔になりました。
付けたり外したりするタイミングは一概にに決められず難しいですが、経験によると思います。

駐車場から車ですぐに下りたところの「ベルガ尾白の湯」\700に入ったり「道の駅はくしゅう」でおみやげを買うのは、とてもお得な感じでした。是非お試しください。
2012/2/2 0:46
天気良し
はじめまして・今年は雪が多いですね。どこから見ていても南も真白ですから。一人でラッセルするのは大変ですね。いつも片岡さんが頑張ってくれます。たまに私がやると、体重差か沈むなんて言ってます。冬は時間で、下山ですね
2012/2/2 8:48
はじめまして
riekoさん
コメントありがとうございます
記録をのぞかせていただいたら写真のワンちゃんと一緒に登っている!
う〜ん、羨ましいですね これは楽しそう
2012/2/4 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら