飛龍山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,826m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 06:04自宅最寄駅発 08:13奥多摩駅着 西東京バス 08:29奥多摩駅発(臨時便) 09:21丹波バス停着 帰り 西東京バス 18:22丹波山温泉バス停発 19:14奥多摩駅着 電車 19:26奥多摩駅発 21:24自宅最寄駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前飛龍の前後がやや岩稜かつ急登なので注意が必要、あとは危険個所はありません。 サオラ峠から丹波天平(タバデンデイロ)の広葉樹林帯は踏み跡薄くマーキングも少なく道迷いしやすいです。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこい湯は日帰り温泉18:00までに入らないと利用できません。17:40頃に着いたのですがバス停まで5分程度かかり最終バスが18:22なので、今回は時間的に諦めました。バス利用での飛龍山日帰りではトレラン位の速さでないと温泉利用は難しいです。http://www.nomekoiyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
フリース防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
|
---|---|
備考 | 真っ暗な中を1時間以上歩いたので、ヘッドランプが大活躍してくれました。 |
感想
○飛龍山(ヒリュウサン)「埼玉県側では大洞山(オオボラヤマ)」2,077メートル
鴨沢から雲取山へ何度か登っているのですが、いつも左手に見えている飛龍山を格好良いなと思って眺めていました。日本百名山である雲取山(2017メートル)より60メートル高く山容も立派なのですが、登る人は少なく静かな山です。
急遽思い立って登ってきました。それは電車とバスの時刻表を確認してみたところ自宅から日帰り可能と判断したからです。
登ってみて予想以上に登りがいのある山だと感じました。いい山でした。
次回は親川から三條の湯に宿泊して三峯神社へ縦走するコースや、将監小屋に宿泊して笠取山や和名倉山へ抜けるコースを歩いてみたくなりました。
帰りの丹波山温泉バス停で行き会った方から、三條の湯がとても良かったと聞いて、次回は三條の湯に泊まりたくなりました。
○秋の踏み跡の薄さ
紅葉が終わり木々の葉は茶色になり登山道を埋め尽くす季節です。
今回のルートはところどころマーキングが少なく、また今年は倒木が沢山なので道迷いを何度かしてしまいました。天平(でんでいろ)あたりはもう少しマーキングが欲しいです。枯葉で踏み跡が不明瞭な季節や雪があるときには道迷いしやすいコースです。
日没後ヘッドランプを点け真っ暗な中を歩いたのですが、丹波天平から役場前に下る林道の最後に、二箇所倒木で登山道が塞がれている通り抜けは特に難儀しました。
○小学校の中の道
事前に他の方のヤマレコを見て知っていたから良かったのですが、一部小学校の敷地を通ります。知らないと戸惑いますので事前に確認しておいた方がよいです。
実は三條の湯に泊まって一泊二日で雲取山山行を考えていたのですが、混雑する雲取山はあまり行きたくないし、車は使えないし等々色々迷って、他の方のヤマレコを見て急遽日帰りかつ公共交通機関のみで飛龍山に行くことにしました。
予想以上にタフなコースで面白かったです。
ただ日帰り温泉に間に合う足が私になかったことが残念でしたが、久し振りのヘッドランプの利用も経験値を積めて良かったです。
登山道整備の関係者、山で行き会った方々(特に山頂で写真を撮ってくれた方)、山の神様、家族に感謝の山行でした。無事に下山できました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
24Cさん、こんばんは。
飛龍山、いい山ですよね。急で登り応えがありますし。
私が前に歩いたのは初夏だったので問題ありませんでしたが、丹波天平は尾根が広いので、落ち葉があると道が分からなくなるのですね。
日が暮れるのが早いこの時期にこのコースはチャレンジングで終盤は心細くなるかと思います。
公共交通機関の利用だとやはり最終バスになり、温泉に入らずとも帰宅は遅くなってしまいますね。
お疲れ様でした。
hrshbさん、コメント有難うございました。
レコに記載通り、丹波天平では踏み跡がわからなくなり、暫く彷徨ってしまいました。日没して暗くなってくるし、少々心細かったのは事実です。今年は暖冬とのことなので、 hrshb さんのレコを参考にさせていただき丹沢や奥多摩等にもう一度位登ろうかなと考えています。それからこの飛龍山のコース、 hrshbさんならば4時過ぎには下山していますよ。私は前飛龍から飛龍まで予定より時間がかかったのが敗因でした。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する