記録ID: 1662208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山〜360度の大展望に感動!【日本百名山62座目】
2018年11月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:21
距離 12.2km
登り 1,203m
下り 1,219m
10:35
ゴール地点
天候 | 快晴のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、更衣室、靴洗い場あり。とてもキレイでした! 駐車率は、到着した午前4時で3台くらい、下山した11時ごろで9割くらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険箇所はありません。よく整備されてて、踏み跡明瞭な登山道。 ▼登山口〜一合目 登山口で登山届を記入&提出できます。基本は樹林帯。所々に紅葉した樹木があります。ほとんど眺望なし。一合目にある男女別トイレは使用可能でした。 ▼一合目〜四合目 斜度の緩い坂を歩きます。眺望あり。徐々に琵琶湖が大きく見渡せます。三合目に東屋と男女別トイレあり。トイレ使用できました。 ▼四合目〜八合目 伊吹山山頂に向けて一直線のつづら折りの登山道。樹木が少ないのでずっと眺めが良いです。なんだか富士山みたいな登山道でした。八合目に椅子とテーブルがあります。 ▼八合目〜山頂 徐々に凍結箇所が増えてきますが、アイゼンを装着するほどではありませんでした。でも油断するとツルッと行くので注意です。山頂標識と三角点は下山口から少し南200m先にあります。 |
その他周辺情報 | ▼前泊 道の駅「伊吹の里」 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/637 ▼ランチ レストラン美濃三昧(養老SA(サービスエリア) 上り) https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=733 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|
感想
関西遠征三日目は、滋賀県米原市にある伊吹山に登ってきました。伊吹山登山口に近い道の駅 伊吹の里に前泊。翌朝4時に伊吹山登山口の300円駐車場へ移動。駐車料金を料金箱に投入して出発。もちろん登山口で登山届も提出。一合目を過ぎたあたりから振り返ると、眼下に麓の夜景が広がります。三合目でトイレ休憩&大休止。風が強く気温も下がったのでしっかりレイヤリング。7合目付近で霊仙三方面の峰々がモルゲンロート!8合目付近でご来光。一気に視界がひらけて眼下に絶景が広がり感動。伊吹山山頂は想像以上に広かったですね。山頂標識と三角点で記念撮影!これで関西にある日本百名山全山登頂成功しました!日本百名山全山登頂チャレンジ5年目にして62座目。あと3〜4年で目標達成できるかな??ボチボチ頑張ります。
関西遠征二日目:大峰山(八経ヶ岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1660115.html
関西遠征一日目:大台ヶ原山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1657876.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する