ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

イイ山です★笠取山★ 小さな分水嶺?多摩川最初の1滴?⇒雁峠にも寄り道

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:46
距離
10.5km
登り
706m
下り
893m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:46
合計
4:52
8:46
0
スタート地点
8:46
8:46
35
作場平登山口
9:21
9:21
27
ログ開始点(グラフ始点)
9:48
9:49
18
10:07
10:15
8
10:23
10:23
1
10:24
10:28
6
10:34
10:35
18
10:53
11:01
12
11:13
11:15
14
11:29
11:33
24
11:57
11:58
7
小さな分水嶺
12:05
12:15
7
12:22
12:22
10
雁峠分岐
12:32
12:35
12
12:47
12:48
28
13:16
13:19
5
一休坂途中の四つ辻
13:24
13:24
14
13:38
13:38
0
作場平登山口
13:38
ゴール地点
★ログのスタートを忘れていて、登山口から2kmぐらいの地点でログを開始しています。実際の数値はおよそ次のようになります:
・往復総距離 12.5km
・累積標高(上り) 820m
・所用時間 4時間57分(休憩47分込み)
天候 終日快晴
朝8:00の駐車場の気温0℃(標高約1300m)
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央道勝沼ICより37Km
・道路に穴ボコ多し スピード出し過ぎはパンクの元?
・無料駐車場(予備スペース含め30台ほど?)
・駐車場から1分の登山口の前にトイレあり

★『登山口ナビ』によるアクセス詳細:
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-913
コース状況/
危険箇所等
○道は全体的に緩やかで、とても良く整備されています。
○山頂への取り付きはかなりの急斜面ですが、見た目ほど大変ではなく、所要10〜10数分、少しの我慢です。
○西峰から本当の山頂までの間と、山頂の先は、ちょっと嫌らしい岩場が続きますが、さほど危険な感じではありません。但し今回は岩に薄く雪が張りついていて滑りそうだったので気をつけました。
○ヤブ沢コースから一休坂コースに抜ける道(一休坂分岐より上の分岐から入る)に大きな倒木があり、少し難儀しました。
○一休坂は「鹿の捕獲」のため一部閉鎖になることがあるので注意してください。
その他周辺情報 紅葉は終了。完全に枯れ木でした。
例によって一人前夜祭(笑)
遠く茨城より富士様に明日の無事を祈る。
2018年11月24日 16:33撮影 by  SOV34, Sony
24
11/24 16:33
例によって一人前夜祭(笑)
遠く茨城より富士様に明日の無事を祈る。
いきなりですが、作場平の駐車場。
ところで、「さくばだいら」でいいのかな?
いや、どうせ山梨弁由来だから「さばでいろ」とか言いかねないな。天平を「でんでいろ」と言うぐらいだから(笑)
2018年11月25日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/25 8:36
いきなりですが、作場平の駐車場。
ところで、「さくばだいら」でいいのかな?
いや、どうせ山梨弁由来だから「さばでいろ」とか言いかねないな。天平を「でんでいろ」と言うぐらいだから(笑)
詳しくはこちらを
2018年11月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 8:40
詳しくはこちらを
同上
2018年11月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 8:40
同上
スタート目前、緊張のため?直立不動のp君。

今日の全然関係ないけど:
女子プロの不動裕理は名前聞かなくなったけど、どうしてるんだろ。
2018年11月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
11/25 8:46
スタート目前、緊張のため?直立不動のp君。

今日の全然関係ないけど:
女子プロの不動裕理は名前聞かなくなったけど、どうしてるんだろ。
沢沿いにずっと行きます。
沢にかかる橋がたぶん10回以上ありました。4つめぐらいまで数えてたけど、分からなくなりました(笑) というか数えてること自体忘れてた(爆)
2018年11月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 8:49
沢沿いにずっと行きます。
沢にかかる橋がたぶん10回以上ありました。4つめぐらいまで数えてたけど、分からなくなりました(笑) というか数えてること自体忘れてた(爆)
「全部、青い」
2018年11月25日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
11/25 8:56
「全部、青い」
2018年11月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 9:09
いろんな山の登山道がデジャブります。
2018年11月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 9:09
いろんな山の登山道がデジャブります。
沢。

これも全然関係ないけど:
沢たまき、って歌手いたの覚えてる人いますか?
2018年11月25日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/25 9:13
沢。

これも全然関係ないけど:
沢たまき、って歌手いたの覚えてる人いますか?
ストックって、なんか最近ダサく思えてきたな(笑)
でも、あると安心感が…
ま、なんせ加齢性ヨタヨタ病(カレヨタ病)じゃけぇ(笑)
何ならヨタヨタと言うよりヨチヨチじゃね?とイジってくる人も。誰やねん!(怒)
7
ストックって、なんか最近ダサく思えてきたな(笑)
でも、あると安心感が…
ま、なんせ加齢性ヨタヨタ病(カレヨタ病)じゃけぇ(笑)
何ならヨタヨタと言うよりヨチヨチじゃね?とイジってくる人も。誰やねん!(怒)
前日は雪が降ったようです(by人様のレコ)
2018年11月25日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 9:14
前日は雪が降ったようです(by人様のレコ)
橋フェチにはたまらない道、かも。
2018年11月25日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/25 9:14
橋フェチにはたまらない道、かも。
HFP。
H ひょうきんで
F フザケ屋の
P ピヨ君
2018年11月25日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/25 9:18
HFP。
H ひょうきんで
F フザケ屋の
P ピヨ君
♪木路(もくろ)は続く〜よ〜ど〜こま〜でも〜
2018年11月25日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/25 9:25
♪木路(もくろ)は続く〜よ〜ど〜こま〜でも〜
大菩薩嶺。
何回も行ってるけど、こんなにいい形だとは知らなかった(笑)
2018年11月25日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
11/25 9:58
大菩薩嶺。
何回も行ってるけど、こんなにいい形だとは知らなかった(笑)
笠取小屋の前は「鹿牧場」状態。
2018年11月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
11/25 10:09
笠取小屋の前は「鹿牧場」状態。
なんでも、小屋番さんが餌をあげているそう。
植生の保護をとるか、動物愛護をとるか…
難しい問題です。
18
なんでも、小屋番さんが餌をあげているそう。
植生の保護をとるか、動物愛護をとるか…
難しい問題です。
こんなに逃げない野生の鹿は初めて見ました。
2018年11月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
11/25 10:09
こんなに逃げない野生の鹿は初めて見ました。
臨時動物写真家。
2018年11月25日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/25 10:12
臨時動物写真家。
立派なバイトレ。
※バイオトイレ

てか、肝心の小屋の写真撮り忘れてる(笑)
2018年11月25日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/25 10:13
立派なバイトレ。
※バイオトイレ

てか、肝心の小屋の写真撮り忘れてる(笑)
小屋から少し行くと…
おー、開けた!
2018年11月25日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/25 10:21
小屋から少し行くと…
おー、開けた!
カサトリ・ブルー?

ツカドンの総入れ歯:
カーサ・トリブルー(Casa Tribreu)というフランス人の知り合いがいたな。
2018年11月27日 03:11撮影
8
11/27 3:11
カサトリ・ブルー?

ツカドンの総入れ歯:
カーサ・トリブルー(Casa Tribreu)というフランス人の知り合いがいたな。
「源流の道」とな。
3
「源流の道」とな。
ザ・奥秩父系なこの感じ。

※実は奥多摩・奥武蔵・奥秩父の区別が分かってません(汗)
2018年11月25日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
11/25 10:22
ザ・奥秩父系なこの感じ。

※実は奥多摩・奥武蔵・奥秩父の区別が分かってません(汗)
「小さな分水嶺」。
雨滴が荒川と多摩川と富士川の3方向に分かれていく地点ですよ、のマーク。
※帰りに撮影
13
「小さな分水嶺」。
雨滴が荒川と多摩川と富士川の3方向に分かれていく地点ですよ、のマーク。
※帰りに撮影
詳しくはこちらで
2018年11月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 10:26
詳しくはこちらで
山頂見えてきたぞ
5
山頂見えてきたぞ
この感じだと夏はメッチャ暑そうです。
某L様が歩いてましたっけ。
2018年11月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/25 10:26
この感じだと夏はメッチャ暑そうです。
某L様が歩いてましたっけ。
国師ヶ岳/北奥千丈方面?

絶賛鋭意調査中。
2018年11月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/25 10:26
国師ヶ岳/北奥千丈方面?

絶賛鋭意調査中。
奥にチョコンと頭が見えている山を
「あ、富士山だ!」と騒いだら、p君が冷静に
「富士山こっちですよ」(次の画像)。
私が指したのは北岳だった。
ま、1位と2位を間違えたんだからわずか1個違いさ(汗)
2018年11月25日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/25 10:27
奥にチョコンと頭が見えている山を
「あ、富士山だ!」と騒いだら、p君が冷静に
「富士山こっちですよ」(次の画像)。
私が指したのは北岳だった。
ま、1位と2位を間違えたんだからわずか1個違いさ(汗)
あちゃー。
周りの人にも聞こえてたかも(恥)。

なんか今日俺方向音痴だわ。
※この後も方向音痴事件ありww
2018年11月25日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
24
11/25 10:27
あちゃー。
周りの人にも聞こえてたかも(恥)。

なんか今日俺方向音痴だわ。
※この後も方向音痴事件ありww
さ、登るぞ!

いつものタイタニック儀式。
2018年11月25日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
21
11/25 10:35
さ、登るぞ!

いつものタイタニック儀式。
写真だと楽勝そうに見えるのが悔しい(笑)
結構大変なんすから。

って調べてみたら、たかだか距離300M、標高差100M弱でした(笑)
2018年11月25日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
11/25 10:36
写真だと楽勝そうに見えるのが悔しい(笑)
結構大変なんすから。

って調べてみたら、たかだか距離300M、標高差100M弱でした(笑)
数分早く着いたp君が文字通り上から目線で(笑)私を撮る。

※p君すげえ速いんです。
6
数分早く着いたp君が文字通り上から目線で(笑)私を撮る。

※p君すげえ速いんです。
うひゃーー!!
2018年11月25日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
11/25 10:51
うひゃーー!!
本当の山頂ぶってますが(笑)、西峰です。
西峰だけに「ニセミネ」? (苦)
2018年11月25日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
11/25 10:53
本当の山頂ぶってますが(笑)、西峰です。
西峰だけに「ニセミネ」? (苦)
雲取避難小屋から見下ろす石尾根にも似て…
※あっちよりさらに絶景かも
6
雲取避難小屋から見下ろす石尾根にも似て…
※あっちよりさらに絶景かも
本日唯一のツーショ。
いい具合に逆光?
2018年11月27日 03:14撮影
37
11/27 3:14
本日唯一のツーショ。
いい具合に逆光?
コメント不要! ←結局コメントしてるww
2018年11月27日 03:12撮影
19
11/27 3:12
コメント不要! ←結局コメントしてるww
南ア白根三山。
手前右は県特産、ありゃ? 乾徳山かな。
2018年11月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/25 10:54
南ア白根三山。
手前右は県特産、ありゃ? 乾徳山かな。
赤石など南ア南部。
2018年11月25日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/25 10:58
赤石など南ア南部。
あとで寄る「雁峠」を
上から下見(イミフ)
2018年11月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/25 10:55
あとで寄る「雁峠」を
上から下見(イミフ)
何千回
撮れどタダなり
富士の山
〜松尾罵笑〜
2018年11月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
11/25 10:55
何千回
撮れどタダなり
富士の山
〜松尾罵笑〜
★栄光の代表写真★
2018年11月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
43
11/25 10:55
★栄光の代表写真★
奥、白根三山。
その左に「ポツンと一軒家」の塩見岳。あまり自己主張しないタイプみたいです。
2018年11月25日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 10:58
奥、白根三山。
その左に「ポツンと一軒家」の塩見岳。あまり自己主張しないタイプみたいです。
方向的にあれが甲武信かな?
いや甲武信はもっと奥で隠れてるかな。

絶賛鋭意調査中(ZECC=ゼック。道理で絶句するほど景色がいいわけだ)

※調査結果: 左が燕山、正面の高いのが雁坂嶺のようです。
2018年11月25日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/25 10:58
方向的にあれが甲武信かな?
いや甲武信はもっと奥で隠れてるかな。

絶賛鋭意調査中(ZECC=ゼック。道理で絶句するほど景色がいいわけだ)

※調査結果: 左が燕山、正面の高いのが雁坂嶺のようです。
「あ!北アルプスじゃん!」と騒いだら、白いのはただの雲でした。今日2回目の大恥を…
紛らわしい所にかかってんじゃねえよ、雲!(怒)
2018年11月25日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/25 10:59
「あ!北アルプスじゃん!」と騒いだら、白いのはただの雲でした。今日2回目の大恥を…
紛らわしい所にかかってんじゃねえよ、雲!(怒)
西峰は引いて撮るとこんな感じ。
いかにも景色良さそうでしょ?
2018年11月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/25 11:02
西峰は引いて撮るとこんな感じ。
いかにも景色良さそうでしょ?
岩場をひょいひょい登るp君。
いまトレンドの細マッチョなんです(しかも準イケメン)。
2018年11月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/25 11:03
岩場をひょいひょい登るp君。
いまトレンドの細マッチョなんです(しかも準イケメン)。
富士山は見えるだけ撮っておけ
2018年11月25日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/25 11:05
富士山は見えるだけ撮っておけ
丹沢とかそっち系?
2018年11月25日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 11:08
丹沢とかそっち系?
惚れてまうやないか、大菩薩。
2018年11月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/25 11:09
惚れてまうやないか、大菩薩。
ここが笠取山。
山梨百、個人的には確か21座目。一番歩かせてもらってる都道府県です(笑)。なんせ隠れ山梨ファンですから。

登山あるある:
本当の山頂は意外とショボイ。
13
ここが笠取山。
山梨百、個人的には確か21座目。一番歩かせてもらってる都道府県です(笑)。なんせ隠れ山梨ファンですから。

登山あるある:
本当の山頂は意外とショボイ。
ほらほら、手袋に穴が開いてるぞ!
違うか。
2018年11月25日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/25 11:13
ほらほら、手袋に穴が開いてるぞ!
違うか。
天寿を全う。大往生の倒木。
ただし「立つ鳥跡を濁さず」の諺だけは忘れていたようです(笑)
2018年11月25日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 11:16
天寿を全う。大往生の倒木。
ただし「立つ鳥跡を濁さず」の諺だけは忘れていたようです(笑)
文字を黒く塗らないのがここの標識の特徴のよう。オシャレですが、若干見づらいかも。
2018年11月25日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 11:26
文字を黒く塗らないのがここの標識の特徴のよう。オシャレですが、若干見づらいかも。
あそこが水干だ! 読みは「みずひ」。
登山口で地図を見ながら
p君「すいかん」では?
私「みずぼし」じゃね?
この論争はドローでした(笑)
2018年11月25日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/25 11:30
あそこが水干だ! 読みは「みずひ」。
登山口で地図を見ながら
p君「すいかん」では?
私「みずぼし」じゃね?
この論争はドローでした(笑)
水干。
東京湾まで138キロ。
頑張れ、水!
8
水干。
東京湾まで138キロ。
頑張れ、水!
「最初の一滴」が出てくる穴。
きょうは出てません。
2018年11月25日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 11:32
「最初の一滴」が出てくる穴。
きょうは出てません。
まー、私は多摩川水系には直接お世話になってないので、特に思い入れはないんですよね(笑)
2018年11月25日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 11:33
まー、私は多摩川水系には直接お世話になってないので、特に思い入れはないんですよね(笑)
「多摩川の最初の流れが見られます」とのことですが、パスしちゃいました、すみません。
2018年11月25日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 11:35
「多摩川の最初の流れが見られます」とのことですが、パスしちゃいました、すみません。
雁峠にてやっとランチ。
峠と名の付く地点はあちこちにありますが、登山界では「峠」を鞍部、乗越という意味で使うケースが多いようですね。私は峠=「小さなピーク」と理解していましたが. . .
2018年11月25日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
21
11/25 12:09
雁峠にてやっとランチ。
峠と名の付く地点はあちこちにありますが、登山界では「峠」を鞍部、乗越という意味で使うケースが多いようですね。私は峠=「小さなピーク」と理解していましたが. . .
カマセンさん御用達のVAAM。
ちょうどVAとAM(ビタミンAとアミノ酸)が不足していたので、歩きながら補給(←手遅れだっちゃ!)。
2018年11月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/25 12:01
カマセンさん御用達のVAAM。
ちょうどVAとAM(ビタミンAとアミノ酸)が不足していたので、歩きながら補給(←手遅れだっちゃ!)。
ヒアルロン酸+コラーゲン。飲んだ瞬間に膝の具合がよくなります(←誇大広告)。

※この画像目を薄めて見ると、赤い着物を着たオカッパ頭の少女の人形に見えます。
2018年11月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/25 12:01
ヒアルロン酸+コラーゲン。飲んだ瞬間に膝の具合がよくなります(←誇大広告)。

※この画像目を薄めて見ると、赤い着物を着たオカッパ頭の少女の人形に見えます。
荷物の整理中。
2018年11月25日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 12:11
荷物の整理中。
鞍部の割に絶景です。
2018年11月25日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/25 12:11
鞍部の割に絶景です。
鞍部でも富士山が見えています。
大菩薩の丸川峠なんかもそれでした。
2018年11月25日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/25 12:24
鞍部でも富士山が見えています。
大菩薩の丸川峠なんかもそれでした。
*下山の途中から写真再開*

疎らな樹林の登山道、大好きです。
2018年11月25日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:09
*下山の途中から写真再開*

疎らな樹林の登山道、大好きです。
沢 たまき
は低音の女性歌手でしたが、何気にエロチックでした。
2018年11月25日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/25 13:13
沢 たまき
は低音の女性歌手でしたが、何気にエロチックでした。
倒木コレクション
2018年11月25日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:18
倒木コレクション
同上。
今年は紅葉が外れ年と言われますが、倒木と崩落は当たり年ですね(汗)
全て台風のせい。困りますね。
2018年11月25日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:20
同上。
今年は紅葉が外れ年と言われますが、倒木と崩落は当たり年ですね(汗)
全て台風のせい。困りますね。
ここの分岐(四つ辻)なんですが→
2018年11月25日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:22
ここの分岐(四つ辻)なんですが→
…シカの捕獲のため登山道一時閉鎖とのこと。
先ほどの「鹿牧場」に行けば一網打尽じゃん、なんて言ったら身も蓋もない?(笑)
2018年11月25日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:22
…シカの捕獲のため登山道一時閉鎖とのこと。
先ほどの「鹿牧場」に行けば一網打尽じゃん、なんて言ったら身も蓋もない?(笑)
股下1メートル。倒木を何も無いかのように軽々とまたいで、周りの登山者を唖然とさせました(150%嘘)
4
股下1メートル。倒木を何も無いかのように軽々とまたいで、周りの登山者を唖然とさせました(150%嘘)
一休坂の下部ですが、雰囲気良いです。
2018年11月25日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:24
一休坂の下部ですが、雰囲気良いです。
何ならこの整備レベルです。落ち葉ゼロって…
林業用の作業道?
2018年11月25日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:27
何ならこの整備レベルです。落ち葉ゼロって…
林業用の作業道?
戻りました。
5時間弱だけど内容は濃かった気がします。
2018年11月25日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/25 13:43
戻りました。
5時間弱だけど内容は濃かった気がします。
見た目ほど怖い人ではありませんww
2018年11月25日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
11/25 13:46
見た目ほど怖い人ではありませんww

感想

◆思いがけないコラボ第2弾
25日に山に行こうと思っていたが、23日の時点で行き先未確定。
第1候補として、いま話題のゴーン・ゲン岳を挙げていた。積雪していたら嫌らしいのだが、まだ八ヶ岳には雪らしい雪は降っていないようだし、チャンスかなと。
ただ、久しぶりに女峰山にも行きたいし、先日の飛龍山のリベンジも果たしたいしなぁ… などと迷っていたところへ、義理の息子?piyo君からLINEあり。
「急ですが、25日に山に行きませんか?」
基本、人からの誘いは絶対断らない。一度なんか、翌日早朝の飛行機で海外旅行に行くという夜に「カラオケ行かない?」と誘われて海外旅行を中止したほどだ(さすがに嘘)。
そんなわけでコラボ即決。8月の四阿山コラボの時と全く同じ決まり方だった。

◆紆余曲折ののち…
「あまり遠くない山で」というp君の条件もあり、検討の結果「大倉から塔ノ岳・丹沢山」と決まった。
p君は「レコ見知り」で、普段レコこそ書かないが、山にはちょいちょい出かけているらしい。なのに意外にも丹沢は未踏ということで、「あ、丹沢行きたかったんです」。これも決め手になった。
ただ私、実は大倉尾根は「嫌いな道リスト」に入っている道なのだ。
で、当日朝になったら「やっぱ大倉歩きたくねえな」感が強く出てきた。
急遽「塩水橋から丹沢にしよう。行けそうだったら蛭ヶ岳まで」と変更を申し出た。すると「丹沢行くなら蛭ヶ岳も行きたいと思っていたんです」と言うので、変更決定。
さてさて、塩水橋6時到着という感じで走っていたら、あと2キロ弱のところで行き止まり。ゲートが張ってあるではないか。「この先法面崩落のため通行止め」だと…
「ガクッ」となりすぎて肩を脱臼したかと思った。そっか、この秋の度重なる台風の爪痕がここにも…だったのか。
急遽の変更が仇となり、道路情報の収集などすっかり失念していた。

◆瓢箪から駒
「じゃあ、どこか近隣の山に行くしかないね」。
するとp君、「もともとは昨日ソロで笠取山に行こうとしていたけど、急用で行けなくなり止めたんです」と。
東丹沢から笠取山まで迂回するのは決して近くはないのだが、以前から気になっていた山だし、単体ならCTも短い。
「じゃあそこにしよっか」。
正直その時点ではテンション駄々下がりだったが、とにかく行き先決定。
ところが、行ってみると笠取山、これが実にイイ山だった。コースは変化に富み、眺望は抜群。道はよく整備され、標識・看板完備。多摩川の源流という「ウリ」もあり、行政が大事にしている山ということが解る。
「いかにも奥秩父らしい」雰囲気も窺え、寄り道した雁峠から古礼山のほうを見上げたときには、このまま雁坂峠〜甲武信まで行ってしまいたいという欲望に駆られた(いつか歩こっ!)。
帰宅後さっそく、笠取山未踏だというヤマトモに「絶対行きなさい」と命令を降したほどだった(笑)。
久々に「電車の中で居合わせた他人に〇〇岳行かれましたか?イイですよ〜と話しかけてチョー気まずくしてしまう病」が出そう(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2470人

コメント

ベッドで煙草を吸わないで♪〜♪
tsukadonさん おはようございます

勿論!知っておりますとも
チョッピリお色気のこの歌  多分歌はこれ一発だけ?
私が「エリートサラリ−マン」だった頃
しかもイケメン好青年(誰も言ってはいないが・・・)だった少し昔(45年前頃?)
社員旅行のバスの中で歌って全く受けなかった 記憶が
 ※当時そんな言葉はなかったけどKY(空気を読めない奴だったのか?)
じゃ〜そんな苦い思い出と共にサヨウナラ

いかん!遺憾! これはヤマレコだったんだと気を取り直して
野球なら期待してなかった控え選手が逆転ホームランって感じですか?
富士様の写真が秀麗すぎますね 代表写真+年賀用にイケてます
登山道の雰囲気や山頂手前の尖がり具合もすごくイイ感じ
今の時期にもってこいの山の様に感じますね
凄く「得した感」のある山行だったのではと思いました

シカの餌付けだけは私は「反対派」ですけど・・・
2018/11/27 10:25
Re: ベッドで煙草を吸わないで♪〜♪
ボクさん

イチ米、ありがとうございます。
沢たまきの件、拾っていただき嬉しく思います。
1憶総禁煙時代の今から見ると、タイトルに煙草が入っている時点で昭和ですねえ。たしか大ヒットはこれ一発だったような。他に記憶ないですから。
まぁ、若くして亡くなりましたしね。
※後日追記:ネットで調べたところ「若くして」でもなく、66歳没となってました。しかも参議院議員在任中に急死したんでしたね。色んなこと忘れちゃってます(汗)

あはは、社員旅行で歌って受けなかったんですか! 今にして思えば微笑ましいエピソですネ(笑)

さて、急遽の笠取山でしたが、まさしく『期待してなかった控え選手が逆転ホームラン』でした。秀逸な例えです!
彼女にフラれ、傷心のまま行った飲み屋でイイ娘に出会った、みたいな感じですかね←対抗心燃やして作成(笑)

この山から見る富士が一番いい形してるんじゃないかなと思うほど端正です。
『登山道の雰囲気や山頂手前の尖がり具合もすごくイイ感じ』でしょ?でしょ?
機会があったらご一緒でも!

『シカの餌付けだけは私は「反対派」』。
そうですねえ、写真でも紹介しましたように、登山道を閉鎖してまで鹿の駆除を行なっている行政の苦労を思うと、複雑な思いでした。しかし、山を守ってこそ貴重な自然を後世に遺せると思いますよね、やはり。
2018/11/27 16:00
行先のドタバタ劇
またやってるなーとほくそ笑んでしまいました。
タンポポの綿毛みたいですね。
なにはともあれ山行楽しめたようでなによりです。
作場平橋手前に花魁渕があり、どうも笠取山は敷居が高いです。
とはいうものの飛龍から雁坂峠までは一度歩いてみたいので、クルマの回収含め、どう歩こうか検討中です。
今年三宝山から雁坂峠歩いて奥秩父の山の雰囲気もいいなぁと思いました。

鹿、うじゃうじゃいますね、狼がいた方が自然界のバランス取れるような気がします。
2018/11/27 23:13
Re: 行先のドタバタ劇
thさん

毎度のコメントありがとうございます。
タンポポの綿毛がたまたま良いところに着地しました(笑)
山行に貴賤はない、とは言うものの、今回は「貴」というしかありません。
このエリアは西沢渓谷〜甲武信ヶ岳しか歩いたことないですが、雁坂峠絡めての尾根歩き、根強いファンがいますよね。
車の回収や泊の研究をして俺も歩きたいなと強く思いました。
2018/11/28 8:55
私も転進組〜!
tsukadonさん、こんばんは。

満を持して”笠取山”だと思ったら、転進でしたか〜。
あらま!転進友じゃないですか〜
しかも肩脱臼で 肩負傷友じゃないですか〜〜

わたしも夏の暑い日に行きましたが、雲で富士山は見えず。
あの素晴らしい富士山を見に再訪したいです

雁峠は寄って正解ですよね〜
笠取山は多摩川の最初の一滴とか小さな分水嶺とか”ウリ”も
あるけど実際いい山ですから”ウリ”に騙された〜とはなりませぬ。

急に誘ってくれる義理の息子?さんがいていいですね〜
転進大成功 お疲れ様でした。
2018/11/28 18:00
Re: 私も転進組〜!
k様

コメントありがとうございます。
お互いに宮ヶ瀬湖&○取山つながりの1日でしたね。しかもほぼ同時刻にコメント入れ合うとは・・赤い糸の存在を意識せざるをえません(笑)
そちらの高取山、wikiに載ってるだけでも全国に16座ありました(驚) なんと我が茨城にもあったとは!
当然kさんが行かれた高取が最高峰かと思いきや、福岡県に15メートル高いのがありやがった(笑)
雲取山、笠取山と来たので、高取山に行けば取山シリーズ、コンプリートかな?(笑)
あ、他にもあるかな??

笠取山、レコではたくさん見てきたけど(kさんが行かれたのは失念していました、後で探してみます)、正直ナメてました。
眺望も勿論だけど、全体に雰囲気が凄く良い! 一躍、My好きな山&リピートしたい山リストに掲載決定!
あ、雁峠のことも拾っていただき恐縮です。あそこ落ち着いて休める場所ですよね。
笠取山はCTが短いので、次は周辺の山を絡めて歩きたいな。
2018/11/29 8:41
ええええ〜〜〜〜〜
マジですか餌付けしてるんですか
ビックリしました!!!
tsukadonさん、こんばんは
鹿は可愛いけどあんなにすっごく増えて増えて増えて困ってるのに・・・
なんかショックです。。。。。
笠取がまた昔のようにハゲ山になりそ〜でオソロシイですぅ
でも笠取、いいところですよね
2018/11/30 19:26
Re: ええええ〜〜〜〜〜
nyagiさん

小屋さんの悪口になるのであまり言いたくはないのですが、鹿を「私物化」しちゃってますね。日本中の山で、鹿ネットを張ったりして食害をなくそうと腐心していると言うのに?
下山中に、鹿の捕獲のためにと、登山道がロープで閉鎖されている箇所があったのですが、何だか虚し〜い気持ちになりました。

え? 昔ハゲ山だったんですか!
そう言えば今も決して木の多い山ではないですもんね。おかげで展望がいいのかも知れませんが(笑)

ま、何がどうあろうと、とてもイイ山を一つ知りました。
2018/11/30 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら