記録ID: 1664326
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
笠無【山梨200名山候補】北杜市須玉町下津金/馬場林道登山口を起点にピストン
2018年11月27日(火) [日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 713m
- 下り
- 723m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:33
距離 7.8km
登り 722m
下り 723m
9:12
6分
駐車地
9:18
9:31
25分
境界尾根取付(標高884m)
9:56
28分
・1052地点
10:24
6分
比志海岸寺林道合流点
10:30
10:40
66分
休憩(標高1086m地点)
11:46
11:54
31分
休憩(標高1333m地点)
12:30
13:00
3分
笠無東峰
13:03
43分
笠無
13:46
13:56
32分
標高1152m展望地
14:28
17分
・1052地点
14:45
駐車地
■北杜市高根町海岸寺側から登られる方は、おられるようですが、今回は、須玉町下津金地区から入山しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■県道605下津金集落を東に進むと馬場林道に合流します。 ■合流地点の路肩スペースに駐車[2台程度駐車可能] ■登山ポスト・トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車地から150mほど戻ると、未舗装路入口があり北上しました。 ■未舗装路は、池の先まで続いていますが、入口から200mほどで左側の尾根道に取り付きます。 ■標高1000m付近まで急登が続きますが、踏み跡を追いかけると1052mポイントに出ました。 ■尾根道に入り1時間ほどで舗装された比志海岸寺林道(?)が現れました。高さ2mほどのコンクリートフェンスがあり、車道を北上しながら尾根に取り付きました。 ■車道から尾根に戻り、標高差50mほど雑木のなかを登ると、伐採済の植林地が現れ、左手に八ヶ岳方面、右手に金ヶ岳・曲山を眺めながら100mほど進みました。 ■尾根沿いに進むと岩場が現れ、岩場をぬって歩いたり、トラバースしながら進むと、笠無や摩利支天が見えてきました。(この区間が少し危険かも・・・) ■笠無の300mほど手前からは、急登となり標高差150mほど登り詰めると笠無の西肩に出ることができました。ここからは、葉の落ちた樹々の間から八ヶ岳を眺めることができました。三等三角点地点で可愛い山名板を見つけ、次のピークまで稜線歩きを楽しみました。 ***山行参照情報*** 平面距離 7.8km 沿面距離 8km 最低高度 859m 最高高度 1,477m 累計高度(+) 795m 累計高度(-) 779m 平均速度 1.4km/h 最高速度 12km/h キャリア KDDI 接続率 100.0% |
その他周辺情報 | 近隣には、「たかねの湯」「健康ランド須玉」など日帰り温泉があります。 http://spa.sound-f.com/kyohoku/takane.html http://spa.sound-f.com/kyohoku/jindatenoyu.html 津金地区には、「おいしい学校」という魅力的な施設もあります。 http://www.oec-net.ne.jp/map.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
12月16日(日)に「摩利支天⇒笠無」区間を含んだ周回コースにチャレンジします。その下見として「笠無」に登ってきました。ヤマレコの山行記録を拝察すると駐車予定地から笠無を歩かれた方の山行記録を見つけることができませんでした。もしかして「僕が初めて・・・」などと勝手な思い込みをしながらの山行でした。当初は、逆コースで駐車地に戻って来る周回予定でしたが、笠無東峰の出発が13時になってしまい下山するのが17時を過ぎてしまい、陽が沈んでしまう可能性が大となり、笠無ピストンに変更しました。今回のルートは、直登部分が多く、下山時には、足を滑らす可能性が高いルートだと感じました。登山道は、ピンクテープなどでマーキングが行われており「標高1300m地点での分岐(左下に大木に巻かれたピンクテープの誘いあり)」「比志海岸寺林道の横断時」を除けば、道迷いは、ないと思いました。標高1150m付近の眺望や標高1300m付近では「岩場をどのように歩くか」といった楽しみもあり、飽きの来ないルートでした。来月は「雨竜山」「摩利支天」といったピーク点を楽しみながら「笠無」の下山は、今回の経験を活かし、仲間と山行を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する