ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1666662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩バリエーション 小怒田ノ尾根・高黒山〜大岳山〜鍋割山〜御嶽駅

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
13.0km
登り
1,280m
下り
1,334m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:33
合計
5:51
8:09
134
10:23
10:30
10
10:59
11:00
28
11:28
11:36
8
11:44
11:45
15
12:00
12:00
12
12:12
12:15
10
12:25
12:26
23
12:49
12:50
42
13:32
13:33
13
13:46
13:46
5
13:51
13:51
9
14:00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵五日市駅から藤倉行きバス 千束下車 約2分程度で尾根入口

帰路 JR御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
千束〜高黒山〜富士見台は
バリエーションルートですので、バリルート経験者以外は立ち入らない方が良いと思います。
核心部の高黒岩はルートファンデングが難しく、やや登攀要素があります。間違えると進めない箇所や戻れなくなる場合など
危険ですのでご注意ください。
パーティで行く場合はロープ20m程度とアセンダーなどあれば便利です。ソロでも登るのに困難な場合はロープ持参なら引き返す事も可能です。

千束から高黒岩まで
急な樹林帯の細尾根を登っていき、つねに急登です。
北アの岩稜を歩く登山靴のが登りやすいと思います。
トレランシューズなどはフリクションが効かないので
かなり厳しい登りとなります。

踏み後はあったり、落ち葉で見えなかったり、ざれてたり
の尾根です。
また、森林の作業道などに惑わされて左に行ったりすると
切れ落ちた崖になってますから、ご注意ください。
マーキングは登山のコースサインでなく、作業のもとだと思います。
斜度はかなりあり、木の根や岩などハンドホールドを確認しながら
登ります。枯れた木の根や浮石もありますから、要注意です。

途中から岩の露出が増えて来ます。
大きい岸壁に着いたら高黒岩の基部バンドにでます。
ここから、核心部でやや左から岩を登りますが
その先はルート見ながら直登でした。
初めてだとルーファイは難しく、冷静にルートを見極めて
無理だと思ったら、引き返しルートを探すというのが
間違えないと思います。
岩を上に上に行くルートを取れば、高黒山のピークに
到達します。
この先は、特に難しい事もなく安心な道となり、
富士見台に到着します。

富士見台からは一般ルートなので、とくに記載しません。
GPSはmatagiさんのを参考にさせて頂きました。
千束バス停に着きました。
藤倉行のバスは満員でしたが大半の方々は
ここで下車されてました。
2018年12月01日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/1 8:13
千束バス停に着きました。
藤倉行のバスは満員でしたが大半の方々は
ここで下車されてました。
一人だけ、先に進み
2018年12月01日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 8:14
一人だけ、先に進み
ここから入ります。
2018年12月01日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 8:15
ここから入ります。
スタートからこの登りで・・・・
途中は不明瞭な箇所も。
2018年12月01日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 8:16
スタートからこの登りで・・・・
途中は不明瞭な箇所も。
2018年12月01日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 8:23
とにかく尾根を登る
2018年12月01日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 8:25
とにかく尾根を登る
2018年12月01日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 8:27
最初の岩だけど・・・まだまだ
2018年12月01日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 8:42
最初の岩だけど・・・まだまだ
右に進み、奥を左に・・
2018年12月01日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 8:42
右に進み、奥を左に・・
GPSで確認しながら先に進みます。
作業のマークは違う方向に行ってる場合なとあり・・
つねに尾根を登りやすいルートで登る。
2018年12月01日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 9:05
GPSで確認しながら先に進みます。
作業のマークは違う方向に行ってる場合なとあり・・
つねに尾根を登りやすいルートで登る。
さらに急登湯沸かし器状態で汗が・・・
2018年12月01日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 9:06
さらに急登湯沸かし器状態で汗が・・・
2018年12月01日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 9:17
さらに斜度は上がる
ほぼ人が登る場所では・・ないような。
2018年12月01日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 9:24
さらに斜度は上がる
ほぼ人が登る場所では・・ないような。
ちっと紅葉に癒されてます。
2018年12月01日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 9:27
ちっと紅葉に癒されてます。
見えにくいけど、大きい岩の壁
つづら岩だと思いますが・・・
2018年12月01日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 9:35
見えにくいけど、大きい岩の壁
つづら岩だと思いますが・・・
岩の露出が増えてきた。
いよいよ核心部に
2018年12月01日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 9:35
岩の露出が増えてきた。
いよいよ核心部に
ゲッ・・・これかい。
2017年09月11日 09:33撮影
7
9/11 9:33
ゲッ・・・これかい。
見極めなから・・・
左に・・
2017年09月11日 09:23撮影
2
9/11 9:23
見極めなから・・・
左に・・
こっち登る
これを上だ。
なかなかルーファイが難しい・・・・
いろい見ながら、ルートをとって
進みます。
2018年12月01日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/1 9:37
なかなかルーファイが難しい・・・・
いろい見ながら、ルートをとって
進みます。
岩と木と使って猿のように登る。
厳しい箇所もありましたが、撮ってるゆとりは
あまりなく、どんどん登る感じです。
やや高度感もありました。
4
岩と木と使って猿のように登る。
厳しい箇所もありましたが、撮ってるゆとりは
あまりなく、どんどん登る感じです。
やや高度感もありました。
タナで一休み。
隙間からこんな景色。
2018年12月01日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/1 10:11
タナで一休み。
隙間からこんな景色。
2018年12月01日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 10:11
厳しい核心部は通過したけど
まだ、上ですね。
2018年12月01日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 10:20
厳しい核心部は通過したけど
まだ、上ですね。
ここからは安心な道です。
2018年12月01日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 10:25
ここからは安心な道です。
後半は無難に・・
2018年12月01日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 10:31
後半は無難に・・
ちっとやぶ漕ぎでバリぽく・・
2018年12月01日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 10:42
ちっとやぶ漕ぎでバリぽく・・
いきなり・・・終わった。
2018年12月01日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/1 10:43
いきなり・・・終わった。
おおぉぉぉ富士山。
もやってるけど、見えていますね。
2018年12月01日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/1 10:44
おおぉぉぉ富士山。
もやってるけど、見えていますね。
冨士見台に着きました。
2018年12月01日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/1 10:44
冨士見台に着きました。
思ったより、遊べますよ〜このバリルート。
2018年12月01日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
12/1 10:45
思ったより、遊べますよ〜このバリルート。
大岳山に向かう。
2018年12月01日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 10:45
大岳山に向かう。
2018年12月01日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 10:45
2018年12月01日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 10:52
なんかポカポカして、まったり〜
いい景色なんだね。
静かだし・・・
2018年12月01日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/1 10:58
なんかポカポカして、まったり〜
いい景色なんだね。
静かだし・・・
2018年12月01日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/1 10:58
2018年12月01日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 10:58
大岳山の登りって意外とキツイね〜
久しぶり。
2018年12月01日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 11:20
大岳山の登りって意外とキツイね〜
久しぶり。
大岳山に到着。
周囲は大混雑・・・・
2018年12月01日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/1 11:31
大岳山に到着。
周囲は大混雑・・・・
青空と富士に・・・・・
いいね。
2018年12月01日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
12/1 11:32
青空と富士に・・・・・
いいね。
鎖場もあったりして・・・
2018年12月01日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/1 11:50
鎖場もあったりして・・・
奥多摩高速を進む・・
こっちは人が多いな。
2018年12月01日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 12:01
奥多摩高速を進む・・
こっちは人が多いな。
鍋割山に着きました。
静かな山頂・・・
この先にバリルートで下れますが
あまり時間は効果的でないので、
御岳に抜けます。
2018年12月01日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 12:16
鍋割山に着きました。
静かな山頂・・・
この先にバリルートで下れますが
あまり時間は効果的でないので、
御岳に抜けます。
奥ノ院は巻く
2018年12月01日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 12:28
奥ノ院は巻く
2018年12月01日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 12:28
2018年12月01日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 12:28
五日市かな・・下は紅葉がキレイです。
2018年12月01日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 12:31
五日市かな・・下は紅葉がキレイです。
下り・・・ここは険しく
2018年12月01日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 12:35
下り・・・ここは険しく
2018年12月01日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 12:35
鎖もあったりします。
2018年12月01日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 12:35
鎖もあったりします。
2018年12月01日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 12:43
静かで温かい小道を行きます。
2018年12月01日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 12:43
静かで温かい小道を行きます。
2018年12月01日 12:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 12:49
2018年12月01日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/1 13:10
ハイウェイに出ました。
2018年12月01日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 13:10
ハイウェイに出ました。
人ごみを抜け出して・・・
御岳ケーブルの下を通過
2018年12月01日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 13:16
人ごみを抜け出して・・・
御岳ケーブルの下を通過
ケーブルが来たな。
2018年12月01日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 13:23
ケーブルが来たな。
2018年12月01日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 13:23
滝本駅・・・まだゴールは先
2018年12月01日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/1 13:35
滝本駅・・・まだゴールは先
ここらはキレイです。
2018年12月01日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
12/1 13:51
ここらはキレイです。
多摩川を渡り
2018年12月01日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/1 13:56
多摩川を渡り
2018年12月01日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 13:56
2018年12月01日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/1 13:58
やっと着いた。
御嶽駅
時間は短かったけど、濃厚なルートでした。
2018年12月01日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/1 14:05
やっと着いた。
御嶽駅
時間は短かったけど、濃厚なルートでした。

感想

低山のバリルートをいくつか計画して
奥多摩の岩バリルートに行ってきました。

あまり情報か多くないルートですが・・
行ってみると、想定よりは急登で、高黒山の山頂まで
ほぼ同じ斜度で登り続けます。

この時期は枯れ木とか落ち葉でルートの不明瞭でしたが
尾根は比較的に解りやすいので、なにんとか高黒岩まで
到達しました。
樹林帯なので、岩のスケールは見えにくいですが・・・
そこそこの岸壁で、樹林帯でなければかなりの高度感もあり
迫力満点なのかも知れません。

岩もルーファイが必要で、下から見ると行けるのか・・・
行けないのか、どのルートがら登る方が危険性が低いかを
見ながら、慎重に進み戻り進み・・・
意外と巻けそうな感じもしましたが、その方が危険だったりして
直登のが無難に行けましたが、岩とザレと倒木と・・急斜面で
高黒山まで登ると、普通の一般ルートのような道になりました。

ここはバリルートやった事があれば、無難に通過できますが
知らないと、前にも後にも動けなるような箇所もあり・・
なかなか面白いルートでした。
バリでかなり体力を使いつつ御嶽駅まで抜けるのは
ロングをやった感覚となり、それなりに短時間で満足できる
1日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2733人

コメント

岩バリ
まさにイワメンならではのバリですね!
一般道部分はよく来ますが、
こんなルートがあること自体そもそも知りませんでした
つづら岩付近で岩帰りのkamehibaさんと出会ったことがありますので、
ここらへんは岩登りの方たちには知られてるんですかね?

土曜日、風が強くありませんでしたか?
自分たちはかなり風に悩まされましたが。
2018/12/3 21:36
Re: 岩バリ
低山も探せば
あるもんですね。😄
つづら岩はクライミングで
知られてるようですが
このルートは少ないと思いますが
多少は踏み跡もありますから
人は入ってるかと思います。

風ですか〜
とっても穏やかな一日でしたが
何処行きました?北ア
ですか?
2018/12/3 23:15
去年の今頃❗
いい道が側にあるのに
バリルートを行かれるのが
キャロさんらしいですね(^^)
地図.ログをつぶさに視ると
ルーファイの跡が確認出来て面白いです

去年の今頃、近くの一般道を歩きましたが
そちらも私にはきつかったな^^;

次回も楽しみにしています(^^)
2018/12/4 21:36
Re: 去年の今頃❗
たしかに、いい道が近くにありますよね。
バスから大勢の方々が登っていかれました。

歩いていて、なんでこんな急なの・・・
道でなく崖を登ってる感じですかね
地図無き道を継がして、ただの尾根を登るのに
ログで少し苦労を見て頂けましたか・・
まだ引き出しはあるので、
そのうちまた・・
2018/12/5 17:17
結構楽しかったです
テクさんとのレコよく拝見、奥穂南稜のレコも、今回のレコも雰囲気参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
私は一度歩かれた山岳会の方同行でしたのでRF要らずでしたが初見だと通過難儀すると思いました。

奥多摩も結構楽しいもんですね、コンパクトで飽きないルートでした。
2020/12/13 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら