ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667628
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉〜三ノ塔〜ヨモギ平〜(カンスコロバシ右岸尾根)〜大山〜東海大学前駅

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:27
距離
26.4km
登り
2,141m
下り
2,388m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:04
合計
10:27
7:14
19
7:33
7:33
12
7:45
7:45
4
7:49
7:50
21
8:11
8:15
69
9:24
9:43
8
9:51
9:51
31
10:22
10:23
40
11:16
11:17
131
13:28
13:35
8
13:43
13:44
7
13:51
13:52
6
13:58
13:59
19
14:18
14:30
22
14:52
14:57
4
15:01
15:01
6
15:07
15:08
17
15:25
15:25
8
15:33
15:33
19
15:52
15:56
2
15:58
15:58
12
16:10
16:10
21
16:31
16:34
11
16:45
16:45
8
16:53
16:54
38
17:32
17:34
7
17:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・小田急線発行の「丹沢・大山フリーパスB」を使いました。
コース状況/
危険箇所等
・三ノ塔からヨモギ平、そしてBOSCOキャンプ場までは「山と高原地図」には記載のないルートです。
・BOSCOキャンプ場から大山へはカンスコロバシ右岸尾根を登りましたが、ここは「東丹沢登山詳細図」では自粛要請ありのルートとされています。
いずれも歩く場合は注意してください。地図とGPSは必須だと思います。
おはようございます、今日は丹沢24メンバーの1976haruさんの呼びかけで、番外編に参加。haruさんとhorikoさんは前日から歩いていますが、僕は今回は朝から。大山以降で会えるようなコースを歩きます。michael3さんも山では無いけど歩いている(か走っている)。
2018年12月01日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 7:12
おはようございます、今日は丹沢24メンバーの1976haruさんの呼びかけで、番外編に参加。haruさんとhorikoさんは前日から歩いていますが、僕は今回は朝から。大山以降で会えるようなコースを歩きます。michael3さんも山では無いけど歩いている(か走っている)。
久しぶりにここを渡ります。
2018年12月01日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/1 7:14
久しぶりにここを渡ります。
しばらく林道を歩いて山道に入りましたが、こんなに明るかったっけって印象でした。
2018年12月01日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 7:39
しばらく林道を歩いて山道に入りましたが、こんなに明るかったっけって印象でした。
そうなんです、随所で林道を作っているようでかなりの木が抜粋されていたのです。しかも何度も林道と交差するし。
2018年12月01日 07:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 7:51
そうなんです、随所で林道を作っているようでかなりの木が抜粋されていたのです。しかも何度も林道と交差するし。
牛首に到着、三ノ塔尾根に入っていきます。
2018年12月01日 08:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 8:13
牛首に到着、三ノ塔尾根に入っていきます。
この辺りも随所で新たな林道と交差すること何度か。
2018年12月01日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 8:25
この辺りも随所で新たな林道と交差すること何度か。
目指す三ノ塔がはるか奥に、ここから2.4km、500m以上の標高を上げていきます。ちなみに歩くのは左側の木々の間です。
2018年12月01日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 8:25
目指す三ノ塔がはるか奥に、ここから2.4km、500m以上の標高を上げていきます。ちなみに歩くのは左側の木々の間です。
ここから急登が始まります。
2018年12月01日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 8:43
ここから急登が始まります。
ひたすら登りますが、1週間前にも登ったりしてたので案外良い感じで登れてます。
2018年12月01日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 8:55
ひたすら登りますが、1週間前にも登ったりしてたので案外良い感じで登れてます。
大倉から2時間は切れなかったけど、2時間10分ぐらいで三ノ塔に到着。これなら満足できる歩き。
2018年12月01日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
12/1 9:25
大倉から2時間は切れなかったけど、2時間10分ぐらいで三ノ塔に到着。これなら満足できる歩き。
いつ来ても良い景色だ。
2018年12月01日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/1 9:25
いつ来ても良い景色だ。
扉は施錠されていたような。あと山頂にトイレができていました(実は助かりました、前回に引き続き腹の調子がいまいちだったのでw)
2018年12月01日 09:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/1 9:45
扉は施錠されていたような。あと山頂にトイレができていました(実は助かりました、前回に引き続き腹の調子がいまいちだったのでw)
大倉尾根を見渡します。
2018年12月01日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 9:46
大倉尾根を見渡します。
そして大山、これから行くぞ。
2018年12月01日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 9:46
そして大山、これから行くぞ。
マフラーしてる!
2018年12月01日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 9:51
マフラーしてる!
お地蔵さんの後ろを通ってヨモギ平へ。
2018年12月01日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 9:51
お地蔵さんの後ろを通ってヨモギ平へ。
モノレール沿いに下りていきます。左のモノレールね。右は違う方に行っちゃうので。
2018年12月01日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 9:52
モノレール沿いに下りていきます。左のモノレールね。右は違う方に行っちゃうので。
結構下っていく。ここも何年かぶりなのでどんな道だったかあまり覚えていない。
2018年12月01日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 10:03
結構下っていく。ここも何年かぶりなのでどんな道だったかあまり覚えていない。
モノレールが終わってもまだ下る、そして目の前のピークへ向かう。
2018年12月01日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 10:12
モノレールが終わってもまだ下る、そして目の前のピークへ向かう。
良い感じの広い場所がでてくるともうすぐ。
2018年12月01日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 10:20
良い感じの広い場所がでてくるともうすぐ。
ヨモギ平に到着、この辺りはソフトバンクは電波が入らない。
2018年12月01日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 10:23
ヨモギ平に到着、この辺りはソフトバンクは電波が入らない。
振り返って三ノ塔。結構下りてきた。
2018年12月01日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/1 10:23
振り返って三ノ塔。結構下りてきた。
なんか舞台レベルなものがあった。ベンチもいくつかあるが、グラグラして安定感悪い。奥のP970にはいきませんでした。
2018年12月01日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 10:24
なんか舞台レベルなものがあった。ベンチもいくつかあるが、グラグラして安定感悪い。奥のP970にはいきませんでした。
さあ、BOSCOキャンプ場へ下ります。目の前に大山がそびえ立っています。
2018年12月01日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/1 10:28
さあ、BOSCOキャンプ場へ下ります。目の前に大山がそびえ立っています。
踏み跡を探しつつ下ります。枯れ葉で分かりづらい箇所もあり。途中からブル道になるのでそこを歩きました。
2018年12月01日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 10:45
踏み跡を探しつつ下ります。枯れ葉で分かりづらい箇所もあり。途中からブル道になるのでそこを歩きました。
BOSCOキャンプ場の敷地を通って県道へ。ここでLINEを見るとharuさんもhorikoさんも諸事情で大山まで来ないことを知り、ちょっとガッカリ。
2018年12月01日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 11:08
BOSCOキャンプ場の敷地を通って県道へ。ここでLINEを見るとharuさんもhorikoさんも諸事情で大山まで来ないことを知り、ちょっとガッカリ。
キャンプ場入り口向かい側にこんな階段があったんだけど、もしかしれこれを行けばカンスコロバシ右岸尾根へ取り付けるんじゃないかと思いつつも・・・
2018年12月01日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 11:08
キャンプ場入り口向かい側にこんな階段があったんだけど、もしかしれこれを行けばカンスコロバシ右岸尾根へ取り付けるんじゃないかと思いつつも・・・
結局山林事務所を通って行くことにしました。
2018年12月01日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/1 11:17
結局山林事務所を通って行くことにしました。
これを右へ行くと諸戸尾根、カンスコロバシ右岸尾根は真っ直ぐ。この直前に諸戸尾根から下りてきた人とすれ違う。
2018年12月01日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 11:21
これを右へ行くと諸戸尾根、カンスコロバシ右岸尾根は真っ直ぐ。この直前に諸戸尾根から下りてきた人とすれ違う。
リボンのある個所から渡河。
2018年12月01日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 11:22
リボンのある個所から渡河。
しばらくリボンを追って歩いていたけど、それだと沢に沿って進むだけで尾根に乗れないと思い、急斜面を直登。
2018年12月01日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 11:29
しばらくリボンを追って歩いていたけど、それだと沢に沿って進むだけで尾根に乗れないと思い、急斜面を直登。
尾根に乗ったものの、かなりの斜度の登り(写真じゃ表現しにくいですね)。場所によっては両手も使って這うようにして登った。
2018年12月01日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 11:45
尾根に乗ったものの、かなりの斜度の登り(写真じゃ表現しにくいですね)。場所によっては両手も使って這うようにして登った。
あれが13号鉄塔なのだろうか、地形図だとかなり場所が違うんだけど・・・。でも13号なんだろうな。この尾根には鉄塔これだけだし。
2018年12月01日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 11:59
あれが13号鉄塔なのだろうか、地形図だとかなり場所が違うんだけど・・・。でも13号なんだろうな。この尾根には鉄塔これだけだし。
ど真ん中の奥の方に見えるのが丹沢山。ここでLINEを開いたらharuさんがちょうど丹沢山に着いた頃だったので撮影。鉄塔の下で休憩、暖かくて気持ちよい。
2018年12月01日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/1 12:16
ど真ん中の奥の方に見えるのが丹沢山。ここでLINEを開いたらharuさんがちょうど丹沢山に着いた頃だったので撮影。鉄塔の下で休憩、暖かくて気持ちよい。
登り再開。この尾根もずっと登りっぱなしでなだらかなところは皆無と言ってよい。
2018年12月01日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 12:23
登り再開。この尾根もずっと登りっぱなしでなだらかなところは皆無と言ってよい。
P1021付近から大山北尾根方面。まだまだあちらの方が高い位置にある。
2018年12月01日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/1 12:37
P1021付近から大山北尾根方面。まだまだあちらの方が高い位置にある。
モノレールが出てきました。これに沿って歩いていきます。
2018年12月01日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 12:43
モノレールが出てきました。これに沿って歩いていきます。
そして痩せ尾根になるので、モノレールを何度も跨いで歩きやすい側へ行ったり来たりしながら登る。
2018年12月01日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 12:45
そして痩せ尾根になるので、モノレールを何度も跨いで歩きやすい側へ行ったり来たりしながら登る。
容赦ない登り、しかもこの辺りで風が吹き始めて寒い。
2018年12月01日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 12:56
容赦ない登り、しかもこの辺りで風が吹き始めて寒い。
ラストの何百メートルか急な登りで、モノレールを手すりにしながら進む、かなりキツい。これも写真で正確に表現できなくて残念。
2018年12月01日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 13:07
ラストの何百メートルか急な登りで、モノレールを手すりにしながら進む、かなりキツい。これも写真で正確に表現できなくて残念。
振り返ったこの下りっぷりで想像してください。
2018年12月01日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/1 13:10
振り返ったこの下りっぷりで想像してください。
やっと北尾根からの道と合流〜、凄い登りだった。
2018年12月01日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/1 13:15
やっと北尾根からの道と合流〜、凄い登りだった。
とりあえず、カンスコロバシの稜線上からこの富士山を見ているのは自分だけだろうと、どうでもいい優越感を。
2018年12月01日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 13:15
とりあえず、カンスコロバシの稜線上からこの富士山を見ているのは自分だけだろうと、どうでもいい優越感を。
左に見えるのが13号鉄塔です(中央にあるのは14号鉄塔かな)。あそこまでと、あそこからよく登ったよ。もうここを登ることは無いだろうからいい記念になりました。
2018年12月01日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 13:25
左に見えるのが13号鉄塔です(中央にあるのは14号鉄塔かな)。あそこまでと、あそこからよく登ったよ。もうここを登ることは無いだろうからいい記念になりました。
大山山頂、人が多くて先ほどまでとのギャップが。
2018年12月01日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/1 13:31
大山山頂、人が多くて先ほどまでとのギャップが。
大山を下っていきます。午後2時近いけど登って来る人って多いのね。
2018年12月01日 13:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 13:52
大山を下っていきます。午後2時近いけど登って来る人って多いのね。
一旦阿夫利神社下社へ下り「ルーメソ」の茶店でコーラタイムの後、蓑毛越へ。
2018年12月01日 14:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 14:52
一旦阿夫利神社下社へ下り「ルーメソ」の茶店でコーラタイムの後、蓑毛越へ。
1日中富士山が良く見えて、本当に良い天気で良かった。
2018年12月01日 15:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/1 15:48
1日中富士山が良く見えて、本当に良い天気で良かった。
大山をバックに高取山。
2018年12月01日 15:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/1 15:52
大山をバックに高取山。
念仏山、すでにharuさんもhorikoさんも「さざんか」に到着し、マイケルさんもホテルでくつろいでいる模様。ここでヘッデンを出して善波峠へ向かう。
2018年12月01日 16:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/1 16:31
念仏山、すでにharuさんもhorikoさんも「さざんか」に到着し、マイケルさんもホテルでくつろいでいる模様。ここでヘッデンを出して善波峠へ向かう。
善波峠よりはるか手前から点灯。あとはひたすら東海大学前駅へ向けて歩く。
2018年12月01日 17:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/1 17:04
善波峠よりはるか手前から点灯。あとはひたすら東海大学前駅へ向けて歩く。
「さざんか」に到着。ここでひと風呂浴びてその後打ち上げに。
2018年12月01日 17:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/1 17:42
「さざんか」に到着。ここでひと風呂浴びてその後打ち上げに。
撮影機器:

感想

11月のある日、LINEで1976haruさんよりお誘い。
丹沢24のようなことをもう1回やりたいんだけど、誰か参加しないかと。
haruさんとhorikoさんが金曜日から歩くらしくて、
僕は金曜からは難しいけど、土曜日歩いて打ち上げも出ると宣言。

ゴールは東海大学前のお風呂「さざんか」だというので、
彼らもコースに大山を含めてくるだろうと読んで、
ここぞとばかりに何年も温めていたコースを歩くことにした。
それは、カンスコロバシ右岸尾根というバリエーションなところ。
日帰りでやるなら、三ノ塔からヨモギ平を経て取りつくのがベスト。

※これを「ベスト」と言っちゃうあたりがおかしい、
普通ならヤビツ峠から県道を下って山林事務所前まで行くパターンなのに。
なんでこう登っては下りてもう一つ登るみたいなことをするのか・・・。

三ノ塔尾根までは林道を作っているようで、随所で交わる。
恐らく2014年以来ここを歩いていないようで、それだけ空いていれば
いろいろ変わるよなと思いながらも、なんだかちょっと残念な気も。
ヨモギ平も2014年以来なのでいろいろ記憶が薄れていて、
こんなに下るんだっけみたいな疑問が出て、何度もGPSを見直したり。

今回の肝はカンスコロバシ右岸尾根。
東丹沢登山詳細図には「自粛要請あり」と記載があり、この地図でさえ
実線ではなく点線で描かれている。
事前に最近行った人のレコを参考にし、とりつきと地図を何度も確認するも
やはり実際に行ったらよく分からなくて尾根に乗るために無理やり直登。
そこからも急登が続き、13号鉄塔までがとにかく大変。

13号鉄塔で一息つくも、その後もずっと登りだが、それまでと比べると若干楽。
ゆっくり歩みを進めてP1021まで進む。大山の頂も近づいてはいるがまだ高い。
モノレールに沿って進むことになるが、ここの急登も半端ないぐらいの登り。
ちょっと足を滑らせたり、つまずいて転んだりしたら間違いなくアウト。
それこそまさに「カンスコロバシ」となってしまいそうな。
(カンスは昔の器具で湯を沸かす鉄瓶のようなもの、コロバシは「転がす」ということらしい。津久井あたりではそんな名前の妖怪が言い伝えられていたとか。)

北尾根との合流に着いた時の喜びと安堵感ときたらもう・・・って感じである。
その後は大山から東海大学前まで下っていったが、どうも蓑毛越から善波峠までの
時間(ペース)の読みがいつも甘い。予定よりかかったし。

お風呂のあとは打ち上げ。
haruさん、horikoさん、マイケルさんに加え、Futaroさんとwestmalleさんも来て6名での飲み。これがまた楽しかった。ここでは書けませんが。
このような機会をいただけてありがとうございました。

大山へのルート、あとはネクタイ尾根だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

登ったり降ったり、そして再度登ったり…
hiroumiさん、おはようございます☀

丹沢24のようなこと…のハードでロングな山行、またお疲れ様でした!(◎_◎;)
この長い距離、アップダウンが激しいというより、一度ほぼ完全に降ってまた登り返すというのと、あとルートにVR含んでいるのがまた凄いです‼️
丹沢もすっかり冬枯れな感じですね
ヨモギ平、まだ行ったことがないのですが、静かで気持ちの良い所のようで、行ってみたいと思いました\(^o^)/
ネクタイ尾根…2年ほど前に歩きました✌️
その時は大山三峰エリアでヒルにヤラレて散々でしたが、今は気持ちよく歩けそうですね♪
2018/12/3 7:03
Re: 登ったり降ったり、そして再度登ったり…
machagonさん、こんばんは。
このルートは一昨年ぐらいから考えていましたが、なかなか実行に移せなかったので、
今回はとても良い機会でした
大山だけだとちょっと物足りないので他の山を含めたりしますが、
どうしても今回みたいに登って下りてまた登って・・・ってなっちゃいます。
ちょうど1年ぐらい前の大山北尾根の時みたいに
今朝からネクタイ尾根を絡めた山行を考えていますが、
これまた大倉まで行こうとか、そんなことを考えているし
ヨモギ平、一度行ってみてください、広々して良い感じですよ。
2018/12/3 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら