ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166976
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,405m
下り
1,388m

コースタイム

岳集落駐車場 6:35 - 河原坊 8:40 - 頂上 11:55 - 河原坊 13:50 - 岳集落 駐車場15:00
天候 朝は晴れ、その後、曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雪が多く、締まりも悪い。
特に危険なところはなし。
岳集落。
2012年02月05日 06:38撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 6:38
岳集落。
林道からの稜線。
2012年02月05日 07:26撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
2/5 7:26
林道からの稜線。
河原坊
2012年02月05日 08:36撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
2/5 8:36
河原坊
早池峰山頂上はガスの中。
2012年02月05日 08:37撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 8:37
早池峰山頂上はガスの中。
頂上へ向かう沢。ガスって来る。
2012年02月05日 09:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 9:46
頂上へ向かう沢。ガスって来る。
雪が深い。スキーで膝ほど。
しかし、雪崩れるような地形ではない。
2012年02月05日 09:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
2/5 9:46
雪が深い。スキーで膝ほど。
しかし、雪崩れるような地形ではない。
頂上への岩場。困難なところは全くない。縄が張ってあり、迷う事もない。とても親切だ。
2012年02月05日 10:57撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 10:57
頂上への岩場。困難なところは全くない。縄が張ってあり、迷う事もない。とても親切だ。
岩場でも、雪面はワカンで膝ほどのラッセル。
2012年02月05日 11:12撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 11:12
岩場でも、雪面はワカンで膝ほどのラッセル。
岩場の雪面のトレース。雪はしまり悪い。2月とは思えない。
2012年02月05日 20:24撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 20:24
岩場の雪面のトレース。雪はしまり悪い。2月とは思えない。
頂上の神社。
2012年02月05日 11:54撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 11:54
頂上の神社。
頂上にて。
2012年02月05日 11:54撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
5
2/5 11:54
頂上にて。
下山。特に困難なところなし。走るように下りる。
2012年02月05日 12:11撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
2/5 12:11
下山。特に困難なところなし。走るように下りる。
河原坊。
2012年02月05日 13:48撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 13:48
河原坊。
わずかに春めいているような。
2012年02月05日 14:34撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 14:34
わずかに春めいているような。
駐車場に戻る。
2012年02月05日 15:01撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2/5 15:01
駐車場に戻る。
撮影機器:

感想

早朝6:30頃、岳集落の駐車場を出る。ガスがあるが、鶏頭山から中岳の稜線が朝日に輝いていて綺麗。

林道は多くの人のトレースがあり、助かる。2時間ほどで河原坊。ここから昨日のものと思われるスキーのトレースがわずかにある。これをたどる。ルートファインディングしなくていよいのでラクチン。

10分ほど歩くとテントが一張り。昨夜、ここに宿泊し、頂上に向かっているようだ。トレースをたどり沢に入ると、トレースが全く無くなる。ん?と思う。どこに行ったのだろう。空でも飛んだのか。全く歩いた痕跡が無い。仕方なく、ラッセルを始めるが、スキーで膝から太ももあたり。積雪がとても多く、しかも締まりが悪い。しかし、この雪でもこの頂上に突き上げているこの沢は、全く雪崩れの危険は感じない。上部に巨大なセッピがある訳ではないし、山のスケールが小さいので、沢そのものが小さい。

沢を詰めて行くと、右の尾根に入るようだ。そこに、2セットのスキーとストックがデポしてある。しかし、ここまで見事なほどこの先行パーティーのトレースが消えていた。

今朝、出るときに、10時半までに頂上に着いたら、そのまま鶏頭山まで縦走しようと思っていたが、この深くて締まりのない雪をラッセルしながら、早池峰山往復のみで帰ろうと予定を変更した。中岳あたりの、あの夏でもウンザリした露岩の間にふわふわした深い雪が詰まっていることを考えると、とてもおぞましい。多分、深い雪にはまって、ひっくり返った亀のように何度もあがく事になるだろう。今日中に帰宅できなくなる。

尾根に取り付くところで、スキーをデポする。そこからアイゼンを装着し登り始めるが、ハイ松帯はスカスカの雪に覆われ、しまりなく、非常に歩きにくい、そこで、雪面に入ると今度は腰までの雪である。また、先行パーティーのトレースがこれまた、全く分からない。仕方なく、アイゼンワカンとして、膝ほどのラッセルを始めるとリズムが出てくる。そのうち、露岩帯にはいる。雪がクラストしている事を期待したが、期待は見事に裏切られ、しまり悪く、雪は深い。

しかし、頂上往復だけと決めたから、気分はのんびりしたもの。河原坊から頂上まで2.5kmほどらしいので、あと1時間もすれば頂上だろう。

雪面をラッセルしていると、2人が頂上から下りてくる。テントとデポスキーの主。青森市の山岳会とのこと。

天気はガスだが、気温は緩い。風も吹いているが行動を妨げるようなものではない。チンタラと登ると、正午前に頂上着。早速、頂上の神社に娘2人の合格祈願をする。今年になって、岩木山頂上の奥宮、岩手山頂上の祠に次いで、山頂の参拝は3つ目である。これだけお参りしたのだから、合格間違い無し。

そそくさと、走るように下山する。林道は、スキーがへたクソな私でも岳集落駐車場まで滑って下りる事が出来た。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

合格間違いなし!
戸来岳に行ってからと思っていましたが、
やっぱりいかれましたか

サクサク快調なペースでしたね。お嬢さんたちきっと大丈夫でしょう
2012/2/6 8:32
だといいんですが。
私より、家内が気にしています。

私立大学の受験ってお金がかかるのですね。私立大学受けた事が無かったので、初めて知りました、、、

次は、どこの山頂にお参りに行きましょう???
2012/2/6 12:54
本当に、合格間違い無し!
pamir88さんの親心には、学問の神様もきっと根負けでしょう
ところで、早池峰に登られるのは、だいたい何回目なのですか? 少し寒気が緩んだとはいっても、厳冬期。標高の高い山なのに、pamirさんにかかると、まるで里山を歩いているような 余裕を感じます。
2012/2/7 0:11
kamadamさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

しかし、厳しい意見が家内から
「それを口実に山に行っているオヤジを神様が見透かしているんではないか」と。だから、「願いがかなうかどうかは疑問である」と。そういわれれば、その通りで、何とも言えなくなっています。

早池峰山は3回目です。96年に小学校2年生の息子と、今思えば、河原紡から登りました。正直、写真がないし、記憶があんまりありません。2回目は昨年初夏に鶏頭山から早池峰山まで縦走しました。で、3回目です。

雪がこんなにあるとは思っていませんでした。このサイトでの記録を読んでも、頂上の岩場はクラストしているような記載でしたから。で、初めは、稜線を縦走して鶏頭山から下山を考えていましたが、この雪で辞めました

山は、やっぱり、一期一会ですね
2012/2/7 8:30
pamir88さん、こんばんは。
素晴らしくもあり凄まじくもある崇高な願掛け、お疲れ様でした。
私にはpamir88さんの様な山行は到底できません。
お嬢様お2人の努力が結実する事を心から願っております。
2012/2/7 23:15
yamaya7さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

人ごとのようですが、受験は大変そうです。けど、自分でやる事が大事だということを知る初めての機会なのでしょうね。

山の話からそれて恐縮です。

yamaya7さんもすぐに受験のころになりますよ
2012/2/8 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら