国見峠→国見岳→大禿山→御座峰→静馬ヶ原→伊吹山→登山口・・・伊吹山から金糞岳まで繋がりました、第三弾
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:08
天候 | ☆快晴、なぜか伊吹山山頂周辺だけ笠雲で覆われて。冬の伊吹山らしい天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆国見林道の滋賀県側の管理は米原市役所伊吹庁舎林務課、岐阜県側は揖斐川町役場です。落石、崩土多発の林道、更に冬期は閉鎖、事前確認重要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆国見峠から伊吹山ドライブウエイの接点の地名である静馬ヶ原は北尾根と呼ばれていて、かなり前から登山道は作られています。快適な縦走路です。 ☆静馬ヶ原からドライブウエイの終点である駐車場までは道路を歩くしか手は無く、営業期間中は法律で歩行者は立ち入りが禁じられており、歩くには休業中を狙うしかありません。 ☆第一弾!!国見峠〜ブンゲン〜奥伊吹スキー場 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1646464.html ☆第二弾!!奥伊吹スキー場〜新穂山〜鳥越峠〜高山キャンプ場 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1662976.html ※伊吹山山頂ピストンはオススメしません 国見峠をスタートして静馬ヶ原まで、そこそこ歩いた感あります。上り勾配のドライブウェイを歩いて駐車場から最後の登りを経て山頂に立った時の満足感は最高‼️ですが、同時に疲労感も。これから国見峠まで戻るとなると結構キツイですよ。 車をデポして、ルンルン気分で表登山道を下山される方がより良い思い出になると思います(笑)。 |
その他周辺情報 | ☆下山後の日帰り温泉 少し車を走らせますが、やはり・・・あねがわ温泉 https://www.mau.co.jp/onsen/ 岐阜方面へ帰りのgraは、揖斐川町への国見林道を下見して、かすがモリモリ村の安いお風呂に。 http://morimorimura.com/ |
写真
今日は短いお助けロープしか持ってきてなくて安全第一に引き返しました(gra)
感想
伊吹山から金糞岳まで繋がりました〜第三弾
国見峠→国見岳→大禿山→御座峰→伊吹山→表登山口
☆11月11日:国見峠〜ブンゲン〜奥伊吹スキー場
☆11月25日:奥伊吹スキー場〜鳥越峠〜高山キャンプ場
雪が降る前に奥伊吹エリアの長大な縦走路を歩ききりました。
伊吹山ドライブウエイが崩土による休業で歩けましたが、営業中は歩行者通行禁止。厳冬期は勿論、4月半ばのオープン前に同じルートを歩くのは非現実的、うーん残念です。ドライブウエイさん、廃業してくれないかな?・・・登山者だけが願う戯言でございます(笑)。
ドライブウエイを歩いたのは今回が二度目です。最初は営業期間中に堂々とやってしまいました・・・これ、やっちゃいかんです、法律に抵触するそうです(笑)。ドライブウエイはいつも4月中旬にオープンするのでそれまでに歩けば良い話ですが、国見峠までの林道は当然除雪されておらず、伊吹山登山口から縦走するのは相当困難かと。結論としては冬、営業が終了して直ぐの季節しか無いのではないかと思います。
〜虎子山から鳥越峠までが開通!!〜
祝・祝・祝、本当にめでたいです。夢のような縦走路です。開通したのは今年11月2日のこと、歩いたのはほんの一握りの登山者と道を拓いてくださった方々のみ・・・あぁ何て幸せなんだろうか。
来年、雪が融けたら是非、歩いてみてください。
毎年、夏に伊吹山へ車で上る度に気になっていた北尾根を、yoshikunさんの計画に参加させていただき、やっと縦走できました。
国見峠の北側から眺めた伊吹山は、さすが百名山と思わせるかっこ良さがあり、縦走して山頂に着く頃には雲が取れてるはずが、伊吹山でよくある山頂はガスのパターンにはまりました(笑)
ここ数年夏道を歩いてなくて下山は大変で、改めて雪があるときに、また伊吹山に登ろうと思いながら無事下山できました。
来年は、国見峠→虎子山→ブンゲン→品又峠→奥伊吹スキー場を縦走したいと思います。
yoshikunさん、ありがとうございました。
また、忘年登山でお世話になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshikun1さん、hihijjさん、graichiさん、こんにちは
伊吹山頂はともかく、いい天気の日に縦走できましたね
こちら、今年は北尾根は国見岳までしか歩いておらず、ドライブウェイが休業しているときに伊吹山まで歩きたかったんですけど、どうも週末に寒波が来そうですね。
もう冬山になってしまうんでしょうね。残念ですけど、来年の楽しみに取っておきます。
北尾根からはやっぱりDWを歩かないと危なそうですね
ヨネダさん、こんばんはー
痛恨の極み‼️
黒龍さんに寄りたかった‼️
完全に事前のリサーチ不足です😓。来年のお楽しみですね😀。
一般登山者にとって、あの細尾根はやめておいた方が良いと思いますよ。まだ登りなら何とか😀もう登るしか無いですが、下りは浮き石もあるでしょうし、おやめくださいませ🙏😀😀😀。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する