ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1672176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

沼津アルプス縦走(原木駅〜香貫山登山口)

2018年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
14.0km
登り
1,315m
下り
1,319m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:24
合計
6:38
7:55
15
8:23
8:25
20
8:45
8:55
10
9:05
9:05
13
9:18
9:20
11
9:31
9:33
32
10:05
10:20
9
10:29
0:00
18
10:47
10:49
12
11:01
11:21
6
鷲頭山(昼食)
11:27
11:32
14
11:46
0:00
7
11:53
0:00
4
11:57
12:02
5
12:07
0:00
12
12:19
0:00
12
12:31
0:00
6
12:37
12:42
13
12:55
0:00
16
13:11
13:16
12
13:28
0:00
3
13:31
13:35
19
八重坂BS前
13:54
13:55
4
13:59
0:00
6
14:05
14:10
13
14:23
0:00
10
14:33
香貫山登山口 ゴール!
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
伊豆箱根鉄道 原木駅 7:52着
コース状況/
危険箇所等
急な上り下りが多い。特に雨後は滑り易いので要注意。
その他周辺情報 日帰り温泉:三島 極楽湯 850円
伊豆箱根鉄道 原木駅を出発。今日はmiwama5さんとの山行。下山後は忘年会なので、電車利用である。
1
伊豆箱根鉄道 原木駅を出発。今日はmiwama5さんとの山行。下山後は忘年会なので、電車利用である。
住宅街を抜け、狩野川を渡る。
1
住宅街を抜け、狩野川を渡る。
車道沿いに石堂橋登山口。
車道沿いに石堂橋登山口。
まずは、茶臼山を目指して登って行く。
まずは、茶臼山を目指して登って行く。
標高128mの茶臼山山頂。ピークより少し下がった所に山頂標識があった。
1
標高128mの茶臼山山頂。ピークより少し下がった所に山頂標識があった。
次は大嵐山(日守山)に向かう。
次は大嵐山(日守山)に向かう。
日守山公園の柵を潜り、
日守山公園の柵を潜り、
大嵐山(日守山)展望台に。
大嵐山(日守山)展望台に。
展望台では地元のハイカーと話が弾む。
2
展望台では地元のハイカーと話が弾む。
展望台から清水町・函南町方面を望む。右奥には箱根の山々。
2
展望台から清水町・函南町方面を望む。右奥には箱根の山々。
三島・長泉町方面の後には愛鷹山。その更に後に富士山が見えるはずなのだが。。
2
三島・長泉町方面の後には愛鷹山。その更に後に富士山が見えるはずなのだが。。
展望台の横には、何故か紫陽花の花が。
1
展望台の横には、何故か紫陽花の花が。
大嵐山から大平山に向かう。日守公園の柵を越える。
大嵐山から大平山に向かう。日守公園の柵を越える。
稜線を辿って行く。
稜線を辿って行く。
枝振りが面白い。何の木だろう?
1
枝振りが面白い。何の木だろう?
中央に葛城山。その左に城山・右に発端丈山。伊豆三山だ。
1
中央に葛城山。その左に城山・右に発端丈山。伊豆三山だ。
岩場が多くなる。
岩場が多くなる。
岩場にかかる長い梯子を下る。
岩場にかかる長い梯子を下る。
下から見上げると。。
1
下から見上げると。。
ロープ場もあり。変化に富んで楽しい。
1
ロープ場もあり。変化に富んで楽しい。
岩の間をすり抜けて行くと、
1
岩の間をすり抜けて行くと、
眺望が広がる。
奥に愛鷹山。富士山はやはり雲の中。
1
奥に愛鷹山。富士山はやはり雲の中。
これから向かう大平山。
1
これから向かう大平山。
山口峠を過ぎると、
山口峠を過ぎると、
また岩場に梯子が。今度は上り。
1
また岩場に梯子が。今度は上り。
大平山への急登が続く。
1
大平山への急登が続く。
眼下には大平地区。
1
眼下には大平地区。
大平山山頂。団体が居たが、ちょうど出発する所であった。ここでしばし休憩。
1
大平山山頂。団体が居たが、ちょうど出発する所であった。ここでしばし休憩。
大平山から多比口峠に下る。途中十数人の団体とすれ違う。皆さんザックを背負っていなかったが、この峠にデポしたようだ。
大平山から多比口峠に下る。途中十数人の団体とすれ違う。皆さんザックを背負っていなかったが、この峠にデポしたようだ。
次は、今日の最高峰である鷲頭山に向かう。稜線を辿る道が続く。大平山からは、ハイカーがひじょうに多くなる。
1
次は、今日の最高峰である鷲頭山に向かう。稜線を辿る道が続く。大平山からは、ハイカーがひじょうに多くなる。
ここにはウバメガシが続く。
1
ここにはウバメガシが続く。
正面に鷲頭山。
稜線にはウバメガシ林。
稜線にはウバメガシ林。
多比峠を過ぎると、
多比峠を過ぎると、
鷲頭山への急登が始まる。
鷲頭山への急登が始まる。
黙々と急坂を登る。視線を上げると、遠くに箱根の山々。
2
黙々と急坂を登る。視線を上げると、遠くに箱根の山々。
振り返ると大平山。
1
振り返ると大平山。
鷲頭山山頂。
山頂は広い。ベンチで昼食休憩をとる。
山頂は広い。ベンチで昼食休憩をとる。
鷲頭山から小鷲頭山へ。
鷲頭山から小鷲頭山へ。
程なく小鷲頭山山頂。
1
程なく小鷲頭山山頂。
山頂から駿河湾を見下ろす。
山頂から駿河湾を見下ろす。
小鷲頭山からの下りは、ひじょうに急だ。ロープが張られている。
1
小鷲頭山からの下りは、ひじょうに急だ。ロープが張られている。
下りきった所に洞窟。
1
下りきった所に洞窟。
ぼたもち岩がある場所が志下峠。
ぼたもち岩がある場所が志下峠。
志下峠から馬込峠へ。
志下峠から馬込峠へ。
馬込峠を過ぎた辺りで奥駿河パノラマ台。
馬込峠を過ぎた辺りで奥駿河パノラマ台。
金冠山・達磨山が連なる。
3
金冠山・達磨山が連なる。
振り返ると鷲頭山と小鷲頭山。
1
振り返ると鷲頭山と小鷲頭山。
志下山山頂。
鷲頭山。
沼津の市街地と駿河湾。
3
沼津の市街地と駿河湾。
四方向に道が交差する志下口峠。
1
四方向に道が交差する志下口峠。
志下口峠を過ぎると徳倉山への登りが始まる。
志下口峠を過ぎると徳倉山への登りが始まる。
奥駿河湾と達磨山。左の海上には淡島。
2
奥駿河湾と達磨山。左の海上には淡島。
急な直登が続く。結構ハードである。
急な直登が続く。結構ハードである。
急登が終わるとなだらかな稜線の道。象の背辺りか。
急登が終わるとなだらかな稜線の道。象の背辺りか。
ひと登りで視界が広がる。
ひと登りで視界が広がる。
徳倉山山頂。
多くのハイカー(団体)が休憩中。
多くのハイカー(団体)が休憩中。
山頂から木々の間に大平山を望む。
山頂から木々の間に大平山を望む。
徳倉山から横山峠への下りはひじょうに急だ。滑る場所もあり、要注意。
1
徳倉山から横山峠への下りはひじょうに急だ。滑る場所もあり、要注意。
横山峠。学校が近いのか野球部が練習している声が聞こえる。
横山峠。学校が近いのか野球部が練習している声が聞こえる。
横山峠から短いが急な登りを一気に駆け上がり、
横山峠から短いが急な登りを一気に駆け上がり、
横山山頂。女性ハイカー2人組が休憩中。
1
横山山頂。女性ハイカー2人組が休憩中。
横山からまたまた急な坂を下り、
横山からまたまた急な坂を下り、
八重坂峠へ。ここから車道沿いを少し歩いて、
八重坂峠へ。ここから車道沿いを少し歩いて、
香貫山登山口へ。途中、自販機があったので、miwama5さんがコーラを購入し、一気飲みしていた。
香貫山登山口へ。途中、自販機があったので、miwama5さんがコーラを購入し、一気飲みしていた。
振り返って横山。
振り返って横山。
香貫山登山口からは舗装路、山道を経て、
香貫山登山口からは舗装路、山道を経て、
香貫山三角点へ。
1
香貫山三角点へ。
更に展望台まで足を延ばす。
1
更に展望台まで足を延ばす。
徳倉山(左)から志下山、鷲頭山と続く稜線。
2
徳倉山(左)から志下山、鷲頭山と続く稜線。
香貫山。
奥駿河湾と金冠山・達磨山。
1
奥駿河湾と金冠山・達磨山。
沼津市街と愛鷹山。後に富士山??
3
沼津市街と愛鷹山。後に富士山??
沼津市街と千本松原。
2
沼津市街と千本松原。
展望台から香陵台へ。無料休憩所(売店)がある。
展望台から香陵台へ。無料休憩所(売店)がある。
五重塔の裏から、登山口への下山路がある。
五重塔の裏から、登山口への下山路がある。
最後の急坂を下り、
最後の急坂を下り、
香貫山登山口へゴール!お疲れさまでした。これから温泉に入って忘年会です。
2
香貫山登山口へゴール!お疲れさまでした。これから温泉に入って忘年会です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今日は、miwama5さんと忘年山行。
下山後は温泉と飲み会なので、miwama5さんの提案で、近場で電車で行ける山を選択する。2年半振りの沼津アルプスである。

この沼津アルプスは、標高400mにも満たない山々の稜線を歩く。
標高差は無いが、急坂の連続で、登山路も変化に富んでおり、侮れない縦走路である。

スタートは伊豆箱根鉄道の原木駅。以前に縦走した時とは逆コースになる。
茶臼山から大平山までは、奥沼津アルプスと呼ばれている。
ハイカーは少なく、静かで変化に富んだ登山路を楽しめる。
大平山から鷲頭山を経由して香貫山までは、人気のコースなので、団体・小グループ・単独とハイカーもひじょうに多い。
しかし、この区間は急な上り下りの連続で、かなりハードである。

美味しいビールを飲みたい一心で、しっかりと気合を入れて歩く。
天候に恵まれ、また富士山は望めなかったが、沼津の市街や箱根・愛鷹・西伊豆の山々等の眺望は良く、快適な山歩きとなった。

下山後は、三島の極楽湯で温泉に浸かった後、忘年会となる。
下山後のビールの旨さを楽しめるのは、電車山行の一番のメリット。
楽しく夜が更けていくのであった。

今日も、安全に山歩きと飲み会を楽しむ事が出来た。
ありがとうございます。

追記:miwama5さん、旨いお酒を呑ませて戴きました。ありがとうございます。
来年も宜しくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

ハードですね。自分には無理だな。
2018/12/13 9:49
Re: 無題
1952rcさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

沼津アルプスは、縦走すると確かにハードですが、殆んどの峠から1時間内でバス停まで下山出来ます。自分の調子や脚力に合わせて、様々なコースが選択出来る所が人気のようです。

近隣に観光地やグルメスポットも多くありますよ。
是非一度歩かれてみてはいかがでしょうか。。
2018/12/13 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら