記録ID: 1675125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
薬師岳(鳳凰三山)/千頭星山/御所山 ~青木鉱泉から周回~
2018年12月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:04
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 12:05
距離 22.5km
登り 2,455m
下り 2,425m
天候 | くもり時々晴れ / 風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに2018年12月10日〜2019年4月25日(予定)の間、御庵沢小武川林道は冬季閉鎖です。 http://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/14613 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.青木鉱泉から御所山までの道はめちゃくちゃ分かりにくいです。 踏み跡うすいうえにテープ類まばら。さらに山レコMAPでGPS(EPSON MZ-500)に登録した道と、実際のルートがかなりずれています。 2.千頭星山から大訓鹿峠の区間で、辻山&鳳凰三山を臨む展望地のすぐ先に、ロープ場があります。かなり急で慣れない人は怖いと思います。 3.大訓鹿峠から苺平までの区間は、一部 大崩壊地のすぐそばを通ります。大崩壊地に一瞬身体をはみ出させるように、通らなければならないところもあり、細心の注意が必要です。 全区間を通じて積雪はほぼありませんでした。薬師岳の頂上付近ごく一部で着雪がありましたが、滑り止めは不要でした。 |
写真
今回の旅は・・・御所山までのタイムロスをどうにかこうにかリカバーする過酷な旅(ーoー;)。
まず3:00の出発予定が4:00出発に。そして、この橋を渡ればいいと言う判断をするまでに23分経過。。。
まず3:00の出発予定が4:00出発に。そして、この橋を渡ればいいと言う判断をするまでに23分経過。。。
7:53御所山 到着。予定では5:15のはず・・・約2時間30分オーバー。
ここで一応考えた。続行か?撤退か?下山予定時刻は15:40。この後予定のペースで歩けて下山は18:00過ぎ。。。
ここで一応考えた。続行か?撤退か?下山予定時刻は15:40。この後予定のペースで歩けて下山は18:00過ぎ。。。
千頭星への分岐に出ました。これで10月の甘利山〜千頭星ルートには接続OK。
時刻は8:45ということは、遅れは2時間10分に縮まった。20分リカバーできた。体調自体は悪くなく、千頭星まで続行。
時刻は8:45ということは、遅れは2時間10分に縮まった。20分リカバーできた。体調自体は悪くなく、千頭星まで続行。
富士様、どうしましょう?!
・・・
しばし考えた挙句、続行を決断。
撤退なら戻りのルートもおそらくかなり迷うはずで、下山で道間違えると登り返すのが厄介。続行なら苺平以降は一般登山道だから、暗くなってもなんとか降りれる。最悪ビバークもできるはず。
・・・
しばし考えた挙句、続行を決断。
撤退なら戻りのルートもおそらくかなり迷うはずで、下山で道間違えると登り返すのが厄介。続行なら苺平以降は一般登山道だから、暗くなってもなんとか降りれる。最悪ビバークもできるはず。
砂払岳に出ました。展望が一気に開けます!
そして風がぴゅーーーー。寒い!あわててジャケット(夏用の雨具の上着ですが・・・)を着込みます。ちなみにここまではフード付きシャツ(ibex)1枚きり。
そして風がぴゅーーーー。寒い!あわててジャケット(夏用の雨具の上着ですが・・・)を着込みます。ちなみにここまではフード付きシャツ(ibex)1枚きり。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖フード付きシャツ(ibex)
ズボン(phenix夏用)
靴下(smartwoolミディアム)
グローブ1(BlackDiamondメッシュ)
グローブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(AXESQUIN waterproof)
防寒着上1(TNF LightHeatVest)
防寒着上2(mont-bell USダウンアノラック)
防寒着下(NANGAポータブルダウンパンツ)
雨具(finetrack everbreath photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
ウェストウォーマー(mont-bell メリノウールEXP)
着替え(mont-bell merino LW上下)
毛帽子(TNF)
靴(ROWA TICAM II)
ザック(OMM Classic32)
アイゼン(チェーンセンプロ)
ご飯(カップラ)
行動食(かきもち)
非常食(チョコ)
飲料(グリコパワープロダクション水色&水&コーヒー)
レジャーシート(SOLエマージェンシーシート)
コンパス(SILVA)
笛
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ-500MS)
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト)
|
---|
感想
御所山までの道のりに手を焼いて、痛恨のタイムロス。後からGPSのログを見ると、めっちゃ迷っててひどい軌跡。なんとか予定のルートをこなしたものの、とにかく時間が気になってあんまり楽しめる山行じゃなかったのは大いに反省。
ただし夜(早朝)に破線ルートでもまあなんとかなる、という変な自信がまたついたのと、時計と睨めっこしつつも、その日の調子も含めた体力度や装備状況・天候なんかも総合的に判断して続行を決断し、ちゃんと日没前に車にたどり着いたというのは、よい経験に。
もっとラクして鳳凰三山を満喫すればいいのに、敢えて薬師岳だけのこの計画は、またいろいろと勉強になりました。さあて!いよいよ冬山だな〜♪
お疲れ様でした!(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する