12日、道の駅たばやまに深夜着。外は雨。丹波山温泉で奥多摩駅のバスを待ちました。昨夜の雪は雨に変わりました。少し雪が残ってました。
2018年12月12日 08:18撮影
0
12/12 8:18
12日、道の駅たばやまに深夜着。外は雨。丹波山温泉で奥多摩駅のバスを待ちました。昨夜の雪は雨に変わりました。少し雪が残ってました。
東日原バス停。この時は晴れてくると思いました。
2018年12月12日 10:45撮影
0
12/12 10:45
東日原バス停。この時は晴れてくると思いました。
水3.5リットルと食料3日分+非常食を背負ってるので荷が重いです。
2018年12月12日 11:21撮影
0
12/12 11:21
水3.5リットルと食料3日分+非常食を背負ってるので荷が重いです。
なかなか晴れてこないですね。
2018年12月12日 12:51撮影
1
12/12 12:51
なかなか晴れてこないですね。
一杯水避難小屋。
2018年12月12日 14:01撮影
1
12/12 14:01
一杯水避難小屋。
一杯水避難小屋
2018年12月12日 14:15撮影
1
12/12 14:15
一杯水避難小屋
天目山(三ツドッケ)
2018年12月12日 14:47撮影
1
12/12 14:47
天目山(三ツドッケ)
2018年12月12日 14:47撮影
2
12/12 14:47
2018年12月12日 14:50撮影
0
12/12 14:50
ここでスリップ。ストック(新品、本日初日)で防ごうとすると、ポキッと音がしてストックが折れると同時に、尻もちを着きました。見るとストックのストッパー部で筒に穴が開けてある箇所から折れてました。
2018年12月12日 14:59撮影
0
12/12 14:59
ここでスリップ。ストック(新品、本日初日)で防ごうとすると、ポキッと音がしてストックが折れると同時に、尻もちを着きました。見るとストックのストッパー部で筒に穴が開けてある箇所から折れてました。
2018年12月12日 15:14撮影
0
12/12 15:14
2018年12月12日 15:45撮影
1
12/12 15:45
2018年12月12日 16:17撮影
0
12/12 16:17
だいぶ暗くなってきましたが、泊り装備なので不安はありません。17時からライト点灯。
2018年12月12日 16:43撮影
0
12/12 16:43
だいぶ暗くなってきましたが、泊り装備なので不安はありません。17時からライト点灯。
分岐標識。ライトの照射範囲に小屋は見えませんでした。三択ですね、上か下かまっすぐ。とりあえず上の尾根まで上がる、違う。下に下りる、すぐに見つかりました。今こうして道標の画像を見ると(避難小屋)と書いてありました。
2018年12月12日 17:21撮影
1
12/12 17:21
分岐標識。ライトの照射範囲に小屋は見えませんでした。三択ですね、上か下かまっすぐ。とりあえず上の尾根まで上がる、違う。下に下りる、すぐに見つかりました。今こうして道標の画像を見ると(避難小屋)と書いてありました。
酉谷山避難小屋
2018年12月12日 17:29撮影
0
12/12 17:29
酉谷山避難小屋
水場。使用可でした。
2018年12月12日 17:29撮影
4
12/12 17:29
水場。使用可でした。
酉谷山避難小屋。綺麗です。何人かの常連さんが管理してるみたいです。トイレも綺麗。
2018年12月12日 17:30撮影
2
12/12 17:30
酉谷山避難小屋。綺麗です。何人かの常連さんが管理してるみたいです。トイレも綺麗。
すき焼き。レトルトでは無いですよ!肉200グラム(余りました。残りは翌日の夜、使用しました。)、椎茸、エノキ、春菊、白菜、焼き豆腐、そして割り下80cc。さすがに白滝は持ってきませんでした。
2018年12月12日 18:16撮影
7
12/12 18:16
すき焼き。レトルトでは無いですよ!肉200グラム(余りました。残りは翌日の夜、使用しました。)、椎茸、エノキ、春菊、白菜、焼き豆腐、そして割り下80cc。さすがに白滝は持ってきませんでした。
重いけど、パック米を2個持ってきました。クッキングシートに小穴を沢山開け、ご飯を包んで蒸しました。
2018年12月12日 18:18撮影
4
12/12 18:18
重いけど、パック米を2個持ってきました。クッキングシートに小穴を沢山開け、ご飯を包んで蒸しました。
デザートのあんまん。
小屋内は暖かく、早朝外がマイナス7度でも0度でした。
2018年12月12日 18:35撮影
2
12/12 18:35
デザートのあんまん。
小屋内は暖かく、早朝外がマイナス7度でも0度でした。
ここから13日。朝ご飯。ベーコンとパルメザンチーズとレタスのサラダ、寒い朝に冷たいサラダは美味しくないですね。
2018年12月13日 05:24撮影
4
12/13 5:24
ここから13日。朝ご飯。ベーコンとパルメザンチーズとレタスのサラダ、寒い朝に冷たいサラダは美味しくないですね。
あ!天ぷらうどん忘れた。しょうが無い、予備食のカップラーメンにしました。ネギはたっぷり入れました。
2018年12月13日 05:34撮影
4
12/13 5:34
あ!天ぷらうどん忘れた。しょうが無い、予備食のカップラーメンにしました。ネギはたっぷり入れました。
肉まん。
2018年12月13日 05:44撮影
1
12/13 5:44
肉まん。
避難小屋軒下の寒暖計、マイナス7度。
2018年12月13日 06:16撮影
2
12/13 6:16
避難小屋軒下の寒暖計、マイナス7度。
紙は持ち帰り、袋も用意してありました。至れり尽くせりですね。
2018年12月13日 06:31撮影
2
12/13 6:31
紙は持ち帰り、袋も用意してありました。至れり尽くせりですね。
正面が小屋ドア、右がトイレ。外トイレなので小屋にはトイレ臭はありませんでした。
2018年12月13日 06:31撮影
1
12/13 6:31
正面が小屋ドア、右がトイレ。外トイレなので小屋にはトイレ臭はありませんでした。
水場が出ていたら、未使用のペットボトルを置いてもらえれば、緊急時に使用できます、と書かれてました。残念ながら当方、プラティパスのため、協力できませんでした。
2018年12月13日 06:34撮影
2
12/13 6:34
水場が出ていたら、未使用のペットボトルを置いてもらえれば、緊急時に使用できます、と書かれてました。残念ながら当方、プラティパスのため、協力できませんでした。
僅かですが、銀マットと毛布がありました。満室の時は土間(石できれいに掃除されてます)に銀マットしいて寝れます。
2018年12月13日 06:42撮影
2
12/13 6:42
僅かですが、銀マットと毛布がありました。満室の時は土間(石できれいに掃除されてます)に銀マットしいて寝れます。
朝日。
2018年12月13日 06:51撮影
7
12/13 6:51
朝日。
富士山に朝日があたりオレンジに輝いてました。
2018年12月13日 06:52撮影
3
12/13 6:52
富士山に朝日があたりオレンジに輝いてました。
2018年12月13日 06:52撮影
4
12/13 6:52
7時過ぎに出発しました。カリカリに凍ってますがアイスバーンではありません。出発にチェーンスパイクを着けました。
2018年12月13日 07:17撮影
1
12/13 7:17
7時過ぎに出発しました。カリカリに凍ってますがアイスバーンではありません。出発にチェーンスパイクを着けました。
酉谷山。雪面の小さな凹凸は積雪後雨が降った証。
2018年12月13日 07:28撮影
1
12/13 7:28
酉谷山。雪面の小さな凹凸は積雪後雨が降った証。
2018年12月13日 07:28撮影
0
12/13 7:28
富士山。
2018年12月13日 07:28撮影
3
12/13 7:28
富士山。
2018年12月13日 07:29撮影
0
12/13 7:29
2018年12月13日 07:29撮影
0
12/13 7:29
2018年12月13日 08:18撮影
0
12/13 8:18
2018年12月13日 08:43撮影
0
12/13 8:43
2018年12月13日 08:57撮影
0
12/13 8:57
両神山と浅間山
2018年12月13日 09:13撮影
4
12/13 9:13
両神山と浅間山
ヘリポート
2018年12月13日 09:13撮影
0
12/13 9:13
ヘリポート
水松山(あららぎやま)を過ぎた辺りかな。この辺り積雪のせいもあり分りにくかったです。新しい標識が数カ所設置されていたので助かりました。
2018年12月13日 09:52撮影
0
12/13 9:52
水松山(あららぎやま)を過ぎた辺りかな。この辺り積雪のせいもあり分りにくかったです。新しい標識が数カ所設置されていたので助かりました。
板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)のトラバースだと思う。ここは尾根の北側を通ります。
2018年12月13日 09:57撮影
0
12/13 9:57
板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)のトラバースだと思う。ここは尾根の北側を通ります。
長沢山。
2018年12月13日 10:40撮影
0
12/13 10:40
長沢山。
ヤツです!まだ冬眠してないようです。というか南関東の熊って冬眠するの?
2018年12月13日 11:34撮影
6
12/13 11:34
ヤツです!まだ冬眠してないようです。というか南関東の熊って冬眠するの?
尾根の南側は雪が少ないです。
2018年12月13日 12:13撮影
0
12/13 12:13
尾根の南側は雪が少ないです。
三峯口分岐。
2018年12月13日 12:37撮影
0
12/13 12:37
三峯口分岐。
芋ノ木ドッケ。
2018年12月13日 12:50撮影
0
12/13 12:50
芋ノ木ドッケ。
芋ノ木ドッケの下り。そこそこ急でした。
2018年12月13日 12:51撮影
0
12/13 12:51
芋ノ木ドッケの下り。そこそこ急でした。
鹿です。私がいるを気がついていても逃げません。人慣れしてるみたいです。
2018年12月13日 13:00撮影
1
12/13 13:00
鹿です。私がいるを気がついていても逃げません。人慣れしてるみたいです。
子鹿が3頭います。
2018年12月13日 13:00撮影
1
12/13 13:00
子鹿が3頭います。
数人のトレースがありました。
2018年12月13日 13:09撮影
0
12/13 13:09
数人のトレースがありました。
大ダワ。
2018年12月13日 13:32撮影
0
12/13 13:32
大ダワ。
廃屋
2018年12月13日 13:53撮影
0
12/13 13:53
廃屋
雲取山荘。ここで水2リットルのペットボトル1本購入(1000円)。十分な水を作れる積雪はありましたが、予定通り購入しました。
2018年12月13日 14:04撮影
1
12/13 14:04
雲取山荘。ここで水2リットルのペットボトル1本購入(1000円)。十分な水を作れる積雪はありましたが、予定通り購入しました。
雲取山。
2018年12月13日 14:58撮影
3
12/13 14:58
雲取山。
雲取山避難小屋。
2018年12月13日 15:00撮影
0
12/13 15:00
雲取山避難小屋。
石尾根。残念だけど夕日は見られませんでした。
しかし、夜は満点の星空、そして想定外の東京の夜景!凄い夜景でいた。
2018年12月13日 15:04撮影
2
12/13 15:04
石尾根。残念だけど夕日は見られませんでした。
しかし、夜は満点の星空、そして想定外の東京の夜景!凄い夜景でいた。
雲取山避難小屋での夕ご飯。パルメザンチーズとレタスのサラダ。
2018年12月13日 15:41撮影
2
12/13 15:41
雲取山避難小屋での夕ご飯。パルメザンチーズとレタスのサラダ。
昨日の余りの野菜と牛肉を炒めました。
2018年12月13日 15:54撮影
5
12/13 15:54
昨日の余りの野菜と牛肉を炒めました。
レトルトのビーフカレー。
2018年12月13日 16:07撮影
3
12/13 16:07
レトルトのビーフカレー。
スープ。
2018年12月13日 16:08撮影
1
12/13 16:08
スープ。
ここから14日、朝。冷たいサラダは体が冷えるので、レタスをベーコンと炒めました。
2018年12月14日 05:40撮影
3
12/14 5:40
ここから14日、朝。冷たいサラダは体が冷えるので、レタスをベーコンと炒めました。
肉まん。
2018年12月14日 05:47撮影
2
12/14 5:47
肉まん。
ガーリック・トマトパスタ
2018年12月14日 05:58撮影
6
12/14 5:58
ガーリック・トマトパスタ
洋式!使用済みの紙を入れる箱が用意されてました。左に男性用小便器がありました。
2018年12月14日 06:44撮影
2
12/14 6:44
洋式!使用済みの紙を入れる箱が用意されてました。左に男性用小便器がありました。
マイナス7〜8度。八ヶ岳(稜線)などに比べたら5〜10度は高いですね。
2018年12月14日 06:46撮影
1
12/14 6:46
マイナス7〜8度。八ヶ岳(稜線)などに比べたら5〜10度は高いですね。
雲取山で日の出を待ちましたがダメでした。が、幻想的な景色を見ることができました。日の出よりよかったです。
2018年12月14日 06:52撮影
2
12/14 6:52
雲取山で日の出を待ちましたがダメでした。が、幻想的な景色を見ることができました。日の出よりよかったです。
避難小屋。
2018年12月14日 06:56撮影
1
12/14 6:56
避難小屋。
石尾根。
2018年12月14日 07:00撮影
5
12/14 7:00
石尾根。
雲取山避難小屋。空が青みがかってます。晴れてくる兆候です。
2018年12月14日 07:00撮影
0
12/14 7:00
雲取山避難小屋。空が青みがかってます。晴れてくる兆候です。
2018年12月14日 07:00撮影
6
12/14 7:00
本日の晴れを確信。
2018年12月14日 07:11撮影
0
12/14 7:11
本日の晴れを確信。
2018年12月14日 07:11撮影
0
12/14 7:11
石尾根。いい景色が見られました。飛龍山に向かいます。
2018年12月14日 07:11撮影
0
12/14 7:11
石尾根。いい景色が見られました。飛龍山に向かいます。
三条ダルミに下ります。三条ダルミまでトレース有り。
2018年12月14日 07:13撮影
0
12/14 7:13
三条ダルミに下ります。三条ダルミまでトレース有り。
中央に富士山。
2018年12月14日 07:18撮影
0
12/14 7:18
中央に富士山。
富士山アップ。
2018年12月14日 07:18撮影
4
12/14 7:18
富士山アップ。
三条ダルミ。トレースは三条の湯に続いていました。
2018年12月14日 07:33撮影
0
12/14 7:33
三条ダルミ。トレースは三条の湯に続いていました。
中央に富士山。
2018年12月14日 07:33撮影
0
12/14 7:33
中央に富士山。
ルートの50%以上に鹿の足跡。積雪しないと、柔い土以外では足跡付かないので気がつかないところです。積雪すると、登山道は鹿の足跡だらけです。鹿にとっても歩き安いからでしょうか登山道はよく利用されてるようです。
2018年12月14日 08:02撮影
1
12/14 8:02
ルートの50%以上に鹿の足跡。積雪しないと、柔い土以外では足跡付かないので気がつかないところです。積雪すると、登山道は鹿の足跡だらけです。鹿にとっても歩き安いからでしょうか登山道はよく利用されてるようです。
オオカミ平。想像より断然小さい。ネコの額ですね。
2018年12月14日 08:31撮影
3
12/14 8:31
オオカミ平。想像より断然小さい。ネコの額ですね。
2018年12月14日 08:31撮影
0
12/14 8:31
ここで大休憩。
2018年12月14日 09:05撮影
0
12/14 9:05
ここで大休憩。
海が見えます!!
2018年12月14日 09:27撮影
4
12/14 9:27
海が見えます!!
丹沢山塊ですか?
2018年12月14日 09:28撮影
0
12/14 9:28
丹沢山塊ですか?
2018年12月14日 09:31撮影
0
12/14 9:31
2018年12月14日 09:47撮影
0
12/14 9:47
三条ダルミから飛龍山までは、このような笹の道が多いです。ズボンの濡れに注意。笹の上の雪はサラッとしていたので、雨具を着けなくてもほとんど濡れませんでした。
2018年12月14日 10:06撮影
0
12/14 10:06
三条ダルミから飛龍山までは、このような笹の道が多いです。ズボンの濡れに注意。笹の上の雪はサラッとしていたので、雨具を着けなくてもほとんど濡れませんでした。
ここで大休憩。
2018年12月14日 10:24撮影
0
12/14 10:24
ここで大休憩。
雲取山と石尾根ですか?
2018年12月14日 10:24撮影
1
12/14 10:24
雲取山と石尾根ですか?
霧氷が見られました。
2018年12月14日 10:48撮影
0
12/14 10:48
霧氷が見られました。
霧氷アップ。
2018年12月14日 10:49撮影
1
12/14 10:49
霧氷アップ。
青空に映える霧氷。
2018年12月14日 10:56撮影
7
12/14 10:56
青空に映える霧氷。
左は芋ノ木ドッケかな。
2018年12月14日 10:56撮影
0
12/14 10:56
左は芋ノ木ドッケかな。
飛龍山近道標識。
2018年12月14日 10:59撮影
0
12/14 10:59
飛龍山近道標識。
2018年12月14日 11:09撮影
0
12/14 11:09
飛龍山。
2018年12月14日 11:12撮影
3
12/14 11:12
飛龍山。
飛龍山下り、シャクナゲが凄いです。
2018年12月14日 11:25撮影
0
12/14 11:25
飛龍山下り、シャクナゲが凄いです。
飛龍権現神社。
2018年12月14日 11:36撮影
0
12/14 11:36
飛龍権現神社。
禿岩に寄り道。南方面の眺望は秀逸。金峰山方面。
2018年12月14日 11:40撮影
2
12/14 11:40
禿岩に寄り道。南方面の眺望は秀逸。金峰山方面。
禿岩からの眺望
2018年12月14日 11:40撮影
1
12/14 11:40
禿岩からの眺望
禿岩からの眺望。左に富士山。
2018年12月14日 11:40撮影
0
12/14 11:40
禿岩からの眺望。左に富士山。
禿岩からの眺望。左の樹の後ろに雲取山。
2018年12月14日 11:41撮影
0
12/14 11:41
禿岩からの眺望。左の樹の後ろに雲取山。
禿岩からの眺望。金峰山方面。
2018年12月14日 11:41撮影
0
12/14 11:41
禿岩からの眺望。金峰山方面。
禿岩からの眺望。南アルプス、右端は甲斐駒、左端は間ノ岳ですか?
2018年12月14日 11:41撮影
1
12/14 11:41
禿岩からの眺望。南アルプス、右端は甲斐駒、左端は間ノ岳ですか?
禿岩からの眺望
2018年12月14日 11:41撮影
5
12/14 11:41
禿岩からの眺望
雲取山頂避難小屋から1.5リットルの水持参。ギリギリぽい感じがしてきたので、ここで200cc水作り。
2018年12月14日 11:46撮影
0
12/14 11:46
雲取山頂避難小屋から1.5リットルの水持参。ギリギリぽい感じがしてきたので、ここで200cc水作り。
禿岩で待望のランチ。ピザパンを焼きました。
2018年12月14日 11:51撮影
2
12/14 11:51
禿岩で待望のランチ。ピザパンを焼きました。
そしてあんまんを蒸しました。
2018年12月14日 11:54撮影
1
12/14 11:54
そしてあんまんを蒸しました。
毛無山かな。
2018年12月14日 12:01撮影
1
12/14 12:01
毛無山かな。
飛龍権現kらの下り。
2018年12月14日 12:39撮影
0
12/14 12:39
飛龍権現kらの下り。
地図上の露岩かな?
2018年12月14日 12:45撮影
0
12/14 12:45
地図上の露岩かな?
この辺りでチェーンスパイクを外しました。
2018年12月14日 12:59撮影
0
12/14 12:59
この辺りでチェーンスパイクを外しました。
緩いところも結構あります。
2018年12月14日 13:09撮影
0
12/14 13:09
緩いところも結構あります。
笹枯れ?小さな笹(10センチ位)がポツポツ出始めてました。
2018年12月14日 13:20撮影
0
12/14 13:20
笹枯れ?小さな笹(10センチ位)がポツポツ出始めてました。
熊倉山
2018年12月14日 13:45撮影
0
12/14 13:45
熊倉山
冬枯れの道、昔からこのような明るい尾根は好きでした。
2018年12月14日 14:00撮影
1
12/14 14:00
冬枯れの道、昔からこのような明るい尾根は好きでした。
サオラ峠。14時前に通過できれば、丹波天平経由で、14時過ぎればサオラ峠から下山と決めてました。14時を30分近く過ぎてます。ここは欲をかかずに、素直にここから下山しました。
2018年12月14日 14:28撮影
0
12/14 14:28
サオラ峠。14時前に通過できれば、丹波天平経由で、14時過ぎればサオラ峠から下山と決めてました。14時を30分近く過ぎてます。ここは欲をかかずに、素直にここから下山しました。
これ最高!次回からメインの行動食にします。
2018年12月14日 14:31撮影
1
12/14 14:31
これ最高!次回からメインの行動食にします。
つづら折りに道がつけられてました。
2018年12月14日 14:41撮影
0
12/14 14:41
つづら折りに道がつけられてました。
2018年12月14日 15:30撮影
0
12/14 15:30
道路が見えてきました。
2018年12月14日 15:57撮影
1
12/14 15:57
道路が見えてきました。
国道に出ました、ここから車のある道の駅まで少し道路歩き。
2018年12月14日 16:18撮影
1
12/14 16:18
国道に出ました、ここから車のある道の駅まで少し道路歩き。
道の駅たばやまに車を駐めさせていただいたので、のめこい湯で温泉に入り(900円と割と高めでしたが、上記理由で外せませんでした)、食事をしました。
1
12/14 16:54
道の駅たばやまに車を駐めさせていただいたので、のめこい湯で温泉に入り(900円と割と高めでしたが、上記理由で外せませんでした)、食事をしました。
ミックスフライ定食。揚げたてでサクサクしていて美味しかったです。ご飯は大盛り、でも足りませんでした。この後、道の駅信州蔦木宿に移動、翌日は釜無山に行きました。
4
12/14 17:07
ミックスフライ定食。揚げたてでサクサクしていて美味しかったです。ご飯は大盛り、でも足りませんでした。この後、道の駅信州蔦木宿に移動、翌日は釜無山に行きました。
翌15日
沢入登山口から釜無山をピストン、帰路、再度入笠山に立ち寄り鍋焼きうどんを食べる。冬の山頂ランチは鍋焼きうどんに限る。バックは大好きな八ヶ岳。
2018年12月15日 13:44撮影
5
12/15 13:44
翌15日
沢入登山口から釜無山をピストン、帰路、再度入笠山に立ち寄り鍋焼きうどんを食べる。冬の山頂ランチは鍋焼きうどんに限る。バックは大好きな八ヶ岳。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する