百名山二巡目 36年振りの赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:05
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 533m
- 下り
- 527m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:05
36年振りの赤城山だ
黒檜山 0.06μ㏜/h 駒ヶ岳 0.05μ㏜/h
赤城山(百名山77番目)
1982年09月19日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287553.html
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅ぐりーんふらわー牧場(車中泊) 5:57 == 6:28 黒檜山登山口駐車場 ※黒檜山登山口300m手前に未舗装の広い駐車場がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されたコースだ |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
6:28〜6:51 黒檜山登山口駐車場
赤城神社の先に未舗装だが広い駐車場がある。黒檜山登山口300m手前だ。長靴を履いて出発するが軽登山靴でも良かった。
6:56 黒檜山登山口
黒檜山1.1kmの標識がある。頂上までの標高差約500mだ。登山道は大石や岩のゴロゴロして歩きにく。
7:10 猫岩
7:31 富士山が見えるらしいが、本日は残念ながら見えず。富士山まで140kmあるようだ。国土地理院の地図で三角点から三角点までを計ったら139.4kmだった。
8:10〜8:29 黒檜山(くろびさん・1,827.7m・三等三角点)
三等三角点一部囓られている。
天気濃霧、頂上平坦で広いが展望濃霧為に残念。写真暗いのでフラッシュを使う。頂上からの展望は濃霧の為に不明だが、樹間のようだ。
北方の展望地に行ったら、霧が少し晴れて大沼が見えてきた。ここからの展望は180度位だ。次から次へと登山者が登ってくる。
分岐部から駒ヶ岳経由で下ることにする。直ぐの所に 黒檜大神の神社があり、御黒檜大神の大きな石碑がある。
8:35 花見ヶ原キャンプ場分岐
黒檜山0.2km/駒ヶ岳1km/花見ヶ原キャンプ場4km・絶景スポット60歩 絶景スポットに行って見るが、濃霧の為に全く見えず。雲の中だ。
駒ヶ岳への路は階段状に整備された歩き安いコースだ。
8:51 大洞2.0km・駒ヶ岳0.5km/黒檜山0.7km・花見ヶ原4.4km 関東ふれあいの道の標識がある。
とても良く整備された歩道で歩き安いコースだ。
9:07〜9:11 駒ヶ岳(こまがだけ・1685m)
天気晴れてきた、頂上狭く樹木が茂り、東側が良く見えて展望150度+樹間だ。樹間から直下に赤城神社も見えた。
9:20 休憩所
駒ヶ岳0.4km・花見ヶ原5.4km/大洞・大沼1.0km の標識有り
この先の下りは長い鉄製の階段で整備されていたが、すれ違いが困難な幅しかないので、上りの人を待つ。
9:35 花見ヶ原5.9km・駒ヶ岳0.9km/大洞・大沼0.5km 関東ふれあいの道 の標識
何でも無いところで左足が滑って転んでしまう。スパイク付き長靴の左側のピンがすり減っている為だ。
土曜日のせいか次から次へと登ってくる人が多い。
9:44 駒ヶ岳・黒檜山登山口
車道を歩いて駐車場に戻る
9:56〜10:25 黒檜山登山口駐車場
ぱん+ソーセージ+みかん2個食べてから出発。 五輪尾根に向かう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する