荒神山(こうじんやま・624.5m・二等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:04
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 308m
- 下り
- 294m
コースタイム
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:04
本日3ヶ所目 荒神山 0.05μ㏜/h
国道122号線は何回通っただろうか?最初は300名山でその後日本の山1000+観光旅行等でと5回以上走っている。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口駐車場 12:40 == 12:43 鳥井峠 12:48 == 13:52 荒神山入口 ※黒保根テレビ中継局への車道入口路側帯に駐車。4〜5台駐車可 県道16号線は狭くカーブが100ヶ所も有り、対向車のすれ違いが大変だ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されているが、遊歩道入口から2分程の分岐部で反対方向に進んでしまい、急斜面をよじ登る羽目になる。下りは間違えずに順調だった。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
12:28〜12:40 黒檜山登山口駐車場
時間があるので、群馬百名山の荒神山に向かうことにする。
12:43〜12:48 鳥井峠 展望の良い所で大勢の観光客で賑わっていた。 県道16号線は狭くカーブが100ヶ所も有り、対向車のすれ違いが大変だ。
13:52〜13:59 荒神山入口
黒保根テレビ中継局への車道が頂上直下まで続いているようだ。
荒神山入口の標識手前の路側帯に駐車して出発する。4〜5台位停められる。たまたま前橋Noの人と一緒になる。風が強い
14:02 遊歩道入口
荒神山山頂2.4km/水沼駅0.8km/遊歩道入口 の標識のところから遊歩道に入る。林道をそのまま進めば2.4kmで頂上のようだが、遊歩道に入る14:04〜14:06 黒保根線68号に至る の杭 分岐部で、左に進むところを間違えて右の方に行ったら、踏跡が不鮮明になってくる。分岐部を過ぎて直ぐに前橋Noの人と別れる。
直ぐに戻れば良かったのが、不鮮明な踏跡を辿り、鉄塔に辿り着き、鉄塔に沿った等高線沿いに南に進む。南に進めば先程の林道に合流すると思ったのだが、かなり遠回りになりそうなので、途中から急斜面を直登する。藪は無いがかなりの急斜面だ。
14:30 林道に登り上げる
14:31 荒神山山頂0.3km/遊歩道 の標識
帰りはここから遊歩道を下る。
14:37〜14:40 荒神山
天気曇、頂上平坦になっている。展望は樹木に覆われ見えず。早々に下山することに。頂上直下の広場の祠を参拝後遊歩道を下山することに。
14:43 水沼駅3.2km・遊歩道帰り道 の標識の所から下山開始。整備された歩道だ。
14:48 ベンチのあるところ
14:52 山頂神社/帰り道/展望広場 分岐部の標識がある三叉路
ベンチ有り。山頂神社の方から降りてきたのだ。
14:58 黒保根線68号に至る の杭
黒保根線68号に至る の方へ進めば良かったのだ。分かりやすいように赤テープを2本付ける。
15:01 林道からの遊歩道入口
遊歩道の方が近いが、林道をそのまま歩いた方が良かったかもしれない。
15:03〜15:07 荒神山入口
15:11〜16:19 水沼駅温泉センター
\600円 JAF割引があったのだ。失敗した。
16:21〜16:33 FamilyMart 日野屋黒保根店\1380円
ロースカツ丼+焼き鳥+ハムカツ+牛乳+おにぎり2個+\310円(おでん3個)
16:54〜6:04 道の駅 富弘美術館
地蔵岳〜石倉山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する