ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1683989
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

のんびり筋肉ほぐしハイク 奥多摩駅〜大岳山〜御嶽駅

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:33
距離
17.8km
登り
1,440m
下り
1,559m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:10
合計
6:20
7:01
5
7:06
7:09
13
7:22
7:28
30
7:58
8:03
44
8:47
8:47
4
8:51
8:51
9
9:00
9:10
63
10:13
10:57
9
11:06
11:06
17
11:23
11:23
14
11:37
11:38
17
11:55
11:55
48
12:43
12:43
14
12:57
12:57
4
13:01
13:02
8
13:10
13:10
5
13:15
13:15
6
13:21
13:21
0
13:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
体感グレーディング:3B

基本的にはよく整備された道で、大きな問題なく歩けます。
危険ポイントとして、奥多摩駅から鋸山の間にハシゴ(というか急な階段)がありますが、注意して通過すれば問題ないレベルです。
行きで乗った青梅からの列車が、東京アドベンチャーラインのラッピング車両でした。乗るのは2回目ですけど、相変わらずシートの色がすごい。誰も座っていないとなおさらです。
2018年12月24日 06:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 6:57
行きで乗った青梅からの列車が、東京アドベンチャーラインのラッピング車両でした。乗るのは2回目ですけど、相変わらずシートの色がすごい。誰も座っていないとなおさらです。
小雨がパラつく改装中の奥多摩駅を出発し、謎のキモい石像があちこちにある登計園地から上りスタート。
2018年12月24日 07:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:08
小雨がパラつく改装中の奥多摩駅を出発し、謎のキモい石像があちこちにある登計園地から上りスタート。
愛宕神社へ登る階段はとても急です。転げ落ちたら命はありません。
2018年12月24日 07:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:20
愛宕神社へ登る階段はとても急です。転げ落ちたら命はありません。
それなりに歩きやすい道ですが、ヤセ尾根状の部分で木が倒れて、足場がさらに狭くなっていました。
2018年12月24日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:00
それなりに歩きやすい道ですが、ヤセ尾根状の部分で木が倒れて、足場がさらに狭くなっていました。
祠があるピーク。少し眺望があります。
しかしこのあたりってやっぱり天狗を祀るんですね。
2018年12月24日 08:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:03
祠があるピーク。少し眺望があります。
しかしこのあたりってやっぱり天狗を祀るんですね。
今回随一の危険ポイント。金属製のハシゴ……というか急な階段が設置されています。ただ見ての通り、難度が高いわけではないので、注意して通過すれば問題ありません。
2018年12月24日 08:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:05
今回随一の危険ポイント。金属製のハシゴ……というか急な階段が設置されています。ただ見ての通り、難度が高いわけではないので、注意して通過すれば問題ありません。
ちょっと先に鎖場もありますが、ここは巻道があるので通る必要はありません。でも登ってみる。
しかしここ、木の根が縦に伸びているので、足を置く場所が限られるせいで、地味に登りにくいです。
2018年12月24日 08:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:11
ちょっと先に鎖場もありますが、ここは巻道があるので通る必要はありません。でも登ってみる。
しかしここ、木の根が縦に伸びているので、足を置く場所が限られるせいで、地味に登りにくいです。
鋸山に到着。ベンチがありますが、さすがにこの時期に日陰になっていると寒く、長時間いたい場所ではありません。
2018年12月24日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:04
鋸山に到着。ベンチがありますが、さすがにこの時期に日陰になっていると寒く、長時間いたい場所ではありません。
冬枯れの木々の向こうには富士山も見えます。
2018年12月24日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:31
冬枯れの木々の向こうには富士山も見えます。
大岳山の直下は、どの方角から向かっても急坂ですね。まぁ山の形を考えると当然ではありますが。
2018年12月24日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:04
大岳山の直下は、どの方角から向かっても急坂ですね。まぁ山の形を考えると当然ではありますが。
大岳山に到着。今日の眺望はなかなか良い感じ。富士山が雲で半分ほど隠れているのは残念ですが、85/100点くらいはあります。
あとよく見ると、知らない人が山頂標識に反射で写り込んでいて草。
2018年12月24日 10:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:17
大岳山に到着。今日の眺望はなかなか良い感じ。富士山が雲で半分ほど隠れているのは残念ですが、85/100点くらいはあります。
あとよく見ると、知らない人が山頂標識に反射で写り込んでいて草。
ススキと絡めて秋っぽい富士山。もう冬ですけど。
2018年12月24日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:19
ススキと絡めて秋っぽい富士山。もう冬ですけど。
御岳山方面に下山します。
この急坂、久しぶりに通りますが、こんなに歩きやすかったっけ? という感覚。どうも最近、荒れた道が多くて価値観がおかしくなっているようです。
2018年12月24日 11:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:02
御岳山方面に下山します。
この急坂、久しぶりに通りますが、こんなに歩きやすかったっけ? という感覚。どうも最近、荒れた道が多くて価値観がおかしくなっているようです。
御岳山付近では初めて通るルートをチョイスしましたが、とてもキレイなトイレがありました。このあたりは道も良いですし、御岳山〜大岳山は、お気軽な観光コースですね。
2018年12月24日 11:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:47
御岳山付近では初めて通るルートをチョイスしましたが、とてもキレイなトイレがありました。このあたりは道も良いですし、御岳山〜大岳山は、お気軽な観光コースですね。
御嶽神社名物、拷問を受けるカッパ。ひどい。どんなイタズラをした結果……。
2018年12月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:02
御嶽神社名物、拷問を受けるカッパ。ひどい。どんなイタズラをした結果……。
御岳山からの下山、普通ならケーブルカー〜バスに乗るのでしょうけど、あえて車道を歩いていきます。
2018年12月24日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:11
御岳山からの下山、普通ならケーブルカー〜バスに乗るのでしょうけど、あえて車道を歩いていきます。
この道、立派な杉の木が林立していて、歴史を感じられるため、歩くだけの価値がありますね。まぁ、意外と長くて飽きますが。
2018年12月24日 12:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:20
この道、立派な杉の木が林立していて、歴史を感じられるため、歩くだけの価値がありますね。まぁ、意外と長くて飽きますが。
ケーブルカーの線路脇に、383パーミルの勾配標を発見。
普通鉄道なら40パーミルでもひょえ〜という感じなのに、その10倍近い勾配とか、鉄道屋から見るととんでもない数字。そんなの勾配ではなくもう壁です。
2018年12月24日 12:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:33
ケーブルカーの線路脇に、383パーミルの勾配標を発見。
普通鉄道なら40パーミルでもひょえ〜という感じなのに、その10倍近い勾配とか、鉄道屋から見るととんでもない数字。そんなの勾配ではなくもう壁です。
ケーブルカーの麓駅に到着。ここからもまだ長い車道歩きが待っているのですが。
2018年12月24日 12:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:47
ケーブルカーの麓駅に到着。ここからもまだ長い車道歩きが待っているのですが。
最後は御岳渓谷を歩いていきます。さすがに冬の時期は人が少ないですね。
2018年12月24日 13:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:17
最後は御岳渓谷を歩いていきます。さすがに冬の時期は人が少ないですね。

感想

前日にロードバイクで軽く80kmくらい走っていたので、その筋肉をほぐしつつ、連日の運動でどんな影響が出るのか調べる意味もあり、奥多摩を歩いてきました。

筋肉痛でヤバイかも、と思っていましたが、少し足は重かったものの、特に何もなく順調に歩けました。
要因としては、前日のライドが平地主体の軽いものだったこと、ライド後にきちんと脚のマッサージをして回復に励んでいたこと、でしょうか。
ということはこれはライドだけではなくハイクにも適用されると思うので、その気になれば連日の山歩きも可能……? 今後試してみたいところです。


今回、初めてiPhoneのヤマレコMAPのアプリでGPSのログを取ってみました。
細かいログを取れるのと、地図に足跡がプロットされているのは良いのですが、バックグランド動作中にアプリが停止したのに気付けないのが微妙。実際それで一部のログが欠けていますし。
これまでも使っているジオグラフィカと比べると一長一短なので、もうちょっと試してみたいところ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら