記録ID: 1684840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩バリルート2(巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根)八丁山・お伊勢山・鷹ノ巣山
2018年12月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:24
距離 9.2km
登り 1,305m
下り 1,303m
14:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
稲村岩尾根ルートから、鷹ノ巣尾根に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根はバリエーションルートで、道標などや目印はありませんのでバリエーション経験者の方向きです。 コースサインなどもありますが、作業用やなどや、たまに赤テープも でてきますが目安程度ですから、ルーファイが必要です。 ●巳ノ戸尾根より八丁山 巳ノ戸橋を過ぎ、少し先を登ったとこよりルートに入り 巳ノ戸尾根となります。しばらくは作業道などルートは明確に ありますが、途中から複数に別れておりますので 見極めが必要です。巳ノ戸尾根後半から岩陵の細尾根が このルートの関心部です。 高みを目指して登り尾根筋を行く感じです。 途中に細尾根で岩陵帯になり、距離は短いですが 少し高度感もあります。大きい浮石など注意です。 ●鷹ノ巣尾根 ヒルメシグイノタワまで 八丁山から、一気に下っていきます。 ここも細尾根とアップダウンが続き、お伊勢山に到着します。 細尾根の激下りもあるので、ゆっくり慎重に。 ヒルメシグイノタワの北斜面は結構な斜度があり ルーファイも必要ですが、慎重に登れば大丈夫です。 浮石や枯れ木は注意です。 |
写真
感想
仕事や天候などでタイミングが良くなかった。
3連休も初日に来る予定が・・・2日間も天気が悪く
最終日となりました。
今回も奥多摩バリルートで、ここは比較的に難易度は
低いけど、面白そうなルートなので攻めてみました。
ただの激キツ尾根ルートなのかと思いましたが、
岩場や細尾根とか、激下りに登りに広々とた尾根道もあったり
なかなか楽しいルートでしたね。
奥多摩も気温はだいぶ下がり、温度調節が大変でしたが
それでも汗を流して気持ちよく、天気も一日好天で
満足な一日でした。近くに混んでない温泉があると
いいのにな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1897人
いつの間にか、ぺんさんたちを差し置いて、奥多摩マスターですな
この時期は行くところ迷っちゃう。
奥多摩にも行かなきゃね〜〜〜
雪積もらないかな〜〜〜
この時期はハイリスクで
遠出はもったいないし
奥多摩は交通費もトップバリュで、
ガチな登山も楽しめるから
いいですね。😀
次はどこ行くか〜
うちらも前日は一般ルートで鷹ノ巣でした!
この尾根、興味あったのですが未踏です。
だんだん入る方が多くなっているようで時折レコは拝見しているのですが、踏み入ったことがなく…。
carolさんが行かれたなら参考にさせていただいて、行ってみようかと思います。
もうここも雪がつくでしょうから、また来年春になったらですかね。
穴場のいい温泉知ってますよ
今度お会いした時にこっそりお教えします。
なんだ・・・ペンさんも鷹ノ巣とは
このルート、途中は少し不明瞭ですが
尾根にでれば問題ないですし、ペンさんご夫婦なら
いけるルートです。お隣の尾根より楽しいと思いますし
天気が良ければ日当たり良好です。
きっと、奥様が大好物の急登尾根です〜
冬キャンでルートはお教えします
温泉・・あそこのイモ洗いは嫌なので・・・
教えてくださいね。
続けてバリバリとはもはや普通の登山道では
満足出来ない領域に行ってしまったのかも(^^)
鷹ノ巣は霊峰を眺めるには最適な御山と
思っています。これだけ天気いいとさぞ気持ちが良かったのでは❓
私も富士を見に違う山域に出掛けたのですが、
中々レコが上げられません(@_@)
帰宅途中、電車に揺られながらのコメトご容赦ください!
なんか・・・低山のバリも北アとは
一味違うワイルド感で
面白いですから、少し試しています。
奥多摩では、やはり鷹ノ巣から望む富士山や
南アなどいいですね。年末年始はなぜか
山屋にはメデタイ霊峰が見たくなるもんです
日が短いので下りましたが、奥多摩駅方面に向かう
稜線も素敵ですよね。
naotosasは・・あちらかな
レコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する