ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1686986
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

弁天山・秋川丘陵・大澄山・浅間岳:あるきたくなる街あきる野、半袖隊長、観光ガイドマップ組み合わせハイキング

2018年12月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
26.0km
登り
741m
下り
787m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:44
合計
8:15
7:51
23
8:14
8:14
34
8:48
8:49
13
9:02
9:26
68
10:34
10:39
139
12:58
13:00
78
14:18
14:19
8
14:27
14:28
24
14:52
14:53
27
15:20
15:26
2
15:28
15:31
35
16:06
16:06
0
16:06
ゴール地点
合計距離: 25.98km /最高点の標高: 308m /最低点の標高: 99m
累積標高(上り): 549m /累積標高(下り): 594m
★EK度数:34.44=25.98+(549÷100)+(594÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)

【参考文献】
あきる野市観光ガイドマップ:あるきたくなる街あきる野(2013年7月改訂版)
(注)あきる野市HPをあれこれ検索するも…今は絶版のようです
天候 晴れのち 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】下高井戸駅つつじが丘駅調布駅分倍河原駅立川駅武蔵五日市駅
(注)試みに拙宅から京王線駅まで歩いてみたら約2.5km/30分だった。
【復路】羽村駅立川駅登戸駅地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
あきる野市観光ガイドマップ(2013年7月版…今は絶版)に掲載されている11の散策モデルコースのうち、下記4コースを組み合わせた。
(枦兄灰魁璽(武蔵五日市駅〜武蔵増戸駅):登山(初級)…1時間45分
山路歩きが主体で際立った危険箇所はないが、網代城山頂上から落ち葉の積もった急降下と弁天山山頂の岩場に注意。弁天山から貴志嶋神社へは、なだらかに山腹を回る
道を探すこと。拙者は間違えて直滑降の岩場を下ったが「好き者」の道だったようだ。
⊇川丘陵コース(武蔵引田駅〜秋川駅):散策…2時間25分
幅広い林道歩きが主体で展望がないので退屈するかも。最高峰・雹留山264mは鳥居と祠があるが分かり辛い上に山頂とは思えず、わざわざ立寄ることおあるまい。二条城跡付近のヤセ尾根に注意。
秋川せせらぎコース(武蔵増戸駅〜東秋留駅):散策…2時間00分
秋川左岸の歩行者専用舗装路を歩く。川の周囲は殺風景だが、西方に連なる奥多摩山塊の眺望の変化が楽しい。東から西へ歩けば正面に見えるが、拙者のコースはその反対で「振り返れば奥多摩」だった。
ぢ臉〇灰魁璽(東秋留駅〜羽村駅):散策…2時間50分
前半(慈勝寺まで)は街歩きで後半(慈勝寺以降)が山道だが際立った危険箇所なし。なお大澄山(山頂道標設置点)と最高地点は異なり、野次馬根性で最高地点に向かったが笹ヤブと倒木で道は塞がれていた。迂回して最高地点に達するも、特に何もなく眺望もなし。下山時に知らず知らず民有地に入り込んでしまい、柵の外に出るのに苦労したので…行かない方がいいです。
浅間岳へは立川国際CCと境界を接するなだらかな山道が続き、境界を接する羽村市の「羽村草花丘陵コース」も設定されているように、地元民の健康散策路として歩かれているようだ。
(注)駅間、所要時間はマップに紹介されている内容を転記したもので、今回のコースには当てはまりません。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :各所で少〜し

☆半袖 タイム:終日冷たい北風がそよ吹き
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:男性ソロ4名(全員、浅間山で…地元の健康ウォーカー)
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし…コンパス提出もれ_(_^_)_
★駐車場parking:なし
★トイレtoilet:網代会館横、秋川ふれあいランド、東秋留駅、都立秋留台公園、羽村市郷土博物館
★携帯 :基本的に圏内
★食料調達処24hours:NewDays(立川駅青梅線ホーム)
★お土産処present:JAあきかわマイム…ふき390円
★酒類調達処:せず
★飲食店restaurant:ぎょうさの満洲(羽村駅前店)
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
武蔵五日市駅から。
あきる野市観光マップ4コースを組合せ。
2
武蔵五日市駅から。
あきる野市観光マップ4コースを組合せ。
すぐに秋川を渡る。
上流方面は戸倉三山かな?
1
すぐに秋川を渡る。
上流方面は戸倉三山かな?
映画「幸せの黄色いハンカチ」みたい。
高倉健さんが見たらお喜びだね。
1
映画「幸せの黄色いハンカチ」みたい。
高倉健さんが見たらお喜びだね。
広々とした前山公園で取り付き。
1
広々とした前山公園で取り付き。
奥多摩東部を一望。
左奥にに大岳山、ど真ん中の尖がりはは御岳山奥ノ院。
右端に五日市駅。
3
奥多摩東部を一望。
左奥にに大岳山、ど真ん中の尖がりはは御岳山奥ノ院。
右端に五日市駅。
一旦、道路歩きになるも、この先で登山道に復帰。
一旦、道路歩きになるも、この先で登山道に復帰。
落ち葉が降り積もる道。
緩やかな傾斜なので滑りません。
1
落ち葉が降り積もる道。
緩やかな傾斜なので滑りません。
杉林は落ち葉がないので嬉しい時もあります。
2
杉林は落ち葉がないので嬉しい時もあります。
擬木階段を一気に登って…
2
擬木階段を一気に登って…
網代城山331m[[mountain1]]にトウチャコ。
5
網代城山331m[[mountain1]]にトウチャコ。
小広い山頂だが、眺望は…梢の間にチラチラ見える程度。
2
小広い山頂だが、眺望は…梢の間にチラチラ見える程度。
城山からググッと下って…
1
城山からググッと下って…
登り返して網代弁天山292m[[mountain1]]
3
登り返して網代弁天山292m[[mountain1]]
山頂のやや下にある突端から。
山頂より眺め良し
2
山頂のやや下にある突端から。
山頂より眺め良し
この後、眼下に見える山田橋まで下る。
1
この後、眼下に見える山田橋まで下る。
その前に…弁天洞窟。
注連縄の奥に洞穴があります。
3
その前に…弁天洞窟。
注連縄の奥に洞穴があります。
中に入ってむると弁天様。
3
中に入ってむると弁天様。
洞穴の奥から外を見ると…穴が二つある。
4
洞穴の奥から外を見ると…穴が二つある。
山田大橋まで降りて来ました。
山田大橋まで降りて来ました。
振り返ると…きれいな山容だ。
馬頭刈山(左)大岳山(中)奥ノ院(右)
3
振り返ると…きれいな山容だ。
馬頭刈山(左)大岳山(中)奥ノ院(右)
この後は秋川丘陵コース。
トンネルには入らずゴルフ場に沿った道へ。
この後は秋川丘陵コース。
トンネルには入らずゴルフ場に沿った道へ。
ゴルフ場の奥に弁天山[[mountain1]]
あっという間にここまで来たんだな。
右奥は大岳山。
1
ゴルフ場の奥に弁天山[[mountain1]]
あっという間にここまで来たんだな。
右奥は大岳山。
舗装路から林道へ変わります。
「倒木多し」とあるも…ありませんでした。
舗装路から林道へ変わります。
「倒木多し」とあるも…ありませんでした。
上川霊園の奥の尖がりは…陣馬山?
上川霊園の奥の尖がりは…陣馬山?
この林道…サマーランドの南側を通っているんですね。
この林道…サマーランドの南側を通っているんですね。
地図上で気になった雹留(ひょうどめ)山。
山頂道標は見つからず…鳥居のあるここかな?
1
地図上で気になった雹留(ひょうどめ)山。
山頂道標は見つからず…鳥居のあるここかな?
明らかにバイクの轍だ。
確信犯がいるんだよな。
明らかにバイクの轍だ。
確信犯がいるんだよな。
お地蔵さまの前にカラフルなゴルフボール。
ゴルフにご利益あるのかな?
1
お地蔵さまの前にカラフルなゴルフボール。
ゴルフにご利益あるのかな?
尾根が細くなってくると…
尾根が細くなってくると…
この辺りが二条城址のようです。
1
この辺りが二条城址のようです。
尾根筋から里に下ると長閑な田園風景。
尾根筋から里に下ると長閑な田園風景。
道路歩きを経て滝山街道へ。
再び奥多摩東部の山並みが展開。
右奥は本仁田山や棒ノ嶺…らしい。
4
道路歩きを経て滝山街道へ。
再び奥多摩東部の山並みが展開。
右奥は本仁田山や棒ノ嶺…らしい。
秋留橋(圏央道)の橋桁が額縁みたい。
3
秋留橋(圏央道)の橋桁が額縁みたい。
ここから秋川せせらぎコースへ。
奥は東秋留橋。
ここから秋川せせらぎコースへ。
奥は東秋留橋。
進むに連れ、背後の奥多摩の山並みが変化する。
今は中央に三頭山[[mountain1]]
2
進むに連れ、背後の奥多摩の山並みが変化する。
今は中央に三頭山[[mountain1]]
12分後…中央には大岳山。
三頭山は左端へ。
12分後…中央には大岳山。
三頭山は左端へ。
道が川沿いを離れると…家並みの奥に大岳山。
道が川沿いを離れると…家並みの奥に大岳山。
住宅街で…あれぇ?蠟梅かな?
2
住宅街で…あれぇ?蠟梅かな?
ここから大澄山コース。
東秋留駅…長閑と言うか…。
駅周囲には商店は少なくひっそり。
1
ここから大澄山コース。
東秋留駅…長閑と言うか…。
駅周囲には商店は少なくひっそり。
二宮神社で…本日一番の紅葉。
1
二宮神社で…本日一番の紅葉。
二宮神社…城跡でもあるようです。
1
二宮神社…城跡でもあるようです。
途中、JA秋川で。
野菜買うには早過ぎ、早杉君。
きゃらぶきは拙宅で人気があります。
2
途中、JA秋川で。
野菜買うには早過ぎ、早杉君。
きゃらぶきは拙宅で人気があります。
都立秋留台公園。
高い所には取り敢えず登ってみますrun
都立秋留台公園。
高い所には取り敢えず登ってみますrun
左端は丹沢・高尾。
右端は高水三山、さらには秩父方面。
1
左端は丹沢・高尾。
右端は高水三山、さらには秩父方面。
慈照寺横が大澄山(だいちょうざん)への取付き地点。
慈照寺横が大澄山(だいちょうざん)への取付き地点。
開けた右手スカイツリー。
2
開けた右手スカイツリー。
大澄山192m[[mountain1]]
4
大澄山192m[[mountain1]]
小広い山頂だが…眺望はイマイチなので省略_(_^_)_
1
小広い山頂だが…眺望はイマイチなので省略_(_^_)_
大澄山最高地点へ行ってみることに…。
あれぇ…笹藪に倒木に…。
⇒行くんじゃなかったとの結論。
1
大澄山最高地点へ行ってみることに…。
あれぇ…笹藪に倒木に…。
⇒行くんじゃなかったとの結論。
何だろう、この廃墟?
3
何だろう、この廃墟?
更に奥に行って…この辺りが最高地点のはず。
赤○に三角点のような…。
1
更に奥に行って…この辺りが最高地点のはず。
赤○に三角点のような…。
この後、いつの間にか民家敷地に入ってしまったようで…抜け出るのが大変。
この後、いつの間にか民家敷地に入ってしまったようで…抜け出るのが大変。
浅間岳への尾根道に復帰。
この辺りから雰囲気がよくなった。
1
浅間岳への尾根道に復帰。
この辺りから雰囲気がよくなった。
妙見堂に寄ってみたら…建物なし。
1
妙見堂に寄ってみたら…建物なし。
根こそぎ…って言葉がピッタリ。
1
根こそぎ…って言葉がピッタリ。
青梅線に沿った街並み。
中央は多摩湖・狭山湖の森。
最後に左側の橋を渡ります。
2
青梅線に沿った街並み。
中央は多摩湖・狭山湖の森。
最後に左側の橋を渡ります。
今まで誰にも会わなかったのに…。
浅間岳では立て続けに4人と遭遇…人気があるんだ(^^)v
1
今まで誰にも会わなかったのに…。
浅間岳では立て続けに4人と遭遇…人気があるんだ(^^)v
浅間岳235m[[mountain1]]
本日最後のピーク。
5
浅間岳235m[[mountain1]]
本日最後のピーク。
寒いはず…気温4.5℃。
今日は半袖になれず(;´Д`)
2
寒いはず…気温4.5℃。
今日は半袖になれず(;´Д`)
山頂からすぐに羽村神社。
その奥からの展望は素晴らしく…
山頂からすぐに羽村神社。
その奥からの展望は素晴らしく…
筑波山・加波山がスッキリと。
4
筑波山・加波山がスッキリと。
今日のゴールは羽村駅[[train]]
道はなだらかに下ります。
1
今日のゴールは羽村駅[[train]]
道はなだらかに下ります。
多摩川右岸に突き当たるも寒いのなんの[[dash]]:cry:
1
多摩川右岸に突き当たるも寒いのなんの[[dash]]:cry:
羽村堰下橋で右岸から左岸へ。
八つ前の写真に写る橋です。
1
羽村堰下橋で右岸から左岸へ。
八つ前の写真に写る橋です。
河原に…年末年始の行事用でしょうか?
3
河原に…年末年始の行事用でしょうか?
あ〜寒かった。
夕日で赤らむ羽村駅。
幸か不幸か…ホームに駆込むも電車扉は目の前で閉まり…
2
あ〜寒かった。
夕日で赤らむ羽村駅。
幸か不幸か…ホームに駆込むも電車扉は目の前で閉まり…
冷たいので飲む気もなかったが…、
駅の反対側に行ってみたら…あれ?
3
冷たいので飲む気もなかったが…、
駅の反対側に行ってみたら…あれ?
ついつい引き摺り込まれて…(^^)v
奥多摩の山並みを愛でた一日でした。
お疲れさんどした<m(__)m>
7
ついつい引き摺り込まれて…(^^)v
奥多摩の山並みを愛でた一日でした。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

もう、半年前にはなるでしょうか…ある日、駅や観光案内所などで物色してきた観光パンフレットやマップ類を整理した時に、あきる野市が作成・頒布した「あるきたい街あきる野」と題する観光マップが出てきました。
広げてみると五日市駅を中心に戸倉三山などの山岳ハイキングと五日市線や秋川に平行する散策路が都合11コース掲載されています。
発行年月は2013年7月と、もう、5年も前でしたが、道筋などそうそう大きく変わるものではありません。
マイマップを見ると、五日市駅から西や北には足跡が伸びていますが、東側は空白地帯です。
その空白地帯を埋めるように四つのコースを組み合わせたのが今回歩いた道筋です。

散策モデルコースなので標高差は大したことはありませんが…長かった。
それと北風がそよそよ吹く日で、とても冷たく寒い日でした。
しかし大岳山を中心とした奥多摩東部の山並みは見応え十分でした。

しかし一つだけ、大きなミスをしていたことが発覚しました。
今回のゴール地点の羽村駅には、既に過去の赤線が引かれているはずでした。
だから終着点を羽村駅にしたのですが……、それは隣の小作駅でした。
あ〜、勘違い……、思い込みはいけませんなぁ。
逆に羽村駅に赤線が残ってしまいました。

今年の山行は今回で終了。
2年連続して夏場に入院・手術していた身からすると、本厄の今年を無事に乗り越えられたことだけでも幸いでした。
来年も健康・無傷で過ごしたいものです。

皆さま、好いお年をお迎えください。
「枯れる前 脚で山野を 駆け巡れrun

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

奥多摩の山同定できるんですね
当方、奥多摩は中・高生の時よく歩きましたが、当時、山座同定などしたこと無く、何に惹かれて山に行ってたのやら、未だによく分りません。その後、奥多摩はご無沙汰してまして、今でもほとんど同定できないんです。こうやってレコで学習していくしか無いようです。
自宅からは東から筑波〜奥日光〜浅間山〜奥多摩〜丹沢の大山まで見えますが、奥多摩方面で同定できるのは武甲山だけです。ゴール近くで武甲山は見えませんでしたか?

27日は暖かかったですが、確かに28日から寒くなりましたね。

お疲れ様でした。よいお年を!
2018/12/30 22:34
また半端な赤線できたのね
隊長
羽村〜小作を歩きますか?ここをどう繋ぐか楽しみにしています。
歩いて無いと思って歩いたら歩いていたというのなら、いいのですが、逆の勘違いはショックですね。
今年も色々ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
お互い身体一番で山を楽しみましょう。

hamburg
2018/12/31 6:01
寒くても生ビールが美味しく飲めるのは何故でしょう?
yamabeeryuさん、こんにちは。

自由な時間もままならない中、今年も精力的に歩かれて地図上の足跡はあちこちで繋がったのですね。
そんな中で最後に「やっても〜た〜」ですかっ

たった1駅間をどのように繋げるか。
一大スペクタルの予感が致します

本厄を無事に終えられ良かったですね。
ただ後厄もご用心ください。

新年がyamabeeryuさんとご家族様にとってより良き年になりますようご祈念申し上げます。
本年同様宜しくお願い致します。m(_ _)m
2018/12/31 8:45
mtkenさん
山座同定ならお任せ下さい
……と申し上げたいところですが、実は種も仕掛けもあるんです。
その特異な上半身からして、大岳山ぐらいは分かるのですが、その他はあれかな?これかな?と推測していました。
すると東秋留公園の展望台に円錐形の山座同定盤が置いてあったのです。
それを見て初めて、陣馬山だの本仁田山だの分かった次第です。
武甲山には残念ながら気付きませんでした。

今回、奥多摩の山並みを眺めながら思ったのは…
あ〜、拙者も久しく奥多摩にはご無沙汰しているなぁ…と。
長沢背稜など未踏区間もまだまだ多く、あっちもこっちも状況はいつまで経っても変わりませんね。

そう言えば…関東百山もヤマレコ登録され、またいっそう、ハッスル!ハッスル!ですね。
拙者は錫ヶ岳が関門です。

好い年をお迎え下さい。

半袖隊長
2018/12/31 12:06
hamburg渋描き隊長
そもそも大澄山コースの帰着点の一つが羽村駅だったのですが、確か多摩川歩きの時に通過したはず…と思い込んでしまいました。
ところが実際に着いてみたら、あれ?こんなに小さかったっけ?
蕎麦を食べたはずの駅そば屋がないぞ
ぎょうざの満洲ってあったっけ?
マイマップを見たら……隣の小作駅だったか……チャンチャン
このチョンボ、いかに始末してくれようぞ

健康に歩ける日々を大切に。
好い年をお迎え下さい☆彡

半袖隊長
2018/12/31 12:26
楽しいレコ
こんにちわ。
ここ数週間、ヤマレコを見ていないうちに、隊長さんのレコがたくさん上がっていて、まとめて読ませていただきました。
いつも、楽しいレコをありがとうございます。隊長さんは、独特の文章や、ときおりオヤジギャグで、笑わせてくれます。
来年もよろしくお願いします。
2018/12/31 13:41
makoto1959さん
駅舎の写真を撮りながら…こんな駅だったかな?
あれ、電車が来たぞ…と、若者・ご婦人の3人でホーム階段を駆け下りるも、乗車できたのは若者だけてした

スイカの入場記録を取り消してもらって、反対方向に行ってみたら、真ん前にぎょうざの満洲が…
冷えた身体なので、 する気なんて全くなかったのですが、まさにパブロフの犬のようでした。

「やっても〜た〜」羽村駅の右上に箱根(ヶ崎)があり、その先には狭山湖・多摩湖があるので、「森と湖が織りなす感動の秘話」をお届けできるよう頭を捻っています。

好いお年をお迎え下さいm(__)m

半袖隊長
2018/12/31 14:08
3737さん
あっと言う間に年の瀬も押し詰まって参りました。
この1-2ヶ月は東武日光線に乗ることが多く、行き帰りが遠かったのですが、青梅線・五日市線は近くて楽チンでした。

年が明けると、また、忙しい季節になりますね。
好いお年をお迎え下さい。

半袖隊長
2018/12/31 17:14
武蔵五日市駅から青梅線方面
東から攻める手がありましたか
北に行っちゃうと短いな〜とは思ってましたが
これだけクネクネ行くと長くなりますねー
来年以降も長〜くご指導ご鞭撻 お願いします
2018/12/31 19:11
cyberdocさん
五日市駅まで(から)の赤線は割と生じやすいのですが、東側は平坦地なので空白地帯として残っているのが気になっていました。
妙に奇をてらうより、観光マップからそのまま頂いた方が無難かと考えたのですが……意図せずしたクネクネ・ロングになってしまいました。
赤線の美しさからすれば、そのまま東進して、昭島方面へ向かう方がよかったでしょうね。

こちらこそ宜しゅうお頼もうしあげますm(_ _)m

半袖隊長
2018/12/31 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら