ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1692923
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

山のむこうは青い海だった(紀泉アルプス9座縦走)

2019年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
22.4km
登り
1,157m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:45
合計
6:16
7:43
26
8:09
8:12
12
8:24
8:25
60
9:25
9:26
12
9:38
9:39
18
9:57
10:08
9
10:17
10:17
13
10:42
10:48
10
11:15
11:18
5
11:23
11:24
26
11:50
11:51
44
12:35
12:49
46
13:35
13:35
24
13:59
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
山中渓をスタートです。
2019年01月03日 07:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 7:45
山中渓をスタートです。
わんぱく王国は正月休みみたいですね。
2019年01月03日 07:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 7:46
わんぱく王国は正月休みみたいですね。
銀の峰ハイキングコースに従って歩きます。最初は多少急登ですが、じきに落ち着きます。全体には緩やかなアップダウンで、とても楽しい歩きでした。梵天山とはえらい違いです。
2019年01月03日 07:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 7:50
銀の峰ハイキングコースに従って歩きます。最初は多少急登ですが、じきに落ち着きます。全体には緩やかなアップダウンで、とても楽しい歩きでした。梵天山とはえらい違いです。
第一ビューポイントから。関空が綺麗です。
2019年01月03日 08:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 8:14
第一ビューポイントから。関空が綺麗です。
淡路島もよく見えます。
2019年01月03日 08:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 8:15
淡路島もよく見えます。
四ノ谷山の三角点。
2019年01月03日 08:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 8:28
四ノ谷山の三角点。
名称は滝畑。
2019年01月03日 08:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 8:28
名称は滝畑。
山名標。
2019年01月03日 08:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 8:28
山名標。
こないだあっちの方を歩いていましたね。
2019年01月03日 08:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 8:52
こないだあっちの方を歩いていましたね。
道端に景色がいいとの掲示がありました。電線が邪魔ですが。
2019年01月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 9:18
道端に景色がいいとの掲示がありました。電線が邪魔ですが。
大阪市街方面。
2019年01月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 9:18
大阪市街方面。
雲山峰山頂到達。
2019年01月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 9:28
雲山峰山頂到達。
2019年01月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 9:28
2019年01月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 9:28
紀ノ川の河口が見えました。
2019年01月03日 09:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 9:43
紀ノ川の河口が見えました。
2019年01月03日 09:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 9:51
井関峠。ここで昼食休憩。
2019年01月03日 10:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 10:00
井関峠。ここで昼食休憩。
懴法ヶ嶽の東峰。
2019年01月03日 10:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 10:20
懴法ヶ嶽の東峰。
同じく西峰。
2019年01月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 10:24
同じく西峰。
なんで撮ったのかよくわからない写真。
2019年01月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 10:24
なんで撮ったのかよくわからない写真。
大福山山頂到着。ちなみに大福は持ってきませんでした。
2019年01月03日 10:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 10:34
大福山山頂到着。ちなみに大福は持ってきませんでした。
2019年01月03日 10:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 10:34
紀淡海峡方面。
2019年01月03日 10:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 10:35
紀淡海峡方面。
俎石山は、大福山から15分と書かれています。
2019年01月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 10:46
俎石山は、大福山から15分と書かれています。
2019年01月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 10:46
もう少し北に行くと展望台があります。関空。
2019年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 10:48
もう少し北に行くと展望台があります。関空。
明石海峡大橋。
2019年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 10:48
明石海峡大橋。
間もなくタッチダウン。
2019年01月03日 10:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 10:50
間もなくタッチダウン。
紀ノ川方向。
2019年01月03日 11:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 11:02
紀ノ川方向。
2019年01月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 11:12
見返り山山頂。
2019年01月03日 11:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 11:27
見返り山山頂。
またも紀ノ川河口。
2019年01月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 11:36
またも紀ノ川河口。
鳴滝峠。
2019年01月03日 11:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 11:40
鳴滝峠。
さらに紀ノ川河口。
2019年01月03日 11:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 11:47
さらに紀ノ川河口。
紀ノ川上流方向。
2019年01月03日 11:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 11:53
紀ノ川上流方向。
札立山山頂。
2019年01月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 11:54
札立山山頂。
なんだか異次元に来たかのような。
2019年01月03日 12:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 12:09
なんだか異次元に来たかのような。
飯森山はルートから少し北に行った場所にあります。
2019年01月03日 12:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 12:29
飯森山はルートから少し北に行った場所にあります。
2019年01月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 12:36
山頂到達。奥に展望台があります。
2019年01月03日 12:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 12:38
山頂到達。奥に展望台があります。
関空。
2019年01月03日 12:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 12:39
関空。
淡路島。
2019年01月03日 12:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 12:39
淡路島。
パノラマで。
2019年01月03日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/3 12:41
パノラマで。
高野山(たかのやま)山頂。
2019年01月03日 13:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 13:38
高野山(たかのやま)山頂。
海がきらきらしていました。
2019年01月03日 13:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 13:39
海がきらきらしていました。
高仙寺。役行者の母親の墓だとか。
2019年01月03日 13:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 13:48
高仙寺。役行者の母親の墓だとか。
参道。
2019年01月03日 13:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 13:51
参道。
仁王門。
2019年01月03日 13:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 13:51
仁王門。
2019年01月03日 13:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 13:52
2019年01月03日 13:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/3 13:55
孝子駅ゴール。
2019年01月03日 14:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 14:02
孝子駅ゴール。
お手洗いを済ませた途端に電車が来ました。ラッキー。
2019年01月03日 14:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/3 14:04
お手洗いを済ませた途端に電車が来ました。ラッキー。
難波で乗り換えて、たこ焼きを食べました。
2019年01月03日 15:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/3 15:33
難波で乗り換えて、たこ焼きを食べました。
ただ、ショックなことが。去年の秋に買ったテクニカの靴ですが、左右が干渉したのか、右足のゴムの部分が剥がれ、左足のプラスチック鍵が折れてしまいました。修理してくれるんだろうか・・・
2019年01月03日 16:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1/3 16:48
ただ、ショックなことが。去年の秋に買ったテクニカの靴ですが、左右が干渉したのか、右足のゴムの部分が剥がれ、左足のプラスチック鍵が折れてしまいました。修理してくれるんだろうか・・・

感想

今江祥智さんは2015年に亡くなられた児童文学者で、デビュー作が「山のむこうは青い海だった」です。私は小学生の時にこの本を塾から文庫本で渡されたのですが、その語り口や展開に魅了され、今でも大好きな本です。プライバシーに関わるので詳しくは書けませんが、仕事上今江さんにお会いする機会があり、その時に新しく買い直してサインを頂いたことがあります。作中では鷲本(実際には和歌山県橋本市)の中学生が最後に山に登り、頂上から海を見るという場面があり、これがどの山のことかはわかりませんが、普段海を見ない人間が、山に登って海が見えると、それは感動的なものなのです。

須磨から六甲、中山連山、北摂トレイル、乙訓西山トレイル、京都一周トレイル、和束町、柳生街道、山の辺の道、音羽三山、吉野山、ダイヤモンドトレールと歩いて、あとは紀泉国境を加太まで歩ければ、大阪京都奈良平野をぐるっと囲むことができます。勝手に3K計画(Kobe - Kyoto - Kada)とか名付けました。今日は賤ヶ岳を考えていたのですが、ライブカメラで山に雪がちっとも見えないので、軌跡を西に伸ばすために山中渓を西に発ちました。

ひとつ前の梵天山が倒木で大変なことになっていましたが、このルートはよく整備されていて、とても歩きやすい道ですし、なだらかなアップダウンが基調で、たまにパンチのある登りや下りがあって飽きさせません。さらにあちこちに眺めのいい場所があって、海や紀ノ川が見えます。ふと思ったのですが、大阪より和歌山の方が整備の手が回っているのかも。

最終的には海に到達したいわけで、一応加太までのルートはひいてありましたが、孝子からさらに10km歩くかどうかは悩みどころです。先を急ぐのなら、俎石山や飯盛山の山頂は諦めなければならないかも知れず、結局孝子止まりにして、かわりに山頂をしっかり踏んで行こうということにしました。

その結果、四の谷山、雲山峰、懴法ヶ嶽、大福山、俎石山、見返り山、札立山、飯盛山、高野山の9座を縦走できました。ただ、大福山以西が道がやや荒れ加減で、特に高野山(たかのやま)は道が不明瞭で標識が足りない印象を受けました。フィニッシュがいつ頃になるかは読めませんが、加太の砲台跡も見ておきたいものです。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/2924206

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら