記録ID: 1696554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
【沼津アルプス】裏から表の縦走は思ったよりもきつかった(原木駅〜日守山〜大平山〜鷲頭山〜沼津駅)
2019年01月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:29
距離 16.8km
登り 1,341m
下り 1,342m
15:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◇自宅〜三島(定期+青春18きっぷ) 東武東上線始発〜山手線で品川へ。 JR東海道本線・熱海行 06:16 品川発 07:59 熱海着 JR東海道本線・静岡行 08:02 熱海発 08:14 三島着 ◇三島〜原木(270円) 伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行 08:20 三島発 08:36 原木着 ■帰り ◇沼津〜自宅 JR東海道本線・熱海行 15:13 沼津発 15:36 熱海着 JR快速アクティー・宇都宮行 16:06 熱海発 17:59 赤羽着 埼京線〜武蔵野線〜東武東上線経由で自宅最寄駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
かなりバリエーションに富んだ楽しい道である一方で、急な登り・下りが多く、距離・標高差以上にシンドイ道でした。 南下か北上か、意見は分かれているようですが、私は先に急な裏を抜ける北上の方が歩きやすいかと思いました。 ■原木駅〜大平山 ・破線ルートになっていますが、かなり整備されています。 ・日守山は柵で囲われています。が、登り口には何もないので、山頂に着いてから言われても・・・ ・日守山は地元の方々がしょっちゅう登る山という感じで、賑わっていました。景色も良くていい山です。 ・日守山を越えて大平山に向かう道の後半半分は、ロープあり、ハシゴあり、岩場ありのアスレチックです。冬場でもこうした道の感覚を忘れないようにするというにはいい道かも。 ■大平山〜沼津駅 ・大平山から先は人も多くなり、歩きやすくなります。が、アップダウンが多いことには変わりありません。 ・休憩は、鷲頭山、志下山、徳倉山がおススメです。 ・展望台からは見晴らし台の方に向かいました。山と高原の地図には載っていない道です。階段がメインだったため、かなり膝にきました。途中、階段の木が濡れていて、かなり滑りやすくなっている箇所がありました。 |
写真
大平山に向かう道は柵で閉じられており、「所有者の許可が必要」との文言。日守山に登頂時も同じ看板がありましたが、入り口では特に注意もなし。過去ログでみなさん、柵を越えていたようですので、私も柵を越えさせていただきました(ドキドキ・・・)。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26L)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
水
レインウェア
フリース
ライトダウン
手袋
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
年明け最初の山登り、富士山を拝みに沼津アルプスへ。
富士山は雲がかかっていましたが、駿河湾を見ながらのバリエーションに富んだ道は、なかなかに歩きごたえもあり、楽しかったです。
帰りは当然に、グリーン車でビールを飲みながら帰りました。
東海道線方面に来た時は、これが楽しみなのですよね。
年末から忙しい日が続いており、3連休もなくまったくレコを書けず。
ようやく多少は落ち着いたと思ったら2週間が経っていました・・・
みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人
dai tさん、こんにちは。
沼津アルプス、超低山の割にはキツイんです。
縦走した皆さん、揃ってそう言われますよね。
まだ全山縦走は経験ないので、私も是非冬にやりたいと思っています。
今回のdai tさんのコースはモデルコースとしてベストだと思います。
今の時期なら絶対北上です、太陽を背にして歩くので写真も撮りやすいですし。
私の場合、香貫山〜沼津駅は歩いてしまっているので、
沼津港がゴールでしょうか。
スタートも赤線繋ぎの関係で多比かな?
沼津港の干物のお土産と海鮮丼は外せないですね。
yamaheroさん、こんばんは。
距離が駅から歩きで約17km(山道が13〜14km)、標高差が約1,000m。
この数字以上に歩いた感じはあるコースでした。ただ、あくまで数字から受ける印象よりはキツイ、という感じですね。
私は帰らなければいけない用事があって、泣く泣く沼津港の海鮮丼(とビール)は諦めて帰りました。。。。
下山した場所が期せずして沼津港と目と鼻の先だったので、非常に残念でした(泣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する