ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1697228
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子ノ権現と竹寺。奥武蔵に響き渡る古刹の鐘。

2019年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
13.1km
登り
828m
下り
818m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:23
合計
5:14
7:57
23
8:20
8:21
11
8:32
8:41
24
9:05
9:05
31
9:36
9:40
5
9:45
10:17
48
11:05
11:05
8
11:13
11:13
15
11:28
12:03
11
12:14
12:14
19
12:33
12:34
17
12:51
12:51
9
13:00
13:01
10
13:11
ゴール地点
天候 ☀のち☁
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◇行き:
 自宅最寄駅〜西吾野(西武秩父線)下車
◇帰り:
 さわらびの湯〜飯能(国際興業バス)
 飯能〜自宅最寄駅

 
コース状況/
危険箇所等
◇西吾野〜イモリ山〜子ノ権現
 森坂峠までは一般登山道です。
 森坂峠からは尾根に乗り少しのアップダウンあります。
 途中目の前にイモリ山が見えますが直登は無理かと。
 巻きながら高度を上げ小さな祠を過ぎた先から山頂へ。
 イモリ山を過ぎ、鉄塔ピークを過ぎると程なく小床口参道と合流。
 本日は参道を行かず直進しました。
 P465に至る登山道は本日のハイライト。
 短いながら急登です。
 間伐材が登山道を塞いでいる場所もあります。
 這うように登ります。
 ここのピークが吉田山コースとの合流点。
 阿字山。駐車場側から初めて登りました。
 特に道が無いので適当に登ります。

◇子ノ権現〜竹寺〜子殿登山口
 豆口峠〜豆口山分岐間が一部崩落して通行注意となってます。
 今回は豆口山を登ったため確認していません。
 その他は一般登山道につき問題ありません。
その他周辺情報 ◇さわらびの湯
 飯能や秩父に大型の日帰り温泉施設が誕生したこともあって
 以前のように込み合うことも無いようです。
 食事施設はありません。
 売店でカップ麺程度は売ってます。
 持ち込み可です。
 http://sawarabino-yu.jp/
 
本日降り立ったのは西吾野駅。
この沿線で一番好きな駅舎です。
意外にも降車したのは私を含め3名でした。
結構な登山客が乗車してたので、皆さん正丸駅から伊豆ケ岳かな?
9
本日降り立ったのは西吾野駅。
この沿線で一番好きな駅舎です。
意外にも降車したのは私を含め3名でした。
結構な登山客が乗車してたので、皆さん正丸駅から伊豆ケ岳かな?
高麗川渡り森坂峠に向かいます。
西吾野で降車のお二方も同じ道。
1
高麗川渡り森坂峠に向かいます。
西吾野で降車のお二方も同じ道。
氷池。
飛んでも跳ねても、何人のっても大丈夫!
保障できませんが(#^.^#)
18
氷池。
飛んでも跳ねても、何人のっても大丈夫!
保障できませんが(#^.^#)
サクサク霜道。
これがその結晶。
17
これがその結晶。
粋な透明プレートの森坂峠。
先程のお二方は直進。伊豆ケ岳東尾根かな?
私は左のイモリ山へ。
2
粋な透明プレートの森坂峠。
先程のお二方は直進。伊豆ケ岳東尾根かな?
私は左のイモリ山へ。
イモリ山直下。ここより岩ルート。
4
イモリ山直下。ここより岩ルート。
小さな祠に安全祈願。
8
小さな祠に安全祈願。
イモリ山。
寒いので即退散。
7
イモリ山。
寒いので即退散。
風があるものの開放的な鉄塔ピーク。
2019年01月06日 20:42撮影
5
1/6 20:42
風があるものの開放的な鉄塔ピーク。
そこからの眺め。
23
そこからの眺め。
台形状の伊豆ケ岳。
10
台形状の伊豆ケ岳。
ピラミダルな古御岳。
14
ピラミダルな古御岳。
こちらは子ノ山(子ノ権現)
12
こちらは子ノ山(子ノ権現)
馬酔木の花はまだ先。
10
馬酔木の花はまだ先。
合流した参道を横切り465のピークを目指します。
今日の核心部。
短いですが急登でした💦
9
合流した参道を横切り465のピークを目指します。
今日の核心部。
短いですが急登でした💦
今日は寄りません。
空いてる平日狙いかな?
7
今日は寄りません。
空いてる平日狙いかな?
阿字山。
開店準備中の茶店をとおり、、、。
3
開店準備中の茶店をとおり、、、。
山門抜けて、、、。
5
山門抜けて、、、。
鐘撞堂奥のスカイツリー展望所。
12
鐘撞堂奥のスカイツリー展望所。
昨年と同じく10時の時報を撞きました。
30秒おきに3回。
来年も3が日を過ぎた10時。3回連続だったらteru-3だと思ってください(笑)

”奥武蔵に響き渡るいい音色の鐘”です。
8
昨年と同じく10時の時報を撞きました。
30秒おきに3回。
来年も3が日を過ぎた10時。3回連続だったらteru-3だと思ってください(笑)

”奥武蔵に響き渡るいい音色の鐘”です。
大持山にズームイン。
降雪あったらまた歩こうかな?
11
大持山にズームイン。
降雪あったらまた歩こうかな?
今年もいち早く会えました。
45
今年もいち早く会えました。
僅か数輪ですが。
6
僅か数輪ですが。
太陽に向かい花びら広げてます。
そういえば、今日は皆既日食。
登山途中までどこかで見ようと思ってましたが忘れてました。
31
太陽に向かい花びら広げてます。
そういえば、今日は皆既日食。
登山途中までどこかで見ようと思ってましたが忘れてました。
これから開くのかな?
12
これから開くのかな?
のどかな奥武蔵風景。
ここで一休み。
6
のどかな奥武蔵風景。
ここで一休み。
裏に回って展望所からグリーンライン方面の山並。
4
裏に回って展望所からグリーンライン方面の山並。
紅梅が咲き始めてました。
18
紅梅が咲き始めてました。
こちらも数輪ですが。
26
こちらも数輪ですが。
早春の🌸に癒されます。
7
早春の🌸に癒されます。
これが通行注意標識。
先行者は直進されてました。
1
これが通行注意標識。
先行者は直進されてました。
私は豆口山経由で(迂回ルート)
1
私は豆口山経由で(迂回ルート)
竹寺側からは通行止めとなってました。
1
竹寺側からは通行止めとなってました。
竹寺。
いつもは裏から失礼しますですが、本日は正々堂々茅の輪くぐり。
14
竹寺。
いつもは裏から失礼しますですが、本日は正々堂々茅の輪くぐり。
茅葺屋根の由緒ある古刹です。
2019年01月06日 20:43撮影
4
1/6 20:43
茅葺屋根の由緒ある古刹です。
今年も美味しくいただきました。
12
今年も美味しくいただきました。
手入れの行き届いた竹林です。
13
手入れの行き届いた竹林です。
落ち葉の布団にくるまれた福寿草。
17
落ち葉の布団にくるまれた福寿草。
水仙も咲き出しました。
14
水仙も咲き出しました。
昨年と同じく2つのお寺の御朱印いただきました。
14
昨年と同じく2つのお寺の御朱印いただきました。
小殿に下りて県道てくてく。
少しショートカットでさわらびの湯で
今日のハイク終了です。
4
小殿に下りて県道てくてく。
少しショートカットでさわらびの湯で
今日のハイク終了です。
家に着いたらジョウビタキ君にお出迎えを受けました。
今年は♀を見かけませんネ。
30
家に着いたらジョウビタキ君にお出迎えを受けました。
今年は♀を見かけませんネ。

感想

7年連続の奥武蔵の古刹を巡る早春ハイク。
ことしも午後から少し曇るものの冬晴れの中無事終了しました。

さて、本日のコース。
毎年ルートを変えて歩いてますが、今年はどうもう新ルートが思い浮かばず昨年のコピーと相成りました(少し寄り道でアレンジしてますが)
麓の駅から歩いて、お参りして、御朱印いただいて、鐘を撞く。
そして甘酒を頂いてと。
毎年恒例、もうすっかり定番化してしまいました。
今日は昨日のポカポカ陽気とは一転、強風が吹き荒れ寒々したハイクとなりましたが早春の花々にも会え、気分爽快の一日となりました。
歩ける限り毎年訪れるつもりでおります。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

明けましておめでとうございます
teru-3さん、おはようございます。

昨日は1時間ほど遅れて、ほぼ同じコースを歩きました。10時の鐘3つ、確かに聞こえましたよ(笑)。

昨年、イモリ山のルートをコピペさせて頂いてとても良かったので、今年もリピートしました。
寒い日でしたが、竹寺はこの時期でもお花が見られて楽しめますね。私のいた時間、丁度ご本殿ではご祈祷が行われていて、少し得した気分になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019/1/7 10:22
Re: 明けましておめでとうございます
yuki_genki さん、こんばんは!

山寺の鐘の音、凄くいいですよネ〜。
あの余韻〜〜〜。
地元のお寺でお盆やお彼岸そして除夜の鐘と結構マメに撞いてるので
撞き方については一応プロだと思ってください
イモリ山も凄く地味なんでけど何故か毎年歩きたくなりますネ。
一番寒い時期を迎えましたが、そんな中健気に咲き出す福寿草はこのコースの
楽しみです
神仏分離を免れた竹寺。
木魚の代わりに太鼓が鳴り響く面白いお寺さん。
甘酒も品のある味で何度でも通いたくなります。

コメントありがとうございました
2019/1/7 19:03
teru-3さん、こんにちは。
なんとなんと、もう、福寿草の開花ですかっ!!
お天気よろしく、思い切りよく花を開いて
新春のイメージ満開ですね。

山の全景のお写真から、遠目には、
杉桧の植林が多く、味気ない
印象でしたが、レコを拝見しますと
参杯の歴史に由来する風景
昔ながらのお茶屋さんなど
強風でも、気持ちは寛いで、
ほっとするようなお山ですね。
2019/1/7 20:15
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

おそらく福寿草のレコは毎年ココがトップかと思います。
何と昨年暮れには開花のレコが上がってました。
ちょうどお寺の通路脇なので目立つんでしょうね
この花を目にすると新しい年が来たんだと実感します。

この辺一帯はおっしゃる通り杉檜の植林帯です。
”西川材”といういわゆるブランド材です。
かつてはいかだを組んで東京の木場まで運んだそうな。
しばらく山が荒れた時もありましたが、近年手入れが良くなり山が明るくなりました。
何と私の甥っ子も東京の会社をやめ、この辺で山仕事してますよ
いつか何処かで遭遇しそうです!

歴史ある古刹を巡る山歩き。
来年もたぶん歩いてるんでしょうね〜。

コメントありがとうございました
2019/1/7 22:08
もう福寿草の季節!
teru-3さん、こんばんは。

奥武蔵は寒そうですが、それでも、梅や福寿草が
もう咲いているとは驚きました。
落ち葉にくるまった福寿草は気持ちよさそうで
私も真似をしたくなりました。(笑)

茅葺屋根に竹林、情緒のある古刹もいい感じです。
私もこの時期、山でも家でも甘酒を愛飲していますが
できればこんな風情のある場所で、飲んでみたいものです。

この定番コースを歩いて鐘を撞いたご利益として、
今年一年、足腰丈夫で怪我なく歩けそうですね。
2019/1/7 20:21
Re: もう福寿草の季節!
エルクさん、こんばんは!

歩き始めの写真見ると今でも寒そう
駅は日が当たらないし、北斜面を登るので体が温まるまで時間かかります。
イモリ山の登りに掛かるころになると少し汗ばんでいい感じ。
今回は少し欲張って急登のピークを経由したのでこの寒さの中汗がしたたり落ちました
そんな登り切った先に咲く福寿草、癒されますね

2つのお寺とも茅葺の立派なお寺。
神仏分離を免れて、お寺なのに入り口大きな鳥居があったり、太鼓でお経を唱えたり面白いですよ。
そして竹寺の甘酒は絶品!
無料ですがお替りしたので少しばかりお布施を置いてきました
ぜひ一度奥武蔵の山寺にお出かけください。

コメントありがとうございました
2019/1/7 22:22
足腰強化の御利益
teru-3さん、こんばんわ。足腰に御利益があるという子の権現、新年ハイクにもってこいですね。新造のまだ見ていないオブジェも気になるし、マイカー使用だと繋ぎにくい竹寺への関東ふれあいの道も気になります。そして、ヤマレコで毎年一番乗りの福寿草もいいですね。ありがたいことが満載の御利益山、寒い日でも気持ちはほっこりできそうです。
2019/1/7 23:53
Re: 足腰強化の御利益
yamaonseさん、こんばんは!

毎年怪我なく無事に歩けるのもここのご利益と信じて通い続けてます。
山のてっぺんにある鐘撞堂で3つ撞くと心洗われますね〜。
毎年お守り買って山のお供にしてるのですが、今年は登山守りが売り切れ
再入荷は7日だと聞き、一般的な”足腰祈願”守りを購入。
相方や年老いた母親の分と合わせて3つ買いました。
そして、一番早く顔を出す福寿草も楽しみひとつです

マイカー利用で2つ回るとなると、小殿登山口か竹寺に車を置いて回るというかピストンが一般的ですね。
少し長く奥武蔵を味わうなら公共交通機関利用で縦走がお勧めです。
飯能あたりに車を置くとあまり馴染みないバス旅もできるし新鮮。

歳を重ねると神や仏にミョーに親近感を覚える今日この頃です(笑)
コメントありがとうございました
2019/1/8 18:43
7年続けば間違いなくレジェンドです(^_-)-☆
teru-3さん こんばんは

4日から間髪を入れずにご出動ですね
しかも7年連続の場所とは・・・
私も4月の花瓶山行きは7年続けて欠かせない行事化してますが
矢張りその時期には外せない場所ってあるんですヨネ!

もう福寿草が見られることに驚きますが
きっとこの時期にこの花を見ないと落ち着かないんでしょうね?
そう言う場所は幾つになっても通い続けられるように
日々の健康管理も大切にしてお互いがんばりましょう
2019/1/8 20:46
Re: 7年続けば間違いなくレジェンドです(^_-)-☆
BOKUTYANNさん、こんばんは!

記憶たどれば小学生の頃、叔父の買った新車(ホンダN360)に乗せられて来たのが子ノ権現でした。それからチャリ時代に仲間と何度か。
2002年より家族で初詣(隔年程度)
そしてヤマレコ時代に入り今回7年連続。
レジェンドと言われて嬉しい限りです
当時は今のように趣味嗜好が多様化されてない時代、正月は大盛況でした。
茶店が並び、車族、チャリ族、そして山男山女が行きかう山寺でした。
あの時代から見ると随分静かな山寺ですが、いつまでも続いてほしいなぁ〜。
そして、福寿草。
このお寺の一つの魅力で癒されます

「生老病死」、すでに「老」真っ只中(笑)ですが、病にかからず「山」楽しみましょう!
妙にしんみりしたコメ返信ですが、お互い今年一年が良い年でありますように

コメントありがとうございました
2019/1/8 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら