ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1698288
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

金剛山…神宿る 霧氷天国 杉地獄🌲

2019年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
11.5km
登り
723m
下り
752m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:18
合計
4:25
12:11
15
12:26
12:26
9
越口
12:35
12:36
5
12:41
12:41
1
12:42
12:42
14
簡易東屋
12:56
13:06
16
13:22
13:22
10
13:32
13:32
15
13:47
13:47
5
13:52
14:08
10
14:18
14:23
3
14:26
14:33
1
御廟所
14:34
14:34
2
転法輪寺
14:36
14:41
1
14:42
14:42
5
転法輪寺
14:47
14:51
2
14:53
14:53
2
14:55
14:56
4
出迎え不動さん
15:00
15:08
3
15:11
15:11
7
15:18
15:18
5
15:23
15:23
6
15:29
15:29
4
15:33
15:41
8
15:49
15:49
1
簡易東屋
15:50
15:50
7
15:57
16:10
7
16:17
16:17
14
越口
16:31
16:31
4
16:35
16:35
1
16:36
駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 【金剛山 登山道情報】
http://www.kongozan.com/

装備

個人装備
行動着(ソフトシェル / ハイネックセーター / Tシャツ / ズボン / ヒートテックタイツ / 靴下 / 冬季用グローブ / 防風グローブ / 防寒キャップ / 靴) 防寒着(ウインドシェル / ライトダウン) 予備着(タイツ / フリースハイネック / ハイソックス / ウォーマーキャップ) 雨具 ザック30L 食事( おにぎり×2 / カレーパン ) 行動食(バウムクーヘン) 非常食(ピーナツあられ / チョコレート / ガム) 飲料(水500mL×1 / ポカリスエット500ml×1) 登山道具(山と高原地図 / コンパス / 腕時計 / サングラス / メガネ / タオル×2 / 笛 / 軽アイゼン) 緊急道具( ヘッドランプ / 予備電池 / エマージェンシーシート / ライター / マッチ) 救急道具(テーピング / ファーストエイド / 消毒液 / 塗り薬 / ポケットティッシュ / ウェットティッシュ / トイレットペーパー / バンダナ) その他(スマホ / 一眼レフカメラ / コンパクトデジカメ / 一脚 / たばこ / ポケット灰皿 / 財布 / 保険証) 【計8.0kg】
備考 【思い出の曲】
 DMA's "Lay Down"
 Beach House "Space Song"

感想

金剛山、地元の大阪では最も有名な山。
年間を通して登山客が多く、“健康登山”や“回数登山”の山として有名である。

 この山には、小学校での耐寒遠足や後輩との正月登山で、何度か登ったことはある。そのどれもが大阪府側の千早口からのもので、水越峠からのダイヤモンドトレールを辿るのは初めてだ。

 無事に大和葛城山の下山を終え、登山口のゲート脇から“ガンドガコバ林道”に入る。作業車向けのダート道が2kmも続く。周りも杉の植林で見どころがない。“越口”という大和平野が望めるベンチをやり過ごし、水場である“金剛清水”に着く。午前中に、葛城山の山頂で出会ったオジさんが、美味しそうにラーメンを食べている。「さっきは、どうも。」「お先に行きますね!」と挨拶を交わし、先を急ぐ。道には、薄っすらと雪が見え出す。“カヤンボ”で橋を渡り、林道歩きがようやく終わる。

 解放されたのも束の間で、今度は杉の植林がお出迎え。花粉症の人は確実にやられそうな杉の多さ。正午過ぎだというのに森の中は暗闇。作業道が入り乱れ、伐採された木もゴロゴロ。ここは“杉の地獄”みたいだ。山は荒れ放題で、ダイヤモンドのへったくりもない。意気消沈しながら、淡々と斜面を登る。
 尾根の稜線まで駆け上がり、“旧パノラマ台”に着く。御所市方面の展望が開ける。陰気な杉地獄から解放され、明るい気持ちに。おにぎりを食べ、軽く一服をする。

 ここからの稜線の道は、手入れされた杉の道。幾分かの明るさがある。石柱が所々にあり、往時の交通の要衝であったことがよく分かる。足元の雪は踏み固められ、ヒンヤリと凍結。油断をすると足元を抄われてしまう。途中、北側の展望が開け、丸っこい高原の葛城山がよく見える。自然林が杉の継ぎ接ぎを受けて、痛々しい。
 金剛山まで1.0kmの標識を見ると、杉の巨木が目立つようになる。どの木々もすごく高く、まっすぐに天を突いている。上の方は霧氷で真っ白。荘厳な雰囲気で、ここが神域であることを感じさせる。さすがは歴史のある山だ。

 “一の鳥居”を潜る。“葛木神社”の一角で、ここからは金剛山の核心部。千早口から来たと思われる登山者がたくさんいる。積雪が多く真っ白な世界。参拝路の脇の墓地で、軽アイゼンを装着する。周囲の木々は、ひときわ白く異彩を放っている。クリスマスツリーのような杉の喬木と霧氷を飾ったブナの枝。近くには、親分の“仁王杉”が立ちはだかる。樹齢500年。なんと室町時代から生きている。他にも同じような大木がゴロゴロとあり、厳粛な空気が漂う。

 神社の裏の“ブナ原生林”にも行ってみる。僅かだが、関西にもまだブナは生きている。杉の植林により、住処を狭められはしたが…。ここのブナたちは、息苦しそうに葛城山を眺めている。昔は、広大なブナ林が広がっていたのだろうか?…残念だ。

 階段を少し上がると、“葛木神社“の境内に出る。“一言主神”を祀った神社だ。金剛山の最高地点である葛城岳のすぐ手前にある。しかし、残念ながら頂上は踏めない。木の柵に囲まれ、「神域のため立入禁止」とされている。中を見ると、伐採された木が放置され、ゴミ捨て場のように無造作。なんとも罰当たりな光景で、神聖な雰囲気が全くない。これなら、山頂を踏ませてくれればいいのに…。
 回り込むと“葛木神社”の本殿に出る。参拝客は2人しかいない。御神酒を振舞うはずの巫女さんが、足をばたつかせながらパイプ椅子に座っている。よほど寒いのだろう。後ろにはストーブがあるが、意味をなしていない。気の毒で可哀そうになる。

 神社から、“福石”、“宝剣塔”と下っていくと霧氷の群れが広がる。“葛城家歴代御廟所”の周辺が特に美しく、一面が銀世界。木々の枝には、氷が砂鉄のように長く伸び、黒い杉を背景にして、幻想的な光景を創っている。この霧氷を見られただけでも、登ってきた甲斐がある。通りすがりの見知らぬ人と「来て、良かったですね」と自然に会話をしてしまう。
 隣には“転法輪寺”。役行者が修行の場として開いた葛城修験道の総本山である。金剛山の名前も、この寺の山号からとったらしい。参拝客は数えるほどで、鎮まりかえっている。
 すぐ下には、山頂扱いされている“国見城跡”の広場がある。掲示板には“田中陽希”君が訪れた時のチラシが掲載され、食い入るように見入ってしまう。下山しようと歩き出した時、見覚えのある笑顔が。御所市のオジさんである。千早口に下山されるとのこと。「また、どこかでお会いしたいですね」、最後のお別れをして下山する。

 “夫婦杉”を通り、ふたたび葛木神社に。もう誰もいない。寒がっていた巫女さんも撤退したみたいでホッとする。「平和のお祈り」を捧げて、最後の目的地である“湧出岳”に向かう。“出迎え不動産”のある分岐点からは、もう人の気配がない。
 “湧出岳”には一等三角点がある。展望がなく、代わりに無線中継塔が何本も立っている。殺風景で山頂らしくない。時間は15時を過ぎ、薄暗くなってきた。雪も舞い出し、早々に引き上げる。

 帰りは、足の調子を確かめるように、走ってみる。“旧パノラマ台”までの2.4kmを25分で下ることが出来た。もう大丈夫だ。杉地獄を軽くかわし、“金剛清水”でご褒美のピーナツあられを平らげ、無事に下山することが出来た。

 金剛山、杉の植林はいただけないが、冬の霧氷は相変わらず綺麗だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら