記録ID: 1698335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
【六甲⓮】スリリングな岩場から霧氷の六甲山横断;芦屋→荒地山→黒岩谷西尾根(バリ)→六甲山→瑞宝寺谷→有馬温泉
2019年01月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:00
距離 13.1km
登り 1,147m
下り 834m
天候 | 雲後雪後晴れ。とても寒く、高速で登って身体を暖めましたが、少し休むとすぐ冷えて、たくさん着込みました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▽荒地山手前の急斜面は、大岩の岩場をよじ登る登攀が続きますが、ロープ、はしごはほとんどなく、ルート、足場、手掛かりの適切な選択が必要です。頑張って登っても、コースタイムは全然縮まりません。迂回路があるかどうか、探してないので分かりませんが、他の方の記録をみると、どうやら私が通ったルートしかないようです。岩の穴をザックを下ろして潜るようにしてくぐるところも含めて。 ▽黒岩谷の西側の尾根は、登山地図には出てませんが、しっかりした踏み跡があり、難所の急なガレ場にはロープもあって、特に問題ありません。ただ、途中痩せ尾根があり、高度感は有ります。 |
写真
ここが最難関でした。とても小さな足場と手がかりで、一般道にしては珍しくロープもなく、登れない人もいると思います。
写っている赤い服の方は難儀してましたが、その横を別ルートで登りました。もっと登りやすい場所があったかもしれませんが。
写っている赤い服の方は難儀してましたが、その横を別ルートで登りました。もっと登りやすい場所があったかもしれませんが。
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
行動食
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
ほぼ初見のルートを使って六甲山へ初詣です。
一般道についてはいつものように特に予備知識なし(事前調査、勉強せず)
で行ってきましたので、荒地山手前の岩場については、関東の奥多摩、丹沢、
あるいは北ア等の一般道ではでは考えられないワイルドさにちょっと面喰いましたが、
ぶっつけ本番、現場対応力が試されて、楽しめました。
そして、とても寒い日だったんですが、まさか六甲山の山頂で、
しかも午後の時間に霧氷が楽しめるとは思っていませんでしたので、
とてもラッキーでした。
今回もまた、改めて六甲山の良さを見直させられる、変化にとんだ良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
shigetoshiさん こんにちは
今回荒地山に行きたかったのですが・・・
兼てより気になっていた山に行ってしまったので、次の訪問の際には是非とも行きたいです。
六甲山も全縦以来ご無沙汰してます。
行きたい所だらけで悩みますよ〜
niiniさん、こんばんは
久々のコメントとてもうれしく思います。
私の一番のコメンテーターだったniiniさんがいなくなって、寂しく感じていましたので。
このルートは、いい意味で期待を裏切ってくれました😃
六甲山の、全山縦走コースだけではわからないない、良さを感じることのできるコースの一つでした。
六甲は、マイナーなルートを歩くと、だいたい少なくとも一ヶ所はこういう良いところがありますね。未踏のルートはまだまだたくさんあるので、当分楽しめそうです😉
niiniさん、兵庫の山でしたら、ご案内しますよ👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する