ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169894
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳  〜いろいろ勉強になったなぁ

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,568m
下り
1,565m

コースタイム

駐車場9:24ー9:50徳ちゃん新道入口9:55‐11:35近丸新道分岐11:40‐13:31木賊山‐
13:45甲武信小屋13:50‐14:14甲武信ヶ岳14:20‐14:29甲武信小屋‐14:50木賊山‐
15:55近丸新道分岐16:00‐17:03徳ちゃん新道入口‐17:25駐車場
天候 晴れ時々曇り  たまに小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
17日金曜日に雪が降ったようで、サラサラな雪がトレース上にあり、それが滑り
ある程度斜度のあるところは足が滑ってなかなか前に進めませんでした。
「体力は残ってるのに前に思うように進めない」という感じでした。
雪は中間地点以降は 15〜20Cm程度新雪が積もっているように感じました。
さて、出発です。
2012年02月18日 09:25撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:25
さて、出発です。
ゲート左側の歩道から進みます。
2012年02月18日 09:27撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:27
ゲート左側の歩道から進みます。
最初は雪なし。
2012年02月18日 09:31撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:31
最初は雪なし。
途中から雪が。よく見ると『猿』の足跡。裸足ですごいなぁ〜。
2012年02月18日 09:31撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:31
途中から雪が。よく見ると『猿』の足跡。裸足ですごいなぁ〜。
こんな感じの滝を見ながら。
2012年02月18日 09:36撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:36
こんな感じの滝を見ながら。
トイレ!帰りに寄ったら「冬季閉鎖」でした。
2012年02月18日 09:37撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:37
トイレ!帰りに寄ったら「冬季閉鎖」でした。
少しづつ雪が増え。
2012年02月18日 09:38撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:38
少しづつ雪が増え。
登山口ありますが、徳ちゃん新道はこの先なので通過。
2012年02月18日 09:40撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:40
登山口ありますが、徳ちゃん新道はこの先なので通過。
鶏冠山?上の方はガスが少しありです。
2012年02月18日 09:42撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:42
鶏冠山?上の方はガスが少しありです。
沢の水。よく見ると凍っています。
2012年02月18日 09:43撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:43
沢の水。よく見ると凍っています。
この建物が見えると徳ちゃん新道入口です。
2012年02月18日 09:45撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:45
この建物が見えると徳ちゃん新道入口です。
UP。
2012年02月18日 09:47撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:47
UP。
歩き初めはこんな感じ。少し寂しい感じの登山道です。
2012年02月18日 09:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 9:59
歩き初めはこんな感じ。少し寂しい感じの登山道です。
尾根沿いの緩斜面を少し歩くと。
2012年02月18日 10:09撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 10:09
尾根沿いの緩斜面を少し歩くと。
急坂になります。画像では分かりにくいですが、急です。
2012年02月18日 10:12撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
2/18 10:12
急坂になります。画像では分かりにくいですが、急です。
上から。ブレてますが。
2012年02月18日 10:23撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 10:23
上から。ブレてますが。
登山道に木が倒れています。
2012年02月18日 10:30撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 10:30
登山道に木が倒れています。
進行方向左手に鶏冠山が見えます。
2012年02月18日 10:39撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 10:39
進行方向左手に鶏冠山が見えます。
緩い上りを歩きます。
2012年02月18日 10:45撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 10:45
緩い上りを歩きます。
シャクナゲが見えてきました。ネットで見た風景に少し喜ぶ自分。
2012年02月18日 10:54撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 10:54
シャクナゲが見えてきました。ネットで見た風景に少し喜ぶ自分。
険しくなってきました。
2012年02月18日 11:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 11:04
険しくなってきました。
ここは少し怖い。特に下りは画像右側(降りている時は左手)にコケないように。
2012年02月18日 11:19撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 11:19
ここは少し怖い。特に下りは画像右側(降りている時は左手)にコケないように。
そしてまた急坂。今回は画像のブレが多いです。
2012年02月18日 11:22撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 11:22
そしてまた急坂。今回は画像のブレが多いです。
急坂を上がった後。枝が低く歩きにくいです。
2012年02月18日 11:23撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 11:23
急坂を上がった後。枝が低く歩きにくいです。
やっと分岐に到着。ここで携帯を落とし・・・・。この後冷えて電源が入らなくなる。
2012年02月18日 11:27撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 11:27
やっと分岐に到着。ここで携帯を落とし・・・・。この後冷えて電源が入らなくなる。
電源が落る前の最後ワンショット。この辺りから雪が少し深く・・・・。先行者のトレースで助かります。
2012年02月18日 11:35撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 11:35
電源が落る前の最後ワンショット。この辺りから雪が少し深く・・・・。先行者のトレースで助かります。
山頂で奇跡的に携帯が復活!急いでシャッターを切ります。なので「近っ」過ぎです。
2012年02月18日 14:13撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 14:13
山頂で奇跡的に携帯が復活!急いでシャッターを切ります。なので「近っ」過ぎです。
急いで『自撮り』。
2012年02月18日 14:13撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 14:13
急いで『自撮り』。
自分の足跡だけ。これって嬉しい〜。
2012年02月18日 14:14撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
3
2/18 14:14
自分の足跡だけ。これって嬉しい〜。
木賊山に登り返す。心が折れそうになりながら歩き続けました。
2012年02月18日 14:50撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
2/18 14:50
木賊山に登り返す。心が折れそうになりながら歩き続けました。
良い天気です・・・・が今日は楽しんでいる余裕が全くなかった。
2012年02月18日 14:50撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 14:50
良い天気です・・・・が今日は楽しんでいる余裕が全くなかった。
行きに取れなかった木賊山標識。
2012年02月18日 14:56撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 14:56
行きに取れなかった木賊山標識。
確か、木賊山から下山方向?
2012年02月18日 14:57撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 14:57
確か、木賊山から下山方向?
このショットでまた携帯の電源が落ちます。
2012年02月18日 14:58撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2/18 14:58
このショットでまた携帯の電源が落ちます。
下山してきました。夕刻の西沢渓谷。
2012年02月18日 05:18撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/18 5:18
下山してきました。夕刻の西沢渓谷。
駐車場。日がある内に戻ってこれた!
2012年02月18日 05:45撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
2/18 5:45
駐車場。日がある内に戻ってこれた!

感想

「もっと寒いところに行きたい!」という気持ちが強く、ほかの方の記録を
参考に、『‐16℃』でかつ現在は『雪がそれほどでもない』ということで
甲武信ヶ岳へ行くことに。−16℃を体感しに行ってきました。

しかし、今回は山をなめていました・・・・。
前日、会社の飲み会。2次会へもしっかり行き・・・・すっかり午前様になり
当然の事ながら朝予定通り起きれず、家を出たのは6:00。
「遅起きは三文の徳を得ず・・・・」。おまけに高速は渋滞箇所が多く、なんと
駐車場へ着いたのは9時となってしまいました。
この時点では「ま、なんとかなるかな」と・・・・。

9:24  駐車場
準備を終え、出発です。気温‐6°。標高差を考えると頂上は‐14°になっている
はず。ワクワク。駐車場の気温‐6°は2回目なので特段寒いとは感じず。
上:インナー、ソフトシェル、ハードシェル
下:インナー、3シーズンズボン、レイウェア
でスタート。少し空模様が気になる。

9:50  徳ちゃん新道入口
6本爪アイゼンを付け、ハードシェルを脱ぐ。
歩き初めてすぐ「お腹減ったな」と思う。いつもなら昼飯を食べるまで我慢する
が、今日は時間がなかった為か『カロリーメイト』を2本口に入れる。(結果
としてこれがの後の行動に対しプラスに働く)
徳ちゃん新道は途中から雪が全面を覆っていた。途中途中にある急坂は、足場が
あまり良くなく歩きやすくはない。足元をしっかり確認しながらバランスを崩さ
ないように注意し歩く。「物足りない」くらいユックリと。

11:35  近丸新道分岐   <小休止>   -10°
「距離の割に意外と時間がかかったな」というのが正直な感想。この時点で
「甲武信ヶ岳までは行けないかな」と考え始める。紅茶を飲み汗で濡れたソフト
シェルを脱ぎハードシェルに替える。雪山はハードシェルの方が防風・換気が
1枚ででき便利と自分は思う。ここで携帯を雪面に落とし携帯が使えなく
なる。電源が入るが写真が撮れない・・・・。ショック!
そして、ここからが計画外の状況に直面。ここから木賊山まで急坂・大きな段差
がほとんどになるが、雪が柔くて前になかなか進めない。なんというか踏ん張れな
い状態。ズルズル足が下に流れる。足場を確認しながら、6爪アイゼンが効きそう
なところにフラットに足をおき、時に木を支えにしなが歩を進める。ワカンとか
スノーシューなら状況は変わったんだろうか・・・・。
木賊山まで30分位のところで下山してきた二人の青年と少し話す。
「あとどれくらいですかね?」
『いや〜、結構ありますよ。日帰りなら無理と思いますよ』
「そうですか。じゃあ途中で引き返すかな」
『その方がいいですよ。あの、一応名前教えてもらえますか?縁起でもないです
が万一を考えて』
優しい若者だなぁ。しかし、やっぱり甲武信ヶ岳までは無理か・・・・と。
テンションが落ちそうになる。でも、山歩きをギリギリ迄楽しもうとまた歩を
進める。ただ、ひたすら歩く。
cf.途中1回小休止。紅茶を飲みストックを出す。

13:31 木賊山   ‐18℃
「さあ、どうしよう」と思案。「甲武信ヶ岳の山容だけでもみようか」と前に
進む事を決める。確認で地図を見る。「ちょっと待てよ。甲武信ヶ岳近いな。
ここからのコースタイムを見ると1時間半で戻れるかも。そうすると3時。ここから
下まで下り道なら2時間で行けそうだ。よし前に行こう。甲武信小屋までの下りの
スピードで木賊山からの下山タイムが分かる。(早く歩けるかどうか)。
甲武信ヶ岳まで行くかどうかは甲武信小屋で決めよう」と計画を修正。
甲武信小屋までの下りを駆け下りる。やっぱり下りは楽チン。途中足が膝まで
沈むところもあるが、かなりハイピッチで歩ける。ただ「ここ登るのか・・・・」
と一抹の不安も。
この下りで鼻が痛くなる。

13:45 甲武信小屋  <小休止>  ‐15°
3時まで75分。「よし行ける」と甲武信ヶ岳迄行く事を決める。大樹の小枝を食べ
ながら目出し帽を被り、ヘッデンを出し乾電池を装填。スイッチを付け動作を
確認し左ポケットに入れる。お湯を沸かし新しい紅茶を作る事が時間的に出来ない
ので、予備に持ってきたアクエリアスを飲む。アクエリアスは1/3がシャーベット
になっており非常に冷たかった。
そしてスタート。下りの後の登りは歩くペースを掴み難い。登り初め苦労するが
途中からペースを掴む。

14:14 甲武信ヶ岳  ‐15°
山頂のケルンが見えたところの段差がなかなか上がれない。雪がズルズルと。
手を使い、四つん這いになり泳ぐようによじ登る。
「着いたー!!!!」 始めて感じる達成感!本当に嬉しかった。
ハードル高い方が喜びは大きく、山頂で「○したー!」と奇声をあげる。
そして、「携帯が動いた!」。奇跡的に携帯が動き、写真を数枚取る。
ほとんど踏み跡がない山頂。いや〜、嬉しい。
もっといたかったが時間がないので数分で撤退。

14:29 甲武信小屋  ‐15°
ここから、本日最後の苦難へ。木賊山への急坂。下った感じだと「長くて急」
というイメージ。まさにイメージ通り。「辛い・・・・」もう修行の世界。
今日は大休止を取らず歩き詰めなので、精神的にも辛い。
でも、木賊山まで上がれば後は「下り」と心を奮い立たせ歩を止めずに進む。

14:49 木賊山  ‐17°
予定通り。測ったように。数枚携帯で写真を撮り(撮った後完全に携帯のバッテリー
が逝ってしまう)、液体状で残っているアクエリアスを喉に流し込みいざ下山へ。
最初は樹林帯。下りは歩きやすい。かなり早いペースで歩いている実感あり。
この辺で指先と左腕に痺れが。寒いと感じていないのに寒さで痺れている。
そして、若干気持ち悪い。多分、キンキンに冷えたアクエリアスが飲んだせいと
思う。身体が急に冷やされて体調が悪くなったとしか思えない。なので、ペース
をフルに上げ、身体がこれ以上冷えないように頑張る!歩いてる途中途中で
「よくこの連続した急坂、雪道を登ったたものだな〜」と我ことながら感心。
大分行くとシャクナゲ地帯に。ここが歩き難い。何回コケたか・・・・。
石や木の根っこに柔らかい雪が乗っているところを踏むとツルっと滑る。でも
雪の上から石や木の根っこが見えるわけもなく、ホント滑りまくった。

15:53 近丸新道分岐  <小休止>  ‐10°
予定以上のタイムで降りてこれて一安心。今日初めて座る(石の上に)。
目出し帽を脱ぎ、残った紅茶を飲み(かなりヌルかったが)一息つく。
かなり疲れている。ザックよりチョコベビーを出し、大好きな明治のチョコ
を体に入れる。すると元気が出てくる。「あと1時間!」と気持ちを再度
引き締めスタート。
ここからの急坂はスピードが上がらない。足場が悪く早く歩けない。なので、
途中途中にある「緩斜面」は走る。『日が暮れない内に歩き終えたい』という
意地があったかもしれないし、その方が呼吸と心拍数が急坂と一緒になってペース
が取りやすいように感じる。

17:03 徳ちゃん新道入口  ‐6°
17:25 駐車場       ‐7°
日が暮れる前に帰り着きました〜。
途中で脱いだソフトシェルと目出し帽は、自分自身の汗で凍っていました。
恐ろしい〜。


【雪山について】
黒斑山でも感じたことであるが、「雪山は時間がかかる」。9:24スタートでは
遅すぎる。今回はなとか山頂まで行けたが時間に追われ「山歩きを楽しむ」という
気持ちにはなれなかった。本当に反省。

【冷えについて 
「寒い環境下で冷えた飲み物を体に入れるのはあまりよくない」と思った。
帰りの車で「スナック菓子を食べよう」と冷えたファンタグレープを購入し飲む。
そしたら、暖房の効いた車の中でも手先が冷えたまま。途中自販機で温かい
コーンスープを買い飲んだところあっという間に手先が温まる。
今回下山時の木賊山先で手先と左腕が痺れ、気持ち悪くなったのは「キンキンに
冷えたアクエリアス」を飲んだせいと思う。行動時間に余裕をもち、温かい飲み
物を作りそれを補給しながら歩く事の重要さを感じた。

【冷えについて◆
今回‐15°(場所によっては‐18°)の場所を歩いたわけだが、インナー+
ハードシェルで寒いとは感じなかった。流石にピットジップは締めたが、
「中にもう一枚着よう」とは思わなかった。風をほとんど感じなかった事も
あったかもしれないが、おそらく自分は標準な人より寒さに強い方だと感じた。
(小学生の頃はランニング+半ズボンで一年中いたからなぁ〜)
ただ、顔は・・・・。裸なわけで、今回初めてつけた目出し帽は必要と思った。

【冷えについて】
今回の山行の課題の一つとして「今履いている靴(モンベル ツオロミーブーツ)」
でどこまで行けるか?と考えていた。大休止がなくほとんど行動していたので
100%今後の参考になるかはわからないが、全く問題はなかった。若干
「冷たい?」くらいに感じた場面もあったが、基本的に足が冷たいという事は
なかった。元々足は冷えない方でスキーの時も一度も「足が冷たい」と思った
事が元来ない。『足先の冷えは人それぞれ』と言われるが、自分は寒さに強いの
ではないか?と思う。(・・・・北八ヶに行けたかもと思ったり)

【その他】
食料の準備、状況判断・・・・今回その点は良かったかなと。
カロリーメイト、歩き始めに食べておいて良かった。このエネルギーがあったから
こそ甲武信ヶ岳に行くパワーがあったのかなと。それと大樹の小枝。やっぱり
スティックタイプのお菓子は歩きながら食べれて良い。時間短縮ができるし、
「ある場所に停滞し続けないといけない」という事を避けることができる。
今回は時間的問題があったが、悪天候時などにも有効と感じた。
アクエリアス。冷えてる物を体に入れるリスクは勉強になった。しかし、『水分』
は必要。そいう意味で予備で持ってきてよかった。(今回初めて使用した)
地図とコースタイムからの予定変更とその判断。ここ最近は地図を見ながら歩き、
これから歩く自分の道(急なのか巻道なのか)と想定タイムを考えまた振り返って
いた。そうした事の結果として今回は甲武信ヶ岳まで行けたと思う。また、
ヘッデンの利用。これまでに「早朝登山」でヘッデンを使っていたことが、今回
甲武信ヶ岳まで行くと決めた要因にもなった。使ったことがない、暗闇を歩いた
ことがない・・・・、という状況なら諦めていたと思う。
まとめると、「今までの経験を最大に活かせたなあ」と本当に思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら