ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1700645
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

【武尊山】ラッセルラッセル時間切れ

2019年01月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
3.1km
登り
354m
下り
340m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:42
合計
4:45
11:30
11:38
65
12:43
13:03
67
1975ピーク
14:10
14:12
36
剣ヶ峰山
15:05
ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキー場駐車場利用(無料)
往復リフト乗車代金:2500円(内500円は保証金でリフトカード返却時にバック)
乗車時は係員さんも慣れていて親切に案内してくれます。
川場スキー場は最寄り駅や道の駅からシャトルバス有り。
https://www.kawaba.co.jp/snow/
コース状況/
危険箇所等
積雪は2m以上あります。
先行者が居ない場合は殆どがラッセル。
往路は右側、復路は左側に雪庇がありますので余り近寄らないようにコース取りした方が安全です。
石南花の木が多数あるコースで、踏み抜きも少なくありません。
行程の大半では、ストックとアイゼンで充分です。スノーシューは少ししか使いませんでした。
その他周辺情報 悠湯里庵
入湯料1200円(川場スキー場に割引券有。1000円になります)
http://kawaba-yutorian.jp/
受付を済ませたらリフト二本乗り継いでゲレンデトップまで。
2019年01月09日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 10:07
受付を済ませたらリフト二本乗り継いでゲレンデトップまで。
高曇りのお天気でした。少し青空出てくれないかな?
2019年01月09日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 10:07
高曇りのお天気でした。少し青空出てくれないかな?
風は殆どありませんが、気温が激寒なので完全防備です(笑)
2019年01月09日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 10:07
風は殆どありませんが、気温が激寒なので完全防備です(笑)
沖武尊への川場野営場からの稜線が美しい♪
2019年01月09日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 10:20
沖武尊への川場野営場からの稜線が美しい♪
遠くに皇海山も見えます。
2019年01月09日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 10:20
遠くに皇海山も見えます。
この先から山に入っていきますが、スキーヤーの方に「この先にいくんですか?お気をつけて!」と(笑)
2019年01月09日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 10:29
この先から山に入っていきますが、スキーヤーの方に「この先にいくんですか?お気をつけて!」と(笑)
先行者4名とインフォメーションセンターで聞いていましたので、トレース期待して上がります。
2019年01月09日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/9 10:32
先行者4名とインフォメーションセンターで聞いていましたので、トレース期待して上がります。
まずはあそこまで上がるんだな〜
2019年01月09日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 10:32
まずはあそこまで上がるんだな〜
初めの急登を登り切りホッと一息。
2019年01月09日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 10:36
初めの急登を登り切りホッと一息。
指導標出てました。
2019年01月09日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 10:41
指導標出てました。
右側、雪庇が発達してます。
2019年01月09日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/9 10:41
右側、雪庇が発達してます。
水墨画のような風景にしばし足が止まります。
2019年01月09日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 10:48
水墨画のような風景にしばし足が止まります。
浅間山から篭ノ戸山、湯ノ丸方面の遠望
2019年01月09日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 10:48
浅間山から篭ノ戸山、湯ノ丸方面の遠望
進んでいくと、トレースはあるものの全く圧雪されてない為、急登はほぼラッセル状態。つらかった〜
2019年01月09日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 10:52
進んでいくと、トレースはあるものの全く圧雪されてない為、急登はほぼラッセル状態。つらかった〜
パウパウの綺麗な雪質はやはり八ヶ岳とは違う!
2019年01月09日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 11:13
パウパウの綺麗な雪質はやはり八ヶ岳とは違う!
剣ヶ峰山手前の祠
2019年01月09日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 11:15
剣ヶ峰山手前の祠
また急登です。
2019年01月09日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 11:17
また急登です。
同行の仲間も黙々と上がってきます。だいぶ高度があがりました。
2019年01月09日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/9 11:17
同行の仲間も黙々と上がってきます。だいぶ高度があがりました。
谷川から上越の山々まで、さらに風景が水墨画的様相を増して行きます。素晴らしい!
2019年01月09日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 11:22
谷川から上越の山々まで、さらに風景が水墨画的様相を増して行きます。素晴らしい!
あの辺り、全部歩いたんだな〜と。
2019年01月09日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 11:22
あの辺り、全部歩いたんだな〜と。
剣ヶ峰山山頂到着!狭いです!左側切れ落ちてます。
2019年01月09日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 11:23
剣ヶ峰山山頂到着!狭いです!左側切れ落ちてます。
ここから一気に切れ落ちていて、そこを降ります。アイゼン&ピッケル必須。岩と雪のミックスでとてもいやらしい箇所でした。本日の入山者6名中、2名の方はここまでで引き返しました。
2019年01月09日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 11:24
ここから一気に切れ落ちていて、そこを降ります。アイゼン&ピッケル必須。岩と雪のミックスでとてもいやらしい箇所でした。本日の入山者6名中、2名の方はここまでで引き返しました。
剣ヶ峰山名標は崩落寸前
2019年01月09日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 11:26
剣ヶ峰山名標は崩落寸前
緊張の降りの先にお星さまの様な樹氷(笑)
2019年01月09日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 12:02
緊張の降りの先にお星さまの様な樹氷(笑)
ダケカンバの樹林帯を抜けて、またラッセル開始!もがいてます(笑)
2019年01月09日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 12:37
ダケカンバの樹林帯を抜けて、またラッセル開始!もがいてます(笑)
剣ヶ峰山を振り返って。かっこいいです♪
2019年01月09日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 13:01
剣ヶ峰山を振り返って。かっこいいです♪
アップ(ピンぼけしてしまいました)
2019年01月09日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/9 13:01
アップ(ピンぼけしてしまいました)
1957ピークにて休憩♪あったかいスープとパンを食べて一息。共にラッセルで上がって来た若者にチョコ頂きました。有難う♪
2019年01月09日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 13:05
1957ピークにて休憩♪あったかいスープとパンを食べて一息。共にラッセルで上がって来た若者にチョコ頂きました。有難う♪
この風景を見ながらのんびり♪
2019年01月09日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 13:18
この風景を見ながらのんびり♪
さて、下山予定時刻を逆算してここから折り返します。
2019年01月09日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 13:25
さて、下山予定時刻を逆算してここから折り返します。
アップダウンも結構多く、下山と言っても剣ヶ峰山までは同様に時間が掛かりました。
2019年01月09日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 13:26
アップダウンも結構多く、下山と言っても剣ヶ峰山までは同様に時間が掛かりました。
胸までくる雪をかき分けて登ります。あとに続く同行女史。がんばれ〜♪
2019年01月09日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 13:46
胸までくる雪をかき分けて登ります。あとに続く同行女史。がんばれ〜♪
わっせわっせ!
2019年01月09日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 13:46
わっせわっせ!
あと一歩が上がりづらく苦労しました。
2019年01月09日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 13:47
あと一歩が上がりづらく苦労しました。
悩ましい喘ぎ声が聞こえてきます(笑)
2019年01月09日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 13:47
悩ましい喘ぎ声が聞こえてきます(笑)
鳥みたい♪
2019年01月09日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 13:52
鳥みたい♪
剣ヶ峰山がダイアモンドを付けてます♪
2019年01月09日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/9 14:13
剣ヶ峰山がダイアモンドを付けてます♪
同行女史登頂。かっこいい〜♪
2019年01月09日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/9 14:18
同行女史登頂。かっこいい〜♪
後光が射してます♪
2019年01月09日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 14:18
後光が射してます♪
剣ヶ峰山を振り返って。
2019年01月09日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
1/9 14:32
剣ヶ峰山を振り返って。
シュラカブが美しい♪
2019年01月09日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/9 14:32
シュラカブが美しい♪
少しだけ青空も出ましたよ♪これぞ雪山ハイクの醍醐味!
楽しいハイクでした♪
2019年01月09日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/9 14:38
少しだけ青空も出ましたよ♪これぞ雪山ハイクの醍醐味!
楽しいハイクでした♪
【番外編】夢中にシュラカブを撮る女(笑)
2019年01月09日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 14:38
【番外編】夢中にシュラカブを撮る女(笑)
下山後の温泉は悠湯里庵にしました。
2019年01月09日 16:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/9 16:38
下山後の温泉は悠湯里庵にしました。
茅葺屋根の落ち着いたイイ感じのお風呂でおススメです♪
2019年01月09日 16:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/9 16:38
茅葺屋根の落ち着いたイイ感じのお風呂でおススメです♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想



武尊山は過去、ほたか牧場と川場野営場からの登頂はあったものの、川場スキー場からの雪山ハイクをしてみたくて行ってみました。
川場スキー場では冬場の登山については、計画書提出と引き換えのリフト券販売や、下山予定時刻の管理など、登山者の安全にも細心の注意を払われていて、当日も帰りのリフト運航時間を考えて行動するよう念押しされました。
初めから行動開始時間は限定されていましたので、計画は武尊山山頂までのピストンでしたが、前日にタップリ降った雪で行程の半分以上はラッセル地獄(笑)
1975ピークまででタイムアウトとなりました。武尊山頂が目の前で残念でしたが、この先もラッセルが続く事を考え、無理はせずラッセル訓練や滑落停止訓練などしながら下山しました。展望も良く、サラサラのパウダー雪に塗れながら遊び、非常に楽しい雪山ハイクでした♪
健脚な方であれば往復出来るかも知れませんが、15:45のリフト最終時間に合わせた下山が必要です。※遅いと電話が掛かってきたりしますし、リフトに間に合わないとスノーモービル出動の事態になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら