記録ID: 170236
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三つ峠〜本社ヶ丸縦走 新雪を楽しみに (河口湖〜カチカチ山〜三つ峠〜清八山〜本社ヶ丸〜笹子駅)
2012年02月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:40
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
コースタイム:10時間40分(休憩込み)
河口湖駐車場6:20→6:55富士見台(カチカチヤマ)7:10→天上山7:18→霜山8:10→鉄塔8:30→木無山9:45→10:10三つ峠(開運山)10:45→御巣鷹山11:00→茶臼山11:50→清八林道13:05→13:25清八山13:35→14:15本社ヶ丸14:35→鉄塔(新道分岐)15:10→林道横断16:10→笹子駅17:00
河口湖駐車場6:20→6:55富士見台(カチカチヤマ)7:10→天上山7:18→霜山8:10→鉄塔8:30→木無山9:45→10:10三つ峠(開運山)10:45→御巣鷹山11:00→茶臼山11:50→清八林道13:05→13:25清八山13:35→14:15本社ヶ丸14:35→鉄塔(新道分岐)15:10→林道横断16:10→笹子駅17:00
天候 | 晴れ 結構冷え込んでいました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
下山は笹子駅-JR(230円)→大月-富士急行(1,110円)→河口湖駅→徒歩で駐車場となります。 大月から普通列車で約1時間で河口湖駅でした。河口湖駅から歩いて10分程度で駐車場に到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図「富士山・御坂・愛鷹」 山梨県の山 12本社ヶ丸、4三ツ峠山 ●河口湖駐車場〜富士見台 あじさいハイキングコースを登ります。 途中にちょっとした広場があり太宰治の文学碑があります。 ロープウェイ駅の富士見台からは展望良好。富士山が眼前に広がります。 自販機、トイレはなかったです。 ●富士見台〜三つ峠 富士見台から少し登ると天上山に到着。ここからは霜山を経て木無山まで、最後の登り意外ゆるやかな登山道です。展望は鉄塔あたりのみですね。 登山道は前日の新雪のみで積雪はないでしょう。木々に新雪が乗り霧氷みたいな景色でした。 木無山からは三つ峠山荘と四季楽園を経て開運山に登ります。積雪10センチってところでしょうか。 ●三つ峠〜清八山〜本社ヶ丸 御巣鷹山からは結構急な降りだったのでアイゼンを装着して降りました。 途中に茶臼山、大幡山と小さいアップダウンがあります。ほぼ樹林帯の中を歩きます。北斜面は総じて残雪がクルブシ程度まであります。雪が湿っていてアイゼンにつきダマになって歩きにくかったです。 清八林道が左手に見えてきたら最後の登りで清八山です。清八山は展望抜群です。 本社ヶ丸へ向かう途中に笹子駅との分岐案内あります。 本社ヶ丸は鎖があるほどではないですが岩っぽい箇所がありました。 本社ヶ丸山頂も展望は抜群。山梨百名山の道標あります。 ●本社ヶ丸〜笹子駅 反対側から登ってきた人がいたのでトレースも大丈夫と鶴ヶ鳥屋山方面に降りました。 角研山を越えたあたりからトレースは左の尾根を下っていたので、山梨の山のルートガイドより尾根一本手前だったのでしょう。 赤テープもなくトレースがないと結構分かりづらい場所です。 鉄塔までは雪が結構あったので下るのに支障はありませんでしたが、それ以降雪が薄く斜面についていて滑りやすく難儀しました。 林道に降り立ち横断して更に降りますが、ここからも長く急な斜面です。最後の100m位は雪が凍結しておりアイゼンを出そうか迷いましたが登山道のチョイ脇の斜面を使い慎重に降りました。 北斜面で車道も完全凍結です。最後まで気の抜けない登山でした。 ●温泉 下山後は前から気になっていた河口湖温泉寺にて汗を流しました。 1,000円也(レジに割引券ありました1,000円→800円) 鍵付ロッカーは有料(100円)です。 シャンプー、リンス、ボディーソープ、ドライヤーあり。 露天風呂、サウナあり。 自販機、土産販売所あり。 |
写真
感想
前日まで予定していなかったのですが、金曜の降雪に翌日は晴れの予報を見てこれは新雪を踏みに行かねばと急遽計画を立てました。18日は山中湖からダイアモンド富士が見えるため御坂山塊で一登りしてから山中湖と思っていましたが、当初は黒岳経由の周遊を予定していましたが大幅に変更して縦走してしまいました。
三つ峠は3度目、初回は最短ルートのピストン、2回目は浅間神社から、そして今回は河口湖南の尾根歩きを楽しむことにした。
カチカチ山は全くのノーマークだったが、富士山に程近くまさに絶景でビックリした。地面に薄っすらと雪がついただけだが、まだ誰も歩いていない白い絨毯に足跡を残すのはこの上ない贅沢だ。
三つ峠までは思いのほか遠くほとんど展望のない歩きだが、新雪が木につもりまるで霧氷の下を歩くようで飽きない登りだった。三つ峠からの富士山は何度見ても素晴らしい。そして、その先にある清八山も本社ヶ丸とも富士山の展望がよく満足できる山だった。
三つ峠は下から登ると意外に歯ごたえがある良い山だ。
御坂山塊の登山道はほとんど樹林帯に覆われ展望はあまり良くないが、山頂などスポット的に開ける場所からの景色は一見の価値がある。次回は、御坂峠から黒岳を経て節頭ヶ岳までルートを繋げたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3673人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する